• 9月の献立

    2025年10月2日
      9月の献立テーマは「貧血を予防する食べ物」です。鉄分を含む食材を積極的に提供しました。
      行事食として、<ふるさと給食・浜松パワーフード給食>や<十五夜献立>を味わいました。
      これからも子供たちの健やかな成長につながる食事の機会を大切にしていきます!
      9月11日(木)ごはん、牛乳、さけの塩焼き
      きのこごはんの具、さつまいものみそ汁、なし
      きのこごはんの具を米飯に混ぜて食べます。
      9月17日(水)☆ふるさと給食・浜松パワーフード給食☆
      背割りロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、もやしのサラダ、青しそドレッシング、ベジタブルスープ
      背割りパンにウインナーをはさんで、食べます。
      9月30日(火)☆十五夜献立☆
      ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き
      ごま味噌煮、かきたま汁、月見団子
      だんごやうずらの卵などをのどに詰まらせないように注意喚起しています。
    • 図画工作科の作品

      2025年9月30日
        2年生図画工作科の作品を紹介します。
        「ふしぎな たまご」では、たまごを割ったら出てくるものを想像して絵を描きました。
        「くしゅくしゅ ぎゅっ」では、大きな茶色の紙袋に新聞をつめたり飾り付けをしたりして人形をつくりました。
        子供の感性には驚かされます。これからも創作を楽しむ気持ちを大切に育んでいきたいと思います。
      • 秋まつりポスター

        2025年9月29日
          北斗学級の皆さんが、来月に実施する秋まつりのポスターを校長室に届けに来てくれました。
          「ぜひ、来てください!」としっかり伝えてくれました。
          みんなではりきって準備していることがわかりました。楽しみにしています
        • 算数科の授業

          2025年9月26日
            5年生算数科「分数の大きさとたし算・ひき算」では、等しい分数について説明していました。
            代表の子が全体に考えを発表すると、「いいね」の反応がありました。
            また、説明を聞いたうえで補足説明をする子もいました。
            全員が集中して取り組み、課題に向かって学びを深めていることが伝わってきました。
          • 夏休みが明けた9月初旬、掲示委員会の5・6年生が掲示板を使って調査をしていました。
            「あなたはどっち?」とタイトルがついていて、質問(2択)にあてはまる方へシールを貼ります。
            ★南校舎の1~3年生用には、「夏休みに行くなら海か、プールか?」
            ★北校舎の4~6年生用には、「夏休みは家でゴロゴロするか、友達と遊ぶか?」
            さあ、どんな結果になったかな・・・。
          • 体育科の授業

            2025年9月22日
              3年体育科「ラケットベースボール」は、ベースボール型のゲームです。
              攻めるチームは、ティーに置いたボールをラケットで打って塁を走ります。
              守るチームは、ボールを拾って円に全員が集まったらアウトにできます。
              応援する声が運動場に響いて、とても楽しそうでした
               
            • 国語科の授業

              2025年9月19日
                4年国語科「どう直したらいいかな」では、分かりやすい文章にしようと見直しのポイントを見つけました。
                ・段落を分けると見やすい。
                ・丁寧な言葉でそろえるといい。
                など気づいた点をワークシートに表現する様子が見られました。
                 
                書写では毛筆を使って「左右」という文字を書きました。
                書き始めの位置や、はらいの長さなどに気を付けて練習に励みました。
              • 図画工作科の授業

                2025年9月18日
                  1年図画工作科「いっしょに おさんぽ」では、一緒に散歩したい物と場所を思い浮かべながら粘土を使って表しました。               
                  子供たちは夢中になってつくったり、友達とうれしそうに会話をしたりしていました。
                  作品を片付ける前には、タブレットのカメラ機能で撮影して保存します。
                  自分らしく、楽しみながらつくる活動になりました。


                   
                • 栽培委員会クイズ

                  2025年9月17日
                    栽培委員会の皆さんが、植物に関心をもってもらうために校内各所にクイズを掲示してくれました。
                    ①~⑧までの〇×クイズの解答用紙をもった子供たちが、楽しそうに考えています。
                    わからないで困っている下級生に、ヒントを出してあげる上級生もいました。
                    わくわくする取組を考え実行してくれて、ありがとうございました
                     
                  • 国語の授業

                    2025年9月16日
                      1年国語科「やくそく~お話を楽しもう~」では、話のだいたいを理解した子供たちが、以下の活動を選択しました。
                      ・絵本 
                      ・続き話
                      ・登場人物への手紙
                      ・お話すごろく
                      ・音読
                      ひとりで集中して取り組む子もいれば、友達と話しながら楽しそうに行う子もいました。
                      あおむしの気持ちを想像する力が育っています。