2024年

  • もうすぐ神戸

    2024年9月18日
      バスの車内で、お昼ご飯中!
      普段の学校生活よりも早い昼食ですが、早起きして活動しているので、だいぶお腹がすい
      ていたようです。
      配布したお弁当に手をのばして、元気に受け取る生徒の姿がたくさん見られました。
      今日も、いつもどおり、元気な挨拶をして、昼食をとります。
      「いただきまーす!!!!」
    • 修学旅行出発

      2024年9月18日
        晴天に恵まれた9月18日午前7時
        予定時刻通り、3年生徒たちは、神戸・大阪・京都・奈良方面の修学旅行に出発しました!
        体調不良者もなく、生徒の皆さんは、元気いっぱい、笑顔いっぱい。
        職員、旅行業者、バスガイド、バス運転手との打ち合わせを済ませて、出発しました。
         
        10時ごろ、草津PAに到着し、トイレ休憩を取りました。
        バス内でも、休憩中も、生徒たちは楽しそうです。
        今年の修学旅行は、順調な滑り出しとなりました。

        この後、とても暑くなりそう。
        熱中症に気を付けて、たくさん思い出をつくってほしいです。
        今日は、「人と防災未来館見学」「メリケンパーク散策」など、神戸方面を中心に防災学習を行う予定です。
      • 雄踏中らしさとは

        2024年9月10日
          本日、第2回学校運営協議会を行いました。

          さまざまな議題がありましたが、その中で、「雄踏ならではの教育」について熟議しました。

          みなさんは「雄踏ならではの教育」と聞くと、何が思い浮かびますか?

          子供たちの笑顔のために、地域と学校で連携・協働していきます。
        • 帰りの会で

          2024年8月30日
            台風接近が心配される中、日差しが差し込む朝となりました。
            今日は、2学期最初の授業4時間が行われました。
            みんなと一緒に授業を行い、会話が弾んだ瞬間もあったのではないかと思います。

            ある学級の帰りの会で
            「今日の授業評価はオールA、みんなで拍手しましょう!」という声と拍手が聞こえてきました。
            学級が一体となって、集中した授業ができて、よかったですね。
          • 今日から2学期が始まりました。
            久しぶりに生徒の皆さんに会えて、うれしく思いました。
            皆さんも、友達や仲間に会えて、きっと楽しい時間を過ごすことができたと思います。

            各学年の代表生徒からは、雄踏中の伝統である「三立」を目指して生徒会活動を盛り上げたいとか、行事や勉強に精一杯努力して自分を高めていきたいとか、前向きな決意を発表してくれました。
            校長先生から、SNSの話、南海トラフ地震の話の後、雄踏「三立」の話がありました。3年生は県学力調査に向けて、2年生は生徒会活動に向けて、1・2年生は新人戦に向けて自分を成長させる機会としてほしいとのことでした。最後に、「努力は裏切らない」というメッセージもつけてくださいました。
            学校生活を通して、豊かな心を育んでほしいと思います。
          • 1年生は、1学期最後の授業で、学年レクリエーション「クラス対抗ボール運びリレー」を行いました。

            各クラス15分間の作戦会議を行い、2回戦行いました。

            絶妙なバランスで疾走するグループもあれば、何度も落として爆笑しながらゴールするグループもあり、みんなで活動を楽しみましたsad
          •  3年生は、9月に修学旅行を控えています。今年は、2泊3日で神戸、大阪、京都、奈良を見学します。
             生徒たちがグループになって一生懸命考えているのは、2日目の見学地。大阪のホテルから京都清水寺までのコースを考えています。どこを見学するのか、公共交通機関は何を使うのか、どこでお昼ご飯を食べるのか……、考えて、意見を交わして、話し合って、協働的な活動をしています。
             修学旅行グループ活動では、関わる力・課題を解決する力を育むことを目的としています。仲間と協力して、1つのプロジェクトを完成させること、いつか職業に就いたときにも生かせる力ですよね。
             そして、大人になると、修学旅行に向けて仲間と話し合っている時間は、本当に貴重な時間です。
          • 思春期講座

            2024年7月9日
               石井第一産婦人科クリニック 院長 石井 廣重 先生をお迎えして、3年生を対象とした思春期講座を行いました。蒸し暑い体育館の中でしたが、生徒たちは集中して話を聞くことができました。
               プレゼンを通して、思春期に起こる心身の変化や性に関する正しい知識を教えていただきました。また、私たちの生命は奇跡のような確率で生まれていることをお話してくださいました。心温まる豊かな時間を過ごすことができました。
               講話の後、帰りの会で、ある生徒は「今日の思春期講座を通して、自分の命だけでなく、周りの人達の命も同じように大切にしたい。」とスピーチしたそうです。
               性差の違いを認め、尊重し合い、生きていくこと。そこには「愛」がありますね。
               
            • プランター花づくり

              2024年7月5日
                 地域の方から、花の苗をいただきました。ありがとうございました。
                 自然環境・工作部の生徒たちと一緒に、プランターに苗を植えました。背の高い花、背の低い花、色とりどりの花を、きれいに見えるように工夫して花を並べ、丁寧に植えていました。中村さんからのアドバイスを聞きながら、32個のプランターに花を植えました。最後に、たっぷり水をかけ、「マリーゴールド」「ニチニチソウ」などの花の名前を教えていただきました。
                 1時間程度の作業の終わりには、「たくさんのプランターが早くできてよかったね。」とほめてくださいました。
                 地域の方々と一緒に歩む雄踏中学校の活動、大切にしたいです。
              • 手作り

                2024年7月4日
                   最近は、本当に蒸し暑い日々が続いています。学校では、普通教室にはエアコンが設置されていますが、理科室や美術室、音楽室、木工室などの特別教室にはエアコンがなく、蒸し暑い中、生徒たちは授業に臨んでいます。頑張っているね!
                   発達学級では、手作りアイスをつくって校長先生にプレゼント。冷たくて、美味しいアイスでした。