2024年5月

  •  教室から、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
     教室をのぞいてみると、ハンカチ落としをしていました。
    「校長先生も、はいって!一緒にやろうよ!」の声に誘われて、久しぶりのハンカチ落としを楽しみました。
     はじめに、みんなで仲良く、安全に遊べるように、子供たちが考えたルールを教えてくれました。
     さあ、いよいよハンカチ落としがスタート!あっという間に鬼に当てられてしまいましたが、とても楽しかったです。また一緒に遊んでくださいね。
     
  •  理科室では、5年生が「植物の発芽」について実験に取り組んでいました。
     コップの中には、発芽しているものとしていないものがありました。不思議に思い、
    「どうして、発芽しているものとしていないものがあるの?」
    と聞いてみると、
     発芽には、「水」と「空気」と「適度な温度」の3つの条件が必要なんだよと教えてくれました。
     
     次は、発芽した植物が成長するためには何が必要なのかについて学習していきます。実験を通して何が必要なのかを、友達とともに見つけていこうね。
     
  • 「ペンネ」は、先端が斜めにカットされ、ペンのように尖った形のパスタです。筒の中にソースが入りやすく、味がしみこみやすいのが特徴です。パスタは、500種類以上あると言われていて、地方によって同じ種類でも呼び方が違うことがあります。今日は、鶏肉と一緒にトマト煮にしました。形をよく見ながらいただきましょう。
  •  中庭にある生活畑に行ってみると、3年生が何かを探していました。
    「見て見て、モンシロチョウの卵を見つけたよ!」
    「すっごく小さい卵だよ。先生どこにあるか分かる?」


     生活畑にはキャベツがたくさん植えられています。どうやら、そのキャベツにモンシロチョウが卵を産みつけたようです。
     子供たちは、卵を少し教室に持ち帰り、理科の学習で観察をするようです。
     卵からモンシロチョウになるまでどのように成長するのかな?
     成長の様子
    を教えてくださいね
  •  校舎内を歩いていると「え!なんだろう???」
    階段の手すりに、おにぎりがコロコロ転がっている絵やネコが手すりの上を、バランスをとりながら歩いている絵が貼られていました。
    「もしかしたら、他にも作品が飾られているかもしれない!」
    いつも以上に注意深く、わくわくしながら校舎内を歩いてみました。すると、下駄箱には、靴を食べようとしている魚の絵が、教室の窓には星の形をした風船が飾られていました。校舎内のあらゆる場所に、子供たちが工夫して作った素敵な作品がたくさん飾られていました。
     子供たちの発想はとても豊かで、ユニークです。作品を見つけるたびに心がほっこりしました。次は、どんな楽しいことに挑戦してくれるのか、とても楽しみです。
     
  •  今日のソースかつは、豚肉のロースの切り身を、給食室で小麦粉・パン粉を1つ1つつけて、油で揚げます。そのトンカツに、手作りのソースにくぐらせて作ります。豚肉の「ロース」は、赤身と脂身のバランスがちょうどよく、ジューシーな味わいが特徴です。ソースは、ウスターソースや中濃ソースなどを使って給食室で作った特製ソースです。野菜やご飯と一緒に、カツを食べましょう。
  •  昨日〔5月22日(水)〕より、令和6年度の「読み聞かせ」がスタートしました。
    各クラスに一人ずつ読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。
     子供たちは、ボランティアの方の話に耳を傾け、集中して聴いていました。みんな本の世界に入り込んでいました。
     読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございました
     
  •  2年生の書写の学習の様子です。
     姿勢よく、一文字一文字を丁寧に書いていました。
     集中して学習に取り組む姿が、とても立派でした
  •  4年生は、「電池のはたらき」について学習しています。
     回路を作って電池で動く車を作っていました。学習で身に付けた回路の仕組みついての知識を活用し、友達と関わり合いながら楽しそうに活動していました

    そんな中、「あれ?モーターが動かない?どうしてかな???」
    と困っている子がいました。どうするだろうとしばらくの間見守っていると、その子はあきらめずに、回路のつなぎ方が正しいかを確かめていました。しばらくすると・・・「ウィーーーン!!」勢いよくモーターが動き出しました
     簡単に諦めることなく粘り強く頑張る姿、とっても素敵でしたよく頑張りましたね
  •  豆類には、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。そして、豆を一粒一粒よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります。体をつくるたんぱく質の栄養やビタミンB群も含まれ、成長期のみなさんに、豆類は、積極的に食べて欲しい食品の1つです。今日のサラダには、白いんげん豆と金時豆を使っています。