• 体育大会

    2025年11月7日
      11月7日(金)、校内体育大会が開催されました。
      天候にも恵まれ、競技や応援に全力で取り組むことができました。
      結果は、次の通りです。
      <縦割り対抗玉入れの部>
      優勝  緑団(3年3組・2年1組)
      準優勝 赤団(3年1組・2年2組・1年2組)
      <学級対抗の部>
      3年生 優勝  3年3組
          準優勝 3年2組
      2年生 優勝  2年1組
          準優勝 2年3組
      1年生 優勝  1年1組
          準優勝 1年2組
      <パフォーマンスの部>
      最優秀賞 赤団(3年1組・2年2組・1年2組)
      優秀賞  黄団(3年2組・2年3組・1年4組)
    • 先週から、11月18日(火)に本校体育館で開催される「くすの木祭・展示の部」に向けて、実行委員が準備を進めています。
      本日も、体育大会の準備を終えた後に集まり、掲示物の作成やモニュメントの制作など、熱心に活動していました。
      限られた時間の中で協力しながら準備を進める姿に、行事への意気込みが感じられます。
    • 11月6日(木)、縦割りパフォーマンスのリハーサルを行いました。
      本番と同じ場所での練習ということもあり、どの団も真剣な表情で取り組んでいました。団長や団員が大きな声で呼びかけ合い、仲間と気持ちを一つにして練習する姿がとても立派でした。
      これまでの練習で積み重ねてきた動きや表現を確認しながら、どの団も完成度をさらに高めています。明日の本番では、きっと最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
      リハーサル後は、全員で体育大会の準備を行いました。
      専門委員会やいくつかの部活動が中心となって、テントや得点板の設置、トラックの整備などを進めました。
      特別な仕事のない生徒も、グラウンドの石を拾って環境を整えるなど、全員で協力して明日の本番に備えました。
      明日は「祭響~心に響け 僕らの全力~」のスローガンのもと、一人ひとりが全力を出し切る姿を期待しています。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 炒めビーフン わかめスープ でした。
      11月の献立テーマは「エネルギーのもとになる食事」です

      エネルギーが不足すると、体重減少や筋力の低下、
      疲れやすくなるなどの症状が現れます

      成長期は、活動量が多く、エネルギーを多く消費します。

      エネルギーのもとになる炭水化物を意識してとるようにしましょう。

      今日の給食にも炭水化物を多く含む「ビーフン」を使用しました(^^)/
    • <女子バレーボール部>
      西部新人大会
      1回戦 中郡0-2清竜
      応援ありがとうございました。
      ここから気持ちを切り替え、チーム一丸となって練習に取り組んでいきます。
    • 体育大会総練習

      2025年11月6日
        11月5日(水)、体育大会の総練習を行いました。
        総練習に先立ち、校長先生から各団長へはちまきが授与されました。
        前半では、開会式・閉会式の流れを丁寧に確認し、ラジオ体操の練習を行いました。どの団も本番を意識して、動きや姿勢をそろえようと真剣に取り組んでいました。
        後半では、出場種目ごとに分かれて、招集や入退場の確認を行いました。また、「一球入魂玉入れ」では、ルールの確認に加えてデモンストレーションも行い、実際の流れを全員で確かめました。
        本年度の体育大会のスローガンは「祭響~心に響け 僕らの全力~」です。
        生徒たちはこのスローガンのように、全力で取り組む姿を通して見る人の心に響く体育大会にしようとしています。
        当日は、これまでの練習の成果を発揮し、一人一人の全力が会場いっぱいに響き渡ることを期待しています。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 豆入りまぐろそぼろごはん 白玉団子汁 栗入りきんとん でした。
        今日は「十三夜」の行事食でした

        十三夜とは、旧暦 の9月13日のお月見のことを言います
        今年の十三夜は11月2日でした。

        十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月(かたつきみ)」と呼び、
        縁起が悪いと言われています

        十三夜には栗や豆を供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言います。

        今日の献立には豆と栗を取り入れ、
        汁ものの白玉団子はお月見をイメージしました
      • 11月4日(火)、最後の縦割りパフォーマンス練習を行いました。
        6日(木)のリハーサル、7日(金)の体育大会本番に向けて、どの縦割り団も気持ちを一つにして取り組んでいました。
        これまでの練習で積み重ねてきた動きや表現を確認しながら、より完成度を高めようとする姿が見られました。
        本番に向けて、パフォーマンスのクオリティもどんどん高まっています。
      • 今日の献立は、
        食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム 
        チキンフリカッセ ブロッコリー アルファベットスープ
         でした。
        私たちが食べている野菜には、
        花を食べる野菜、果実を食べる野菜、葉を食べる野菜、根を食べる野菜があります

        ブロッコリーは、花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べる花野菜です。

        11月から2月が旬で、特にビタミンCが豊富に含まれています。

        ビタミンCを積極的にとることで、風邪などの感染症に負けない体をつくります

        体調を崩しやすい季節の変わり目には欠かせないビタミンです
      • 10月31日(金)、昼休みに体育大会に向けた種目練習を行いました。
        雨予報が出ていましたが、小雨が降る程度で、無事にグラウンドで活動することができました。
        少し肌寒い気候の中、生徒たちは体を温めるように元気いっぱい体を動かし、走り込みや二人三脚の練習に励んでいました。
        仲間と声を掛け合いながら取り組む姿からは、本番に向けてのチームワークの高まりが感じられました。

        いよいよ来週11月7日(金)は体育大会本番です。
        スローガン「祭響~心に響け 僕らの全力~」のもと、生徒たちは最高のパフォーマンスを目指しています。