2025年9月

  • 今日の横山小

    2025年9月30日
       龍山保健センター「やすらぎ」を訪問し、施設を利用されている方や働いている方と交流をしました。
       はじめに、子供たちが自己紹介をし、その後、百人一首を使って「ぼうずめくり」をしました。札をめくるたびに安どの表情が見られたり、歓声があがったりして、各グループで気持ちが共感し合っていました。
        次に、子供たちから総合的な学習での自分テーマにそったインタビューをさせていただきました。昭和初期のころの瀬尻尋常小学校の写真や龍山北小学校や龍山第一小学校、龍山中学校の記念誌、龍山地区の合併の記念誌を見ながら、貴重なお話をたくさんしてくださいました。5・6年生がそれぞれ中学年のとき学んだ「龍山地区」について、見方を広めるきっかけとなりました。ありがとうございました。
       子供たちが低学年のときからお世話になっていた「通学バス」の運転士さん。本校の通学バスの運転が今日で最後ということで、感謝の気持ちを伝えた一コマです。いつも安全運転を心掛けいただきました。毎日お世話になった子供たちの言葉から、家族のように子供たちに接してくださっていたことが伝わってきました。本当にありがとうございました。
    • 今日の横山小

      2025年9月29日
         元気スポーツ委員会主催の「国・算・体ゲーム」が行われました。企画の段階から、体力だけでなく知力も使った皆で楽しみながら競えるゲームをしたいという願いから計画され、実行されました。
         どの競技を誰が挑戦するか、的から外れたボールをいかに協力して早く拾うかなど作戦を立てて臨みました。各チームが競い合いながらも応援し合う、横山小の良さが見られました。
         元気スポーツ委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
         明日、訪問させていただく「龍山保健センター やすらぎ」の活動の確認をしました。「竜川ふれあいセンター はつらつクラブ」の皆さんとの交流から、地域のことをもっと詳しく教えていただいたり、楽しくやりとりしたりするにはどうしたらいいかを話し合いました。
      • 今日の横山小

        2025年9月26日
           家庭科の授業の様子です。5年生は、ミシンを扱って日が浅いため、上糸や下糸の通し方を確認しながら練習布を縫いました。
           6年生は、2年目。復習しながら、作成手順を見て、ナップザック作りをしました。完成して使うのが楽しみです。
          昼休み:暑さ指数があがったため、室内で過ごしました。
          玄関ホールの廊下側の棚:アルバムや文集を移動しました。 
        • 今日の横山小

          2025年9月25日
             今日の外国語科は、5・6年生合同で行い、「夏休みの思い出」を発表しました。
             5年生は、まだ習っていない「went」を使って絵日記を書き、発表することに挑戦しました。6年生は、5年生に分かりやすく伝えるために、速さや強弱をつけて発表し、ALTの質問に答えていました。またALTの夏休みの思い出を聞き、気になったことを質問する姿も見られました。5年生にとって6年生の学ぶ姿勢は、良い刺激になりました。
          • 今日の横山小

            2025年9月24日
               本校では、教科や学習内容によって学習形態を変えています。
               書写の授業は、5・6年生複式授業。2学年で共通した内容は2学年で、習う文字は5・6年別の課題です。今日は、文字の練習に入る前に、担当教師より「文字から伝わること」「読み手を意識して文字を丁寧に書くことの大切さ」について、お話がありました。
               算数科の授業は学年別に行っています。今日の5年生の授業は、個々の課題を自覚し、解決に向けて粘り強く最後まで取り組む力を育てる手立てとして、個別対応の時間を設けました。6年生は、既習事項を生かし、課題の解決方法や結果などを見通しながら学習を進めるために、ゴールを示し、個々の考えを深める時間を設けました。
              5・6年生書写
              5年生算数科
              6年生算数科
              図書掲示:動物愛護週間
              模様替えした玄関ホール
            • ボート教室

              2025年9月22日
                 横山小の先輩である中本さんに御参加いただき、天竜遊船の皆様の御指導のもと「ボート教室」を行いました。
                 ローイングマシン体験を通して、漕ぐ感覚をつかみました。本校の児童は、毎年やっているため、感覚を取り戻すのが早いようです。その後、3艘に分かれ、乗艇体験をしました。今年は、昨年度はいけなかった「特別な場所」まで漕ぎ、橋の下や川面がきれいな支流まで船を進めることができました。
                 戻ってからは、皆で片付けをしました。ボートの下は、予想以上に汚れていました。
                 終わりの会では、中本さんから御自身の体験から「自分の個性を生かした目標設定」「自分の特性を伸ばす目標達成のための対策」などをお話いただきました。中本さんの息子さんも「ラーケーション制度」を活用し、参加してくれました。

                 
              • 今日の横山小

                2025年9月19日
                  「杉の子の日」地域や保護者の方が、登校する子供たちを笑顔と挨拶で迎えてくださいました。
                   2学期になり、疲れがでているためか、登校時の挨拶に元気が感じられない日もありましたが、今朝は、9月の生活目標「相手の目を見て、進んであいさつします」が達成できている子が多く、さわやかなスタートをきることができました。
                   <昼の活動の時間>
                   本日午前中に竜川・龍山両連合自治会長様、本年度PTA正副会長様が、横山小学校の統合に関する要望書を浜松市教育委員会に提出したことを子供たちに報告しました。
                   
                • 今日の横山小

                  2025年9月18日
                     6年生は、算数科「資料の調べ方」のまとめ・発展問題に取り組みました。度数分布表、柱状グラフの特徴を確認し、いくつかの資料から分かることを考え、解答を導きだしました。
                     5年生は、外国語科で「can」を使い、予め、友達のできることとできないことを予想して、質問し合いました。自分の予想が的中したときには、歓声があがりました。
                     
                     昭和45・46年、その他の年の こども音楽コンクールや磐周や静岡県の音楽発表会参加時の写真や参加記念のレコード盤です。
                  • 今日の横山小

                    2025年9月16日
                       ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
                       5年生は『あのひのきもち』、6年生は『1つぶのおこめ』『ねむりのはなし』を読んでいただきました。子供たちに伝えたい気持ちや思いを本を通して、伝えていただきました。
                       昼の活動は「読書」一人一人が「今、読みたい本」を選んで、集中して読んでいる教室は、すてき空間でした。
                       読書ボランティアさんが、読み聞かせのあと、校長室に寄ってくださり、これまでのアルバムや卒業文集を見ていってくださいました。御覧になりながらお話いただいた「思い出」は、当時の学校や地域の様子を知る貴重なお話でした。
                       地域の皆様、是非御来校ください。お待ちしております。
                    • 今日の横山小

                      2025年9月12日
                         算数科の授業の一コマです。
                         5年生は、公倍数に着目して、日常生活の問題の解決の仕方を考えるために、長方形を並べて正方形を作りました。試行錯誤しながら、並べていきました。
                         6年生は、グラフの特徴をつかみ、違いを友達に分かりやすく説明をする場面。算数の用語を使ったり、絵や図にかきながら説明することで、聞いる人だけでなく、説明する人も内容を整理することができました。
                         今日の下校後から、保護者・地域ボランティアの皆さんの企画・運営で行われる「たつっ子合宿」。重たい荷物も楽しみがいっぱいつまっています。
                         
                        図書掲示:やなせたかしさんの詩や本が紹介されています。