2024年

  • ちいさなおなべの会の方たちが来てくださり、今年度最後のお話会がありましたlaugh
    どんぐり・つくし組
    『てぶくろ』や『にんじん、だいこん、ごぼう』の素話を聴いたり、ミニパネルを使ったお話を見たり
    最後は、小さな願いごとをして・・・
    みんなでろうそくをフ~ッと吹き消しましたlaugh 願い事が叶うといいねfrown
    たけのこ組
    『干支の始まり』と『おおかみと七ひきのこやぎ』の素話を聴いたり
    お手玉を使って『ぺったらぺったん』のわらべうた遊びを楽しんだり
    今回は、1~3月生まれの子たちがろうそくを吹き消しましたlaugh
    「3年間ありがとうござました」 最後にしっかりお礼を伝えましたlaugh 
    お・ま・け
    「温かくておいしいよindecision」オイスカ農業体験で収穫してきたキャベツ入のおみそ汁おいしかったね
  • 今日の子供たち♪

    2024年1月22日
      今日は資源物回収の日でした。
      お家の方たちがコンテナに積み込み作業をしていると、地域の方が空き缶と一緒にネーブルをくれたと聞き、子供たちとお礼を伝えに行きましたlaugh
      すると、お隣のお家の方から「うちにもダンボールがあるんだけど・・・」とお声が掛かりました。
      そこで・・・
      「ぼくたちが持っていきま~す
      みんなで、コンテナまで運びました
      地域の方の温かさに触れることができたと同時に、子供たちは役立ち感を感じ、とっても嬉しそうでしたsad
      縄跳びにチャレンジ
      日々記録更新しています
      どんぐり・つくし組は長縄跳びにチャレンジ
      先生と気持ちを合わせて跳ぶよ
      「アイスクリームください
      こま回しにチャレンジ
      たけのこ組ではマフラーづくりが始まりました
    • 子どもの市展に出品されている友達の絵を見に行きました
      「見つけたよ
      記念にパチリ
      「上手につくってあるね~」 手の込んだ中学生の作品に、子供たちも感心していましたlaugh
      美術館を出て、少し浜松城の周りを散策しました
      鯉を見たり
      ブランコに乗ったり、芝生広場で伸び伸びと体を動かしたりした後は・・・
      有玉幼稚園の子たちと合流し、中部学園の中庭をお借りして昼食タイム
      一緒に遊具で遊んだり
      幼稚園のよりも大きい雲梯にチャレンジ
      大きな長~い滑り台も楽しかったね
      ジャンケン列車で触れ合ったり
      短い時間でしたが、楽しく交流することができましたsad
      「ありがとうございました」教頭先生にあいさつをして
      「さようなら 楽しかったよsad」有玉幼稚園の子たちと別れた後は・・・
      石垣の階段を登って
      浜松城天守閣を見学しました
      「かっこいいかぶとだねsad
      「遠くがよ~く見えるね
      「やっほー お城に登ったよー
      記念にパチリ
      「ハートの石見つけたよ」  どこにあるか分かりますか???
    • オイスカ開発教育専門学校の先生やお兄さん、お姉さんと一緒に、10月に苗植えをしたキャベツを収穫しましたsad
      まず、先生から収穫の仕方を聞きます
      「ぐらぐら、ぐらぐら・・・、揺らすよ
      繰り返しの交流で、お兄さんとすっかり仲良しになりましたsad
      「大きなキャベツがとれたよwink
      外の葉っぱをとって・・・
      「とれたよ~sad
      「キャベツの根っこ、初めて見たよ
      レタスの収穫もさせていただけました
      「キャベツと似ているねsmiley ぐらぐら揺らして、とり方は一緒だよ
      「ありがとうございましたlaugh
      仲良しになったお兄さん、お姉さんに「ありがとう」「さようなら」のハイタッチ
      キャベツとレタス、おうちにおいしいお土産ができましたsad
      今年度のオイスカ農業体験は、今日で最後でした。また来年度もよろしくお願いしますfrown

      お・ま・け
      たけのこ組はひもごま回しを頑張っています
      「やったーまわったー」 繰り返しの挑戦で、回せる子が出てきました
    • 「お誕生日の子が入ってきます。拍手で迎えましょう
      待ちに待った誕生会 みんなに拍手で迎えてもらって嬉しいねlaugh
      3学期からどんぐり組も司会に挑戦 年長⇒年中へ、少しずつ役割を引き継いでいきますlaugh
      お楽しみ ちっちゃい子も一緒に楽しみましたfrown
      「あそびのたまてばこ」の方が来てくださいましたsad
      「アコーディオンって知ってる」 初めて見る楽器に子供たちも興味深々でした
      ふれあい遊びをしたり
      人形と一緒に手遊びをしたり
      パネルシアターも楽しかったねsad
      楽しいあそびが盛りだくさんでしたwink
      今日のおやつは“おしるこ”でした
      「どうぞ
      あそびのたまてばこの方やちっちゃい子も一緒に、みんなで食べましたindecision
      体が温まるねlaugh
      みんな、おかわりもして大満足でした
      本日の主役 楽しい嬉しい誕生会だったねsad
    • 今日の子供たち♪

      2024年1月16日
        3学期から“ワクワクタイム”が始まりました
        マラソンや体操で体を動かし、寒さに負けない体づくりをしていますsad
        音楽が鳴っている間は走るよ
        走ると体が温まってくるねlaugh
        止まらずに走れるかな
        『おでんぐつぐつ体操』楽しいね
        縄跳びにもチャレンジ
        凧を持って走れ~
        風が吹くと、凧がうまく揚がるよ
        お・ま・け

        3学期から、つくし組も昼食後の歯みがきを始めましたsmiley
        『ゴシゴシデンターマン』の曲に合わせて、ゴシゴシ ゴシゴシ
        明日は、1月生まれの子の誕生会 たけのこ組が準備をしていましたsad
      • おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんが幼稚園に来てくれて、一緒に遊びましたsad

        凧づくり
        つくし組さんは、レジ袋にビニールテープやシールを貼ってつくりましたsad
        どんぐり組は六角凧づくりに挑戦 マジックで絵をかきましたsad
        たけのこ組も同じ六角凧づくりでしたが、少しレベルUP 自分で型を切り取るところからスタートです 
        おばあちゃんに協力してもらって進めます
        上手に線を切れているね
        おじいちゃん、おばあちゃんに少し手伝ってもらいながら、“自分の凧を自分で”つくりましたsad
        凧揚げ楽しいね
        走ると揚がるよwink
        今日は風があまり拭いていなくて、残念ながら凧揚げ日和ではありませんでした・・・が、子供たちには風は関係なくsmiley
        凧をもって、ひたすら走って走って  凧揚げを楽しんでいました
        一緒にあやとり
        「ぼくが、ほうきのつくり方を教えてあげるよlaugh
        けん玉に挑戦したりsad
        お手玉で遊んだり
        福笑いをしたり  一緒に伝承遊びも楽しみましたsad
        楽しい時間はあっという間angel
        パンパン パンやさんにおかいもの」
        いっぽんば~し こ~ちょこちょ」
        最後にふれあい遊びをしたり、一緒に絵本の読み聞かせをしたりして終わりましたlaugh
        今日はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しく過ごすことができましたsad
        お孫さんの成長をたくさん感じていただけたのではないでしょうか。
        ありがとうございました
        また遊びに来てねfrown
      • 今日の子供たち♪

        2024年1月12日
          今朝、園庭のベンチや芝の上に霜がおりていました
          登園した子供たちは大喜びwink
          「見て見て」 後から登園してきた友達に、得意気に伝えていきます
          この時期ならではの自然事象にタイミングを逃さず、出合わせていきたいですlaugh
          縄跳び頑張っています
          雲梯も頑張っています 寒くても、元気いっぱい体を動かして遊びました
          たけのこ組はひもゴマも頑張っています
          ひもを巻くのがちょっと難しいけれど、諦めずに何度もチャレンジしていました
          上手く回せるように、みんなで頑張ろう
        • 西警察署警備課の方たちが来てくださり、親子で起震車体験をしました。
          「地震だ!津波だ!さあ スタート!」の合言葉 非常時の避難の仕方について教えていただきましたlaugh
          警備課の方のお話を聞いた後、親子で体験しました。
          大きな揺れに、子供も大人も自分の体を必死に支えます。
          しっかり棒をもって、自分の体を支えます。
          先生たちも「東日本大震災」の揺れを体験しました。
          地震の揺れを実際に体験することで、身を守る必要性を実感できたと思います。
          1月1日、能登半島で大きな地震が起こりました。
          「大きな地震が起きたとき、大人も自分一人の身を守ることで精一杯で、子供を守ることは難しい。だから、子供たちも自分の命は自分で守ろう。頭をしっかり守るんだよ。」と警備課の方からお話がありました。
          自分たちの身近でも、いつ起こるか分からない災害に備えて“自分の命は自分で守れるように”意識を高めていきたいです。
        • 今日の子供たち♪

          2024年1月10日
            発育測定をしましたsad
            体重は増えているかな
            身長は伸びたかな
            雲梯にチャレンジ
            脚でうまくバランスをとりながら進みます
            「私もやってみよう」 友達が頑張る姿に刺激を受けて集まってきました
            「ぼくもやってみたい」 年長組に刺激を受けて、年中組のチャレンジも始まりました
            「大根とれたよsad」 畑で育てていた大根が、冬休み中にぐ~んと大きくなりました
            さっそく、おみそ汁にして食べましたindecision おいしかったねfrown