• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げぎょうざ もやしの中華あえ でした。
    今日のもやしの中華あえに使用しているごまは、フェアトレードの商品です

    みなさん、フェアトレードという言葉は知っていますか?

    フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」という意味です。

    生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、
    生産者の労働環境や生活水準が保証され、
    また自然環境にもやさしい配慮がなされる
    持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。

    浜松市は、そんなフェアトレードを推進する
    フェアトレードタウンとして認定されています

    今日のごまはニカラグアという国のものです。
     
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 ぶりフライ コールスロー にんじんポタージュ でした。
    「ポタージュ」とは、フランス語で「汁物」という意味です

    日本ではとろみのついたスープをポタージュと呼ぶことが多いです。

    今日の給食では、にんじん・ベーコン・たまねぎを炒めてからお米を加えて煮込み、
    ミキサーにかけてなめらかにしました

    お米はポタージュのとろみをつけるために加えています。
    お米を使うことによって、エネルギー補給もでき、優しい味に仕上がりますsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 浜納豆煮 セロリうどん汁 大根の浅づけ さつまいもと栗のタルト でした。
    今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立でした

    浜納豆は浜松の特産物で、三ヶ日町にある大福寺に受け継がれてきました。
    浜納豆は蒸した大豆を塩水につけて発酵させたもので、
    寺でよく作られていたため「寺納豆」とも呼ばれています。

    浜納豆煮は、肉・野菜を浜納豆とみそで煮ました。

    セロリうどん汁には、浜松産のセロリを粉末にして練り込んだうどんを使用しています。
    セロリの独特の香りには、精神を安定させる効果があると言われています
  • くすの木祭・展示の部

    2025年11月18日
      11月18日(火)、「くすの木祭・展示の部」が本校体育館にて開催されました。

      体育館には、授業や日々の活動の中で生徒たちが心を込めて作り上げた、個性豊かな作品の数々が展示されました。生徒たちの発想力と努力が形になった力作ばかりです。

      生徒は学年ごとに時間を分けて作品を鑑賞しました。また、保護者の皆様には、決められた時間にご来場いただき、ご鑑賞いただきました。

      たくさんの保護者の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 ホキのトマトソースあえ 卵スープ プリン でした。
      「ホキ」は調理加工がしやすく価格がリーズナブルなので、
      業務用の白身魚としてさまざまな食品に活用されています

      代表的な食品は、お弁当に入ってる白身魚フライ、
      フィッシュバーガー、ちくわなどの練り物です

      輸入されることが多い魚のため、見たことのない人が多いと思います。

      ホキはあまり有名な魚ではありませんが、
      実は日本の食文化に深く関わっています。
      私たちが気づかないうちに口にしているのかもしれませんねsad
    • 11月17日(月)、11月18日(火)に本校体育館で開催される「くすの木祭・展示の部」に向けて、実行委員が準備を行いました。
      会場の設営、作品の配置など、生徒たちは協力しながら作業を進め、「くすの木祭・展示の部」に向けた準備を整えることができました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 プルコギ おこげスープ 柿 でした。
      おこげスープに使用する「おこげ」には、アルファ米が使われています。

      アルファ米は、炊いたごはんを急速に乾燥させた食品で、
      これを油で揚げたものが「おこげ」です。

      アルファ米は水や湯を加えることで元のごはんにもどります。

      最近では、非常食や保存食にも利用され、
      登山のときの携行食 としても利用されています

      また、今日の果物は、秋の味覚のひとつである柿です。

      柿は風邪を予防するビタミンCが豊富で、
      まるごと1個食べると一日に必要なビタミンCがとれるといわれています
       
    • 11月14日(金)、期末テスト終了後、11月18日(火)に本校体育館で開催される「くすの木祭・展示の部」に向けて、実行委員が準備を進めました。
      1人1人が自分の役割を考え、てきぱきと作業に取り組む姿がとても印象的でした。
      どの生徒も、自分たちの展示をより良いものにしようと意欲的に取り組んでおり、本番への期待が高まります。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 チリコンカン ベジタブルスープ キャラメルポテト でした。
      チリコンカンは、ひき肉とたまねぎを炒めた中に、
      トマトやチリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です

      アメリカの南西部が発祥の地で、各地に広がったのは、
      1930年代に起きた世界恐慌 や第2次世界大戦の頃で、
      肉が手に入りにくくなったことがきっかけだったそうです。

      肉・野菜・豆などがたっぷり入って、
      食欲をそそるスパイシーな味と風味で、
      ご飯にも、パンにも合うおかずです(^^)/
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 おでん おひたし 五平餅 でした。
      「五平餅」は愛知県、長野県、岐阜県などの中部地方発祥の郷土料理です

      木こりや狩人 といった山の仕事を生業としている人たちが、
      山仕事の安全を祈る祭りで、五平餅を作って食べたという説があります。

      江戸時代中期は米が貴重だったこともあり、
      祭りなどのハレの日に食べられていたようです

      餅の形やみそだれは地域で異なりますが、
      給食の五平餅は、平たい小判型で甘辛いみそ味です。