平行読書

2022年11月7日
    国語科での学習で、教科書で扱う物語文や説明文に関連した本を複数読み、例えば物語文ではその世界観を広げたり、筆者の考え方や時代背景などを考えたりするために行う「平行読書」というものがあります。
    本校の図書館支援員さんが6年生の「やまなし」の単元学習に合わせて、平行読書のための本を用意してくださいました。
    また、写真の通り、新見南吉と宮沢賢治の作品を対照的に掲示していただいたことで、6年生だけでなく他の学年の子供たちも興味を持つことができると感じます。
    中央教育審議会の答申において「読書は国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」とあり、指導要領にも、各学年において国語科の学習が読書活動に結び付くように指導事項を位置づけるとあります。
    支援員さんのおかげで、10月は読書に親しむことのできましたが、引き続き、子供たちが図書室を積極的に利用し、様々な本から情報を得て活用することができるよう支援していけたらと思います。