学校保健委員会

2022年10月14日

    春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
         
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
          

     11日(火)の6校時、学校保健委員会ではアンガーマネジメントについて学びました。アンガーマネジメントとは、怒りの感情を抑えたり怒りと上手に付き合ったりするためのトレーニングのことです。
     講師に磐田市立豊田南中学校の古山浩志先生をお迎えし、怒りをコントロールするトレーニングについて、具体的なお話をいただきました。
     人間の持つ怒りの感情「怒りのピーク」は6秒で、それが通り過ぎるまで「数を数える」とか「手をグーパーさせる」など、アンガーマネジメントのテクニックや、「人を傷付けない・自分を傷付けない・ものに当たらない」という、怒るときの3つのルールなどを教えていただきました。

     「怒り」という感情は、誰もが避けて通ることはできません。こうしたテクニックを日々のトレーニングとして実践し、「怒り」を上手にコントロールできるようになるといいですね。

     古山先生、貴重なお話をありがとうございました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ