2024年1月

  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛あえ、みそ汁、はりはり漬けです。

    「はりはり漬け」は、雪がよく降る新潟県で、冬を越すための保存食として作られていました。
    「はりはり漬け」は、上越地方を代表する郷土料理の1つです。
    大根を食べた時に「はりはり」と音を立てることからこの名前がつけられました。
    干し大根の他に、人参や昆布、お正月には数の子を加えておせちの1品としても利用されています。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、じゃがいもの磯香揚げ、沢煮わんです。

    「沢煮わん」の「沢」という言葉には、「沢山の」という意味があります。
    また、千切りの具が沢の水の流れに見えるという意味もあります。
    今日は、千切りにしたごぼう・だいこん・にんじん・たけのこと、細切りにした豚肉、青みにみつばを入れました。
    だしのきいた、あっさり味の汁物です。
    ※低学年の分量です。
  • いよいよ本格的に…

    2024年1月15日
      今日は、CSミーティングの日。
      月に一度、学校支援コーディネーターさんや学校運営協議会委員さんと、話し合いをしています。
      朝の旗振りや、ボランティア等、竹っこたちのためを思って色々なアイデアを出してくださる皆様、本当にありがたく思っています。laugh
      話に花が咲いて…いつも時間を忘れてしまいます。
      本校で2年目となる学校運営協議会。
      学校のため、竹っこたちのためにと、いつも愛に溢れた活動を展開してくださっています。
      午後には、委員会活動が開かれました。sad
      今のメンバーでの活動は、残りわずかとなってきています。6年生が中心となって、それぞれの委員会で話し合いを進めていました。

      花を植えている委員会も。学校が明るくなっていいですね。wink

      来年度から委員会活動に参加する4年生が、活動の様子の見学をしました。
      低学年、中学年と進むうちに、自分のことはもちろん、学級のことができるようになり…。
      高学年になると、いよいよ学校のために動いていくことになります。
      西都台小学校を更によくしていけるために、何ができるか、何をすべきか。
      考え、動いていけるための術を、先輩から沢山学んでほしいと思います。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、ポークシチュー、ウインナーとビーンズのソテー、りんごゼリーです。

      ウインナーとビーンズのソテーには、ひよこ豆が入っています。
      ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしています。
      チャナ豆、エジプト豆とも言われ、インドやヨーロッパなど、多くの国で食べられています。
      体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。
      ※低学年の分量です。
    • よい天気に恵まれた土曜日になりました。今日も西都台小学校では、竪穴住居葺き替え作業が行われています。
      この作業のために、多くの保護者の方々、竹っこたちが竪穴住居へ。いつも、本当にありがとうございます。laugh

      今日の作業は主に次のように進められています。
      まず、前回の作業で屋根部分に取り付けた、3段目の茅の長い部分を切ります。
      次に、反対側の屋根部分に3段目の茅を載せ、竹で作った針を使い、シュロ縄で固定していきます。

      段々と見慣れた姿になりつつある竪穴住居。
      来週は、いよいよPTAイベントが開かれます。竪穴住居完成を祝いながらドッジボールを開き、楽しく親睦を深めたいと思っています。参加予定の皆様、よろしくお願いします。sad
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いりどり、だいこんの浅づけ、おしるこです。

      今日は、「鏡開き」の行事食です。
      1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます。
      「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。
      また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。
      硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、ドライカレー、パリパリサラダ、玄米入りスープです。

      キャベツには、ほかの野菜に含まれていないビタミンUやビタミンKが含まれています。
      ビタミンUは、胃の粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。
      ビタミンKは、出血したときに血を止める働きがあります。
      これらの働きを知っていたためか、古代ローマ人もキャベツを好んで食べていたといわれています。
      今日はパリパリサラダに取り入れました。
      ※低学年の分量です。
    • 今日も、よい天気でした
      寒い日も、毎朝、PTAや地域の方が交通指導をしてくださっています。
      本当にいつもありがとうございます。laugh
      通学班ごとに並んで登校する竹っ子たち。
      笑顔で「おはようございます」と挨拶をすると、子供たちからパワーをもらえます。
      こちらも並んでいます。何か持っていますね。
      正解は…竹。この竹は、昨年度の5月に切り出し、昨年度の2月に竹割をしたものです。
      待って待って、ようやくこの日がやってきました。
      そう、今日は、3年生が竹炭作りに挑戦する日。本校では、地域の方が毎年来てくださり、竹炭を作っています。
      「よろしくお願いします。」sad
      はじめの会をしてから、いよいよ竹炭作りが始まります!
      割って乾燥させた竹を、ドラム缶の中に入れていきます。上手に竹炭ができますように…。
      きれいに整頓して竹を入れていきます。
      沢山竹が入ったところで蓋をし、土で固めます。
      「長年の勘」とおっしゃっていましたが、慣れたもの。もうこの活動を20年近く続けていらっしゃるとか。成人の日には、晴れ着姿の新成人が、「竹炭作りが楽しかった!」と懐かしんでいるそうです。確かに、こんな風に竹炭作りができる学校は貴重ですね。

      火の加減をしながら竹炭作りを進めていました。窯の中は、800℃くらいになるそうです。

      休み時間になると、他の学年の子も見学に来ていました。「懐かしい!去年作ったね。」子供たちの笑顔が優しく温かく…それだけ竹っ子たちにはなくてはならない活動なのですね。
      更に、6年生もやって来ました。「そうそう、この匂いだよ。」「懐かしい!」wink
      ぽたっ、ぽたっと液体が。竹炭を作る際に出た竹酢液です。
      入浴剤や虫よけ、消臭剤、園芸用等、色々な使い方ができるそうです。3年生の皆さん、是非使い方を考えて、実際に使ってみてください。
      朝早くから日が暮れるまで、竹炭窯の番をしてくださった地域の方に感謝です。laugh
      後日、ドラム缶の中の竹炭を見るのを楽しみにしています。
    •  今日から3学期がスタートし、再び子供たちの笑顔と明るい声が学校に戻ってきました。どの子も冬休みを健康で安全に過ごすことができたことを大変嬉しく思います。
       3学期の始業式に、今年大切にしてほしいことを話しました。それは、『なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける年』にです。2024年、西都台小学校はこの言葉を大切にし、学校と家庭、地域との連携を図りながら、子供たちの更なる成長を求め、様々なことに挑戦していきます
       本年も変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いします。
       
       3学期に頑張りたいことを、3名の代表児童が立派に話してくれました。
       それぞれの目標に向かって、ともに頑張っていきましょうね
       今日は、校歌を3番まで歌いました。少し肌寒い中ではありましたが、素敵な歌声が体育館中に響き渡りました