• 終業式をしたよ

    2023年7月21日
      今日、1学期(69日間)の最終日を迎えましたsad
      楽しいことがいっぱいあった1学期
      皆で、振り返りもしました。


       
      終業式には、りんご組、れんげ組、そら組の皆で参加しました
      先生方から夏休みの過ごし方について話があり、その中でも
      「規則正しい生活をして、元気に過ごしてほしい」と思いますlaugh
      1学期に頑張ったことを、そら組さん2人が
      「プール頑張った」
      「プール楽しかったよ」
      と、皆の前で堂々と発表してくれました。
      今年はたくさん入れたもんね
      プールでの水遊びを通して、自信や意欲を強くした子も多かった様子です。
      皆で「与進幼稚園の歌」と「泥んこと太陽」の歌を歌いました
      元気な歌声が、幼稚園に響きましたwink
      転園する友達と、さようならの挨拶もしました。
      新しい幼稚園でも、元気いっぱい過ごしてね
      終業式後は、それぞれのお部屋のお掃除です
      皆で使った場所を片づけたり、ゴミを拾ったり、使ったものをきれいに拭いたりしました
      拭き掃除に使った雑巾が、どんどん汚れていく様子に驚く子供達smiley
      「すごい!」
      「幼稚園がきれいになった証拠だよね」
      夏休みへの期待が、更に高まりました。
      来週から夏休みですが、夏季保育が始まります
      元気な皆とプールに入れることを、先生たちは楽しみにしていますsad
    • 7月21日(金)に1学期が終わります。
      皆で、戸外遊びで使った玩具を洗ったり、片づけをしたりしましたlaugh

      りんご組さんも、タライに水を入れて1つ1つ玩具を洗いました
      きれいになった玩具に、
      「遊ばせてくれてありがとう
      「また、2学期に遊ぼうね
      と先生と一緒に声を掛けていました。
      れんげ組さんは、りんご組さんよりもたくさんの量の玩具のお掃除をしましたwink
      「たくさんあるね」
      「いっぱい遊んだもんね」
      互いに思いをつぶやきながら、タライの水できれいに洗っていました
      ピカピカになった玩具を前にご満悦の子供達laugh
      次に使う時が、待ち遠しいです
      そら組さんは、砂場の砂の地ならしをしました
      砂場の枠の外に出ている砂を集めたり、砂場の中の砂を平らにしたり。
      スコップを使って、一生懸命取り組んでいましたsmiley
      砂場もとてもきれいになりました
      1学期終了に向けての準備が、少しずつ進んできています。
      あと少しで夏休みですsad
       
    • 梅雨明けが待ち遠しい、今日この頃です。
      幼稚園のヒマワリも、子供達に負けないくらい太陽に向かって元気に咲いています
      夏といえばプールでの水遊び
      暑い日には、毎日楽しんでいますwink

      りんご組はパタパタプールとタライを使って。
      先生と触れ合ったり、水鉄砲等の玩具を使ったりして遊んでいます。
      「プール、楽しいね
      「お水の中、気持ちいいね
      遊びを通して、水の心地よさをたっぷり楽しんでいますwink
      れんげ組は、大きいプールにも少しずつ慣れてきました
      以前は、水が顔にかかることに抵抗を示す子もいましたが、
      今では水を掛け合ったりワニ泳ぎをしたりして
      水の中で体を動かすことの楽しさを味わっていますsmiley

       
      そら組は、水に顔を浸けたり、水の中で体を伸ばして「水に浮く」感覚を経験したり。
      色々なことに挑戦しながら、プール遊びを楽しんでいます。
      回数を重ねるごとに「見て見て!できたよ!」と嬉しい報告が増えてきています
      できることが増えると、自信につながりますねsad
       
      1学期もあと少しですが、残りの日々もたっぷり水遊びを楽しんでいきたいと思います。
      もっともっと「水と仲良し」になれるといいね
    • 七夕会

      2023年7月12日
        少し遅くなりましたが、七夕会の様子をお知らせします。

        先週の7月7日は「七夕」でしたね
        子供達は
        、七夕の由来についての話を聞いたり、笹飾りをつくったりして、この日を楽しみにしていましたcheeky
         
        年長さんの飾りは、紙皿を笹船に見立て立体的なおりひめ、ひこぼしに
        年中さんは、コーヒーフィルターを水性ペンと「魔法の水」できれいににじませました。
        個性あふれる着物が完成です
        年少さんは、お花紙を丸めて着物をつくりました。
        かわいいおりひめとひこぼしの出来上がり
        全園児そろって、七夕会も行いました
        七夕飾りも、遊戯室に勢ぞろいして、素敵な雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができましたlaugh
        七夕会では、皆のお願い事についてのインタビューの時間もありました。
        何人かの子供たちが紹介してくれました
        「ねこちゃんべんとう(委託弁当)をぜんぶたべられるようになりたいです」
        「たくさんおよげるようになりたいです」
        「おおきくなったら、しょうぼうしさんになりたいです」等々
        笹に飾られている短冊には、子供達だけでなくお家の方の分も、たくさんの夢の詰まったお願い事がたくさん書かれていました。
        皆の夢、かなうといいなと思いますlaugh
        七夕飾りを見ながら、皆でおやつもいただきました
        メニューは、そら組さんが収穫したトウモロコシと、手作りの梅ジュース
        おいしそうに頬張る姿がたくさん見られました
        皆で食べるとおいしいね
        楽しい七夕の1日となりました
        これからも、伝統行事に触れる機会を大切にしていきたいと考えています。
      • そら組さんが、トウモロコシの収穫に行ってきました
        今回の収穫体験は、JAの方々と、畑の管理をしてくださった農家さんのご厚意によるものですlaugh

        さあ、トウモロコシ畑に到着
        JAの方、畑の方に挨拶をし、収穫の方法を聞いて早速収穫に
        「トウモロコシってこんな風にできるんだ
        「こうやって収穫するんだね。初めてやるよ
        期待に胸を膨らませる子供達ですcheeky
         
        さあ、トウモロコシ畑の中に
        「大きい
        「こんなにたくさん採れたよ
        子供達の嬉しい声が、トウモロコシ畑に響きます
        みんな、いい顔してますね
        こんなにたくさんのトウモロコシを収穫しました
         
        幼稚園に帰った後、今度は「トウモロコシ屋」さんに変身したそら組さん
        りんご組さん、れんげ組さんもご招待
        「どのトウモロコシにしようかな
        りんご組さん、れんげ組さんも、そら組さんが採ってきたトウモロコシを目の前に、ウキウキした気持ちが伝わってきます
        選んだトウモロコシは、そら組さんが新聞で包んでくれましたsad
        丁寧に丁寧に。。。
        その手元を真剣に見つめるりんご組さん、れんげ組さん
        「そら組さんって優しいなあ」
        「かっこいいなあ、そら組さん」
        そんなそら組さんへの憧れの気持ちが、たっぷりと伝わってきました
        今後も、地域の方々とのつながりや、異年齢でかかわることの楽しさを、保育の中で感じていけるといいなと考えています。


         
      • 与進幼稚園では、雑紙、アルミ缶、スチール缶の回収をしていますsmiley

        雑紙はこの倉庫へ
        アルミ缶とスチール缶は、このポリバケツへ
        登園の際に、子供たちが保護者の方と一緒に持ち寄る姿が見られますlaugh
        この活動は、SDGsの目標の1つである「つくる責任、つかう責任」に関連しています。
        今回は、その活動内容とSDGsとの関連性について、PTAの役員さんがお話ししてくださいました
        役員さんが、オリジナルのリサイクルキャラクター「リサイクルくるいつ」に変装して登場
        リサイクルについてのオリジナル動画を作成し、子供たちのために上映してくれました
        「アルミ缶、持ってきているよ!」
        「雑紙、おうちでも集めてるよ!」
        子供たちにもとても分かりやすい内容で、どの子も真剣に見入ってました
        最後は<リサイクルくるいつ>直伝の「リサイクルの呼吸」smiley
        そして、元気に決めポーズ
        子供達も、リサイクルの大切さがよく理解できた機会となりました
        これからも、園全体でリサイクル活動に取り組んでいきたいです。
        このブログをごらんご覧になった方で、アルミ缶、スチール缶、雑紙回収へのご協力いただける方は、是非、与進幼稚園までよろしくお願いしますsad
      • 新しい砂が入ったよ

        2023年6月30日
          砂場に新しい砂が増えました
          突如現れた高く積みあがった砂場の砂山に、驚きを隠せずにいる子供達でしたsad
          早速、登ったり下りたりする子。
          砂のフカフカした感触を楽しむ子。
          スコップを手に、山に穴を掘り始める子。
          思い思いのやり方で、砂遊びの感触を楽しみました
           
          これからも、砂場でたくさん遊んで、砂遊びの楽しさを、存分味わっていきたいと考えています
        • 水と仲良し♪

          2023年6月29日
            先週から、子供達が大好きなプール遊びが始まりましたsad

            まずは、皆で元気よく体操
            水遊びの前には必ず体操をして、体をほぐします
            音楽に合わせて、元気に楽しく
            この体操のポイントは全員で
            「よ・し・ん・よ・う・ち・え・ん」
            の掛け声をするところですsad
            りんご組さんは、小さいプールで水遊びを楽しみます
            お水って気持ちいいねwink
            先生や友達と一緒に入ると楽しいね
            れんげ組さんは、今年、大きいプールに初めて入りますsmiley
            ワクワクドキドキ
            「大きいプールに入る」ということ自体が、嬉しくてたまらない様子wink
            水の中で体を動かすことの楽しさを、存分に味わってほしいです
            そら組さんも、大きいプールで水遊びを楽しんでいます
            友達と一緒に、水の中で遊んだり、顔つけに挑戦したりsad
            「顔に水がかかっても平気だよ」
            「見て見て!ワニ歩きしながら、顔つけできるよ」
            と、回を重ねるごとに、水の中での活動に自信をつけていく様子が見られます
             
            今年も安全を第一に考え、その中で水の心地よさ、水の中で体を動かすことの楽しさをたくさん味わっていきたいと考えています。
            みんな「水と仲良し」になれるといいですね
          • 21日に第1回体験入園会を行いましたsad
            来年度、幼稚園に入園予定のお子さんと保護者の方が、遊びに来てくれました
            与進幼稚園ってどんなところ
            広い園庭が魅力の幼稚園
            砂場や遊具で遊んだり、乗り物に乗ったり…
            笑顔があふれていましたsad

             
            幼稚園の説明もさせていただきました
            皆さん、真剣に耳を傾けてくださり、ありがとうございましたlaugh
             
            今回は今年度初の試みとして、子育ての先輩である幼稚園の役員の皆さんが、保護者目線での幼稚園紹介や、入園を考えているお母さん達の質問にも答えてくださいましたsmiley
            和やかな雰囲気の中で、話も弾みました
            次回の体験入園会は、9月6日(水)9:15~です。
            是非、与進幼稚園に遊びに来てくださいsad
            お待ちしています
          • 先月末から今週月曜日まで、未来の幼稚園教諭を目指して勉強している学生の方が、教育実習に来ていました
            教育実習では、実習生は、実際の保育現場で、幼児教育や子供たちの発達について学びます

            実習生とはいえ、子供達の前では「先生」
            一緒にたくさん遊んで、とても仲良くなった実習生と子供達ですcheeky
             
            そして実習最後の日。
            たくさん遊んでもらって嬉しかったこと等を、感謝の手紙と一緒に言葉にして子供達から実習生に伝えました。
            中には、お別れが悲しくて泣けている子もいましたmail


             
            実習生にとっても、かけがえのない日々が過ごせたことと思いますlaugh
            子供達との出会いを通して、幼児教育の現場を実際に体験して、さらに保育に携わる仕事への思いを強くしてもらえれば嬉しいです