•  5年生のある学級で、外国語科の授業がありました。この時間は、ALTの先生と一緒に学習しました。
     一日の時間割を英語で言う学習でした。それぞれの教科の英語での言い方を練習したり、I have~on ~.の文に教科名や曜日を当てはめて言う練習をしました。「道徳」「総合的な学習の時間」など、英語で言うのはちょっと難しい教科にも挑戦していました。
     最後に、ALTの先生のルーレットで出た出席番号の子が、ルーレットで出た曜日の、自分たちの時間割を英語で発表しましたsad誰が当たるか、子供たちはドキドキしながらも、頑張って発表することができましたsad
     5年生の皆さん、少し難しい単語も出てきましたが、発音をよく聞いて頑張りましたねsad
     外国語は、多少間違えても、まずは思い切って声に出してみることが一番の上達方法だと思います。あとは、たくさん外国語を聞いて慣れることだと思います。ALTの先生にもたくさん話しかけてみましょう。きっと、いろいろとお話ししてくれると思いますよ。頑張ってねsad
  •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     「メモをとるとき」という学習で、この時間は、教室内にある物について、伝えたいことをメモに取る練習をしました。子供たちは、教室の中にあるもののどれについて書こうか一生懸命考えていました。そして、その物の特徴をとらえて、メモを書いていましたsad
     代表の子が書いたメモを発表して、他の子たちは、何についてのメモなのかを、クイズ形式で考えましたsadみんな発表する子の話をよく聞いて、考えていました。
     2年生のみなさん、短い言葉で、物のとくちょうをしっかりとらえてメモを書くことができていましたねsad
     天井のことを「頭の上にある」「ひじきみたいなもようがある」と書いたり、せん風きのことを「まるい」「ぐるぐる回っている」「すずしい」と書いたりして、分かりやすいメモができましたねsad「よく見ているな」と思いましたwink
     メモは、かんたんに短い時間で書くことが大切です。お話を聞いたり、たんけんに行ったりしたときに、メモが書けるととてもべんりですよsadこれからたくさん使ってみてくださいね。
  • 全校 縦割り遊び

    2025年6月27日
       6月26日(木)の昼休みに、縦割り遊びが行われました。
       事前に縦割りリーダーの6年生を中心に話し合い、遊びの内容を決めて、当日を迎えました。体育館でボール遊びをする班、教室で椅子取りゲームや何でもバスケットをする班など、様々な遊びで楽しみましたsad
       6年生は、遊びの進行や、1年生の教室の送り迎えなど、しっかりとサポートをしていましたsad
       全校の皆さん、1年生から6年生まで集まって、楽しく遊ぶことができましたねsad普段はあまり遊ばない、他学年の友達と遊ぶことは楽しいですねsad上級生は、下級生に優しい気持ちになれて、下級生は、上級生の優しさや頼りがいのある姿がうれしいですねsad
       6年生の皆さん、準備や計画をありがとうございました。大変ですが、下級生が喜んでくれるのを見ると、「やってよかったね」という気持ちになりますね。学校のみんなは、優しい6年生のことが大好きですよsad自信を持って頑張ってねsad
    •  1年生のある学級で、生活科の授業がありました。子供たちが種をまいたアサガオも、ずいぶんと大きくなりました。もう、花が咲いているアサガオもあります。アサガオの葉っぱを観察したり、タブレットで写真を撮ったりしました。
       子供たちは、タブレットの使い方にも慣れてきて、自分でログインして、カメラを起動してアサガオの撮影をしていましたsad
       全体を撮ったり、つぼみや花をアップで撮ったりと、いろいろな写真を撮ることができました。
       教室に戻ってからは、タブレットで「学習探検ナビ」を操作しました。塗り絵やお絵描きができたり、タブレットの操作に慣れたりできるソフトを楽しみました。
       1ねんせいのみなさん、タブレットのつかいかたが、ずいぶんじょうずになりましたねsadおどろきましたwink
       アサガオのせいちょうとおなじくらい、みなさんのせいちょうも、ぐんぐんとすすんでいますねsad
       せんせいやともだちのおはなしをしっかりきけると、できることがどんどんふえて、もっともっとせいちょうすることができますよsadみなさんのせいちょうは、がっこうじゅうのみんなのよろこびですsadがんばってねsad
    •  6年生を対象に、「交通安全リーダーと語る会」を行いました。笠井交番の警察官の方、交通安全協会指導員の方、PTAの方々をお招きして行われました。
       6年生の子供たちは、来賓の皆さんのお話を真剣に聞いたり、地区ごとに班を作り、通学路の危険個所について話し合ったりと、大変有意義な学習をすることができました。子供たちは、ストリートビューを活用して、通学路の危険個所をあらかじめ調べて、友達に伝えるための資料を作成し、発言していました。
       6年生の皆さん、交通安全について真剣な話し合いができましたねsad
       毎年のように、浜松市の小学生の痛ましい交通事故が起きています。気を付けていても残念ながら事故は起きてしまいます。気を付けていなかったら、もっと高い確率で事故は発生します。交通ルールを守って、まずは自分の命を守ることが大切です。
       そして、皆さんは交通安全リーダーです。皆さんの行動は、下級生のお手本となります。もし、下級生が交通ルールを守っていなかったら、しっかりと注意できるようなリーダーになってほしいと思います。よろしくお願いしますwink
    •  今週は「ふるさと給食週間」です。給食も、「いえやすくんカレー」や「しずおかポークサンド」など、地元の食材を使ったメニューが出されますsad今日の昼休みは、給食委員会主催のイベント「〇×クイズ」が行われました。体育館にはたくさんの子供たちが集まって、クイズを楽しみましたsad
       委員会の子供たちが考えた問題は「ピーナッツはナッツの仲間である。〇か×か?」「シューマイの上のグリーンピースは、色どりをよく見せるため。〇か×か?」など、食べ物に関係するもので、大人でも考えてしまうおもしろい問題でしたsad
       子供たちは、正解が知らされる度、一喜一憂しながら、クイズを楽しんでいましたsad
       〇×クイズに参加した皆さん、楽しくクイズに答えることができましたねsad
       給食委員会の皆さん、問題や会場の準備、ありがとうございました。今日のように雨で運動場が使えないときは、イベントを計画してくれると、みんなが安全に楽しく過ごせていいですね。自分たちが計画したイベントを、たくさんの人たちが楽しんでくれると、うれしい気持ちになりますねsad今日の頑張りを、これからの学校生活に生かしていってくださいねsad
       
    •  4年生のある学級で、国語科の授業がありました。長い間教科書に掲載されている「一つの花」の物語の学習を行いました。この時間は、場面ごとに、時代や登場人物、季節や場所などの設定を確かめました。子供たちは、教科書をよく読んで、一人一人が表にまとめました。
       次に、グループで確認し合い、発表しました。グループで話し合ううちに、「お父さんがくれた1輪のコスモスの花と、最後の場面のコスモスの花は、何か関係があるのかな?」「十年後の場面では、お父さんは出てこないけれど、どうしてだろう」「前の場面のゆみ子の家と、最後の場面のゆみ子の家は、一緒なのかな?」などの新たな疑問がわいてきた子もいましたsad
       
       4年生の皆さん、物語から場面の様子を読むことができましたねsad戦争の時代のお話なので、普段は使わない言葉が出てきたり、町の様子も今とはずいぶん違ったりします。難しいところもありますが、イメージをもって読むことが大切だと思います。お父さんやお母さんの言葉や行動に秘められた、ゆみ子への思いをたくさん想像してみてくださいsadそして、「一つの花」という題面には、どんな思いが込められているのかも、考えてみるといいかもしれません。頑張ってねwink
    •  にじ組では、産育休に入る先生のためのお別れ会を行いました。にじ組では、3クラス合同で活動することも多く、どのクラスの子にとってもお別れするのが寂しい気持ちになりますlaugh黒板は、「ありがとう」「がんばって」などの温かいメッセージでいっぱいになりました。
       まず初めに、みんなで〇×クイズをしました。学校や先生に関するクイズが出題され、改めて先生の好きなことを知ることができましたsad
       次に、歌を歌いました。「勇気100%」と「にじ」を心を込めて。元気よく歌いました。
       そして、みんなで書いたお手紙を渡しました。先生はとても喜んでくれました。
       先生から、オルガン演奏のプレゼントもあり、温かい雰囲気の会になりましたsad
       
       にじ組の皆さん、温かい会を開いてくれてありがとうsad
       お話の中で、「おなかの中の赤ちゃんも、いろいろな音が聞こえている」というお話がありました。きっと皆さんの温かい歌も、赤ちゃんに届いていると思いますよsad元気に生まれてきてくれるのが、今から楽しみですね。
    •  昼休みに、計画委員会主催のイベントが開かれました。多くの子供たちが集まって、「じゃんけん列車」を行いました。
       体育館の窓や扉を全開にして、熱中症指数を測り、水分補給をしながら行いました。
       音楽が止まったタイミングで、近くの子とじゃんけんをします。勝った子の後ろに負けた子がついて、だんだんと蛇のように長く長く伸びていきましたwinkじゃんけんに勝ち続けて、最後まで残った子は、委員会の子にインタビューを受けていましたsad
       2回戦行い、少し早めに終了し、水分補給をして縦割り清掃に備えました。
       
       
       皆さん、暑い中イベントに参加してくれてありがとうsad
       そして、計画委員会の皆さん、イベントを企画、実行してくれてありがとうsad皆さんがめあてにした「みんなが笑顔になるために」ということは、来てくれたみんなの顔を見たら、しっかり達成できていたと分かりましたよsad
       委員会の皆さん、笠井小学校を楽しい学校にするために、これからも皆さんの素敵なアイデアを生かしていってくださいねsad
    •  5年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。「のぞいてみたら」というタイトルで、箱の中を様々な世界に見立てて飾り付け、外からの光を取り込みながら、のぞき窓から中をのぞくと・・・という作品を制作しました。子供たちは事前に設計図を描いて見通しをもって制作に臨んできました。一人一人の作品を見せてもらうと、カラーセロファンやキラキラした素材を使って、光を取り込んだ時にきれいに見えるようにしたり、粘土やわた、ビーズなどを使って立体的に仕上げたりと、工夫していましたsad
       授業の終わりには、図工室の片付けを行いました。言われなくてもほうきやちりとりを持ってきて、掃除をする子がいて、感心しましたsad
       5年生の皆さん、すてきな作品ができましたねsadまだまだ続きをやりたいと思った子もいましたね。
       出来上がった作品は、光の当たる方に向けて、箱の中の素敵な世界をのぞいてみて楽しんでくださいねsad