2024年5月

  •  5月23日(木)ときどき
     運動会の開会式を行いました。その後、学年団ごとにダンスを見せ合いました。どの学年団も大きな掛け声で、気合いが入っていました。明日は、保護者の皆様や地域の皆様に見ていただきます。保護者の皆様、地域の皆様には、ぜひ、明日、子供たちの全力で頑張る様子を御覧いただきたいと思います。
     明日は、今日よりも暑くなりそうです。来校される皆様には、こまめな水分補給や休憩をとり、熱中症に御留意いただきたいと思います。よろしくお願いします。
     開会式 始めの言葉
     司会進行をした児童
     ドラゴンレンジャー、悪役登場!
     本年度の運動会のスローガン「未来へつなげ 笑顔の力!」
     選手宣誓!
     選手宣誓 各学年の代表児童が目標を堂々と述べました。
     3・4年生のソーラン 迫力ある踊り!
     「龍」の旗が、ソーランの踊りを盛り上げました。
    1・2年生のかわいいダンス!
     5・6年生のダンス さすが高学年!
  •  5月22日(水)ときどき
     5・6年生がダンスの練習をしていました。同じところを繰り返し練習する様子が見られました。
    5・6年生は、実行委員の子供たちが主体となって練習を進めてきました。
     明日は、いよいよ開会式!そして、全校で、ダンスを見せ合います。みんな頑張れ!!
  • 今日の給食 

    2024年5月21日
       5月21日(火)
       今日の給食は、久しぶりの「ソフトめん」でした。ソフトめんにかけるソースは、「やまぶきソース」。この名前は、「ヤマブキ」という植物からきているとのこと。(「ヤマブキ」は黄色い花が咲くそうです。)「やまぶきソース」は、ベースがカレーソースで、中にコーンが入っていました。
       その他、「じゃがいもと煮干しの素揚げ」「キャベツの即席づけ」がありました。
       給食の時間、1年生の様子を見に行くと、子供たちは、もりもり食べていました。
       今日の給食!
       ソフトめんの袋の片付け方もバッチリ!
    •  5月21日(火)
       2年生の生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で、自分の育てている野菜の観察をしました。
       2年生は、ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナスの中から育てたい野菜を選んで、一人一鉢、野菜の苗を育てています。
       観察している子供たちからは、「わたしのは、どうして大きくならないんだろう。お水をあげてるのに・・」「ぼくの葉は、虫に食われた。」などの声が聞こえてきました。中には、葉のにおいをかいだり、自分の手で、葉の大きさを測ったりしている様子が見られました。
    • 運動会開会式の練習

      2024年5月20日
         5月20日(月)のち
         昼休み、体育館で運動会の開会式の練習をしました。
         今日は、チャレンジ委員会の子供たちと、選手宣誓をする学年の代表児童とで練習をしました。
         明日は、運動場で開会式の練習をする予定です。
         23日(木)開会式の本番、みんなの前で堂々とできるといいなと思います。
         選手宣誓をする各学年の代表児童!
      •  5月17日(金)
         今朝、本年度1回目の読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
        読み聞かせボランティアさんが、各クラスの教室で、読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、熱心に聞いていました。ときどき、本のおもしろい場面では、子供たちの笑い声もあり、とてもいい雰囲気でした。
         読み聞かせボランティアさんから、「子供たちから元気をもらっている。」という声をうかがい、うれしく思いました
         次回は、6月21日(金)に行われます。
      •  5月16日(木)のち
         5年生は、社会科「国土の地形の特色」の学習をしています。
         今日は、教師が提示したい画像を、ICTを使って子供たちに送信して共有し、その画像から山地や平地の様子を読み取り、ワークシートにまとめました。学習を通して、子供たちは、「日本には山が多い」「関東地方に平野が広がっている」ということに気付きました。
      • 先ずは、外国語の学習です(5月10日(金)実施)。
        unit1「This is me!」の学習では、自分の好きなものや宝物を英語で紹介しました。単元の最終回は、ALTの先生による英語のスピーキングテストを行いました。自分の英語力を高めるために何度も練習したり友達と練習し合ったりする姿が見られました。『絆』深まってますね!!
        運動会練習も頑張っています。
        実行委員会がすばらしい!教師は、ほとんど前に出ず実行委員が中心となって練習を行っています。実行委員の思いをくみ取って活動する周りの子も素晴らしいですね!日々感動です!
        高学年団の『絆』を深めるために『Go for it』しています。
        水曜日のSタイムは、よいところみつけの時間でした。人は無意識のうちに相手の欠点や気になるところに目を向けてしまう生き物です。今回の活動では、意識的に友達の良いところを見付けることができました。日常的に良いところに目を向けられるようになってほしいです。
        また、水曜日の3・4時間目総合「夢に向かって」の学習では、THE ORIENTAL TERRACEのシェフである前川さんをお招きし、お話をいただきました。プロの方からの話を聞き、子供たちは目を輝かせていました。
        16日(木)の朝の時間に1年生が「1年生を迎える会」のお礼を伝えに来てくれました。お手紙をもらった6年生は自然と笑顔になり、とてもうれしそうでした。
        算数「対称な図形」の導入では、アルファベットの中から「線対称・点対称」な図形を探す活動を行いました。
        ミッション(課題)を与えられた瞬間に、一人で考えたり、教科書で調べたりする姿から主体的に学ぶ姿勢も感じました。終盤は、自然と話し合いが活発になり協働的に学習する姿もありました。

        さすが、6年生です!
      •  5月15日(水)
         6年生の総合的な学習「夢に向かって」の時間に、THE ORIENTAL TERACEのシェフである前川さんをお招きしてお話していただきました。
         仕事のやりがいや調理師になったきっかけなど様々なことを話していただきました。子供たちは、前川さんの話を真剣に聞いて、大事なことをメモしていました。
         「目的をもって、仕事、勉強、学校の活動を行うことが大事。仕事も趣味も心から楽しむそうすることで、幸せな人生が送れる」などすてきな言葉をたくさんいただきました。子供たちが人生の中で、好きなこと、夢中になれることを見付けられるといいな、教師がそのお手伝いをすることができるといいなと思いました。
         前川さん、すてきなお話をありがとうございました
         職場の仲間との交流も大事
         前川さんのつくった料理です
        思わず「わあ」という声が出ました。
        私も「おいしそう」と思いました。
         質問のある人が挙手しています。たくさん質問が出ました。
        「何種類くらいの料理をつくっているのですか?」
        積極的に質問していました。
      •  5月14日(火)
         2年生が、生活科「生きもの なかよし 大作せん」の学習でヤゴとりをしました。清掃をする前のプールには、ヤゴがたくさんいました。網でとる子もいれば、素手でヤゴをとっている子もいました。ヤゴのいそうなところが、だんだん分かってきて、楽しんでとっていました。捕まえたヤゴは、2年生の教室前の廊下で飼っています。これからみんなで成長を見守っていこうね