• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 鶏肉の照り煮 キャベツのごま酢あえ とうがんのみそ汁 くり でした。
    今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立でした

    浜松産の「葉ねぎ」「とうがん」「こまつな」を取り入れました。

    とうがんは、夏が旬の野菜で水分やカリウムが多く、
    体温を下げる効果があります。
    冬まで保存できることから漢字で書くと「冬の瓜 」」と書きます。

    また今日は、秋の味覚を代表する「くり」も取り入れました

    くりには炭水化物だけでなく、ビタミンCやビタミンB1も含まれます。
    秋の味覚を楽しめたと思います
  • 2年生 職業講話

    2025年9月18日
      9月17日(水)、2年生を対象に職業講話を行いました。
      この取り組みは、昨年度からコミュニティ・スクールの一環として行っているもので、地域で働く方々を講師にお招きし、くすの木学習(総合的な学習の時間)の中で職業について学ぶ機会としています。

      講師の先生からは「働くうえで必要な資格や心構え」「働きがい」などについてお話をいただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
      講話後には、生徒から
      ・仕事のやりがいは、人から「ありがとう」と感謝される場面にあると感じた。
      ・失敗を恐れず、転んでも立ち上がる方法を知っていれば大丈夫だと教えてもらった。
      ・努力が必ず報われるわけではないけれど、夢や目標がある人はそこからはい上がれると聞いて心に残った。
      ・自分に合った仕事や好きなことに挑戦することが、楽しさややりがいにつながると思った。
      ・どんな職業にも大変さと楽しさの両方があり、続けていく中で成長できると感じた。

      といった感想が聞かれました。
      10月には職業体験を予定しています。今回の学びを生かし、自分の将来について考えを深めながら体験に臨んでほしいと思います。

      今回の会を開くにあたりご尽力いただいた学校運営協議会の皆さま、そして貴重なお話を聞かせてくださった講師の皆さまに、心より感謝申し上げます。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム たらのレモンソースかけ 粉ふきいも ミネストローネ でした。
      ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの
      具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです

      イタリアでは家庭料理として親しまれており、
      使う食材は季節や地方、家庭によって様々です

      たっぷりの野菜を食べることができるだけでなく、
      スープに溶けだした水溶性ビタミンなどの
      栄養素もすべて摂取できる、栄養満点の料理ですsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ 甘夏みかん(缶) でした。
      酢豚は中華料理の1つです

      もともとは豚肉の酢漬けで、
      これを油で揚げたり炒めたりしたのが
      酢豚の起源だと言われています

      基本の食材は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、ピーマン、にんじんですが、
      いろいろな栄養をとることができるよう、
      給食ではしいたけや、揚げたじゃがいもを使い、
      食べやすいようにケチャップを加えて味付けをしましたsad
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 煮込みハンバーグ きゅうりのマリネ きのこの豆乳スープ でした。
      「マリネ」とは、フランス語で「漬ける」という意味です

      フランス語の「海の」を意味する「マリン」が語源で、
      海水に食材を漬ける保存方法が原点になったと言われています。

      そこから、海水がレモン汁や酢に変わり、
      ハーブやスパイスを加えるようになりました。

      今日の給食では、りんご果汁から作られたりんご酢を使いました
      りんご酢には疲労回復効果がある酢酸やクエン酸などが豊富に含まれています
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 あじフライ ちゃんこ汁 みたらし団子 でした。
      今月13日~21日に、東京2025世界陸上競技選手権大会が開催されます

      東京の食文化は、多様性に富み、
      全国的に親しまれている料理がたくさんあります

      あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています。

      ちゃんこは、力士たちが食べる料理で、
      栄養バランスに優れ、体づくりに役立ちます。

      団子は、江戸時代から人気があり、
      「花より団子」という言葉が生まれるほどでした
    • 9月10日(水)、浜松市教育会館にて浜松市中学校英語話し方能力研究大会(北部地区)が開催され、3年・鈴木さんが本校代表として参加しました。
      この日のために、夏休みから練習を重ね、放課後に学校に残って先生と特訓をしたり、職員室で先生方へスピーチを披露したりしました。
      発表したスピーチ「Knocking on the door to a new world」では、英語を学び続けてきた理由や、外国の人との交流を通して文化の違いに気付き、新しい世界へ目を向けていきたいという思いを伝えました。
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 パンプキンオムレツ カレーソテー 豆腐スープ でした。
      夏が旬のかぼちゃには、β カロテンやビタミンC、ビタミンEなど、
      肌の健康を保つ栄養素がたくさんあります

      また、食物繊維やカリウムなども多く含まれる緑黄色野菜です

      カレーソテーは、スパゲッティが入ったボリュームのあるソテーでした。
      パンによく合う味付けでしたsad
    • 合唱練習

      2025年9月10日
        9月4日(木)から合唱練習がスタートしました。
        10月7日(火)に浜北文化センターで開催される合唱コンクールに向けて、どのクラスも気持ちを一つにして練習に取り組んでいます。
      • 本年度のくすの木祭のスローガン・シンボルマークが決定しました。
        スローガン「祭響~心に響け 僕らの全力~」を考案したのは3年・小田さん、2年・西澤さん、シンボルマークを作成したのは2年・伊藤さんです。

        本年度のくすの木祭は、以下の日程で実施されます。
        ・演示の部 令和7年10月 7日(火) 場所:浜北文化センター
        ・体育大会 令和7年11月 7日(金) 場所:中郡中学校 グラウンド
        ・展示の部 令和7年11月18日(火) 場所:中郡中学校 体育館
        熱い思いが込められたスローガンと、祭の熱気を照らす提灯が描かれたシンボルマークを旗印に、今年度のくすの木祭に向けて、中郡中全体で力強く進んでいきます。