2025年

  • 2月10日の給食

    2025年2月12日
      【献立】
      ・パン ・牛乳 ・スライスチーズ ・ハンバーグ ・ボイルキャベツ ・アルファベットスープ

      【給食室より】
      今日は、久しぶりの「セルフチーズバーガー」給食に登場しました!
      朝から「今日の給食、ずっと楽しみにしていたよwink」「給食でハンバーガーが食べられるの早く食べたい」と楽しみにしている児童がたくさんいました。

      ハンバーグソースは、給食室で手作りです。
      丸型のパンにスライスチーズ、ハンバーグ、ボイルキャベツをセルフではさみ、楽しく食べることができました。
      「また次も出してね。」「チーズは苦手だけど、ハンバーグといっしょにはさんだら食べられたよ。」「家でも作ってみるね。」とうれしい感想が聞かれました。

      文責:給食室 本間
    • 2月3日の給食

      2025年2月3日
        【献立】
        ・揚げパン ・牛乳 ・煮込みミートボール ・ポトフ ・ミニりんごゼリー

        【給食室より】
        今日は、篠原小学校6年生のリクエスト給食が登場しました。
        「次の揚げパンはいつ?」と心待ちにしてくれていた児童がたくさんいました。
        「今日の給食は全部好き。sad」「今日学校に来て本当によかった!」と、笑顔で話をしてくれた子たちもいて、とてもうれしく思いました。
        今後も、児童が楽しみになるような献立を取り入れていきたいと思います。

        文責:給食室 本間
      •  6年生と「ふるさとかるた」を行いました。6年生が読んでくれた「読み札」を聞き、6年生に助けてもらいながら、札を取っていきました。久しぶりに6年生と一緒に過ごし、どの子も嬉しそうでした。
         これを機会に、かるたで遊んでみるのもよいかもしれません。<文責:1-3担任山岡>
      • 生活科の学習で、和地協働センターへ見学に行きました。
        「図書コーナーの本は借りられるんだね。」
        「和室があるなんて初めて知った!」
        との声が聞こえてきました。
        子供からお年寄りまで色々な人でも使える施設だということが分かりました。

        文責:2-1担任 袴田
      •  「動物の赤ちゃん」というテーマで、動物園の職員の方に話をしていただきました。トラ、カンガルー、ペンギン、アシカの赤ちゃんが成長していく様子を写真や動画を交えて説明してもらいました。時々「自分と比べてみてね。」と声を掛けてくれました。最後に「生まれてくることは、とても大事なこと。大変なこと。生まれてきても生きていけるとは限らない。」と語りかけてくださいました。御家庭で、お子さんから「赤ちゃんのときは、どうだった。」と質問をしてきたら、ぜひゆっくり話をしてあげてほしいと思います。<文責:1-3担任山岡>
      •  先週に引き続き、総合の学習でメロン農家、宇津山製茶、るぴなすの畑、和地協働センターの方々にお話を伺いました。

         初めて聞くことも多く、学びの多い、充実した時間になりましたlaugh
         町の良さを再発見できましたね
         お忙しい中、お話をしてくださりありがとうございました。

        文責:3-2担任 池谷
      •  算数科の学習で、はこの形を作りました。
          「ストローは何本必要かな。」
          「粘土玉は何個あればいいかな。」
         予想してから作り始めました。ストローと粘土玉を使うことで、辺や頂点がどのように構成されているか捉えやすかったようです。同じ長さの辺(ストロー)が4本ずつ3種類、全部で12本あることや、頂点(粘土玉)が8つあることを確認することができました。

         文責:2-2担任 水谷
      • 1月28日の給食

        2025年1月29日
          【献立】
          ・麦入りごはん ・牛乳 ・和風おろしハンバーグ ・ちゃんこ汁 ・キャベツの青じそあえ

          【給食室より】
          今日は、入野小学校6年生のリクエスト献立でした。
          大根おろしをたっぷり使った和風おろしハンバーグは、ごはんによく合い人気のおかずです。
          「家でも作りたい!」という児童がとても多かったので、レシピを紹介します。

          <和風おろしハンバーグ 4人分>
          ・ハンバーグ 4個(焼く、または蒸しておく。)
          ・大根     80g(おろす)汁は切らずにそのまま使えます。
          ・だし汁    15g(大さじ1)
          ・しょうゆ 18g(大さじ1)
          ・砂糖       15g(大さじ1と小さじ2)給食では三温糖を使っています。
          ・みりん 2.5g(小さじ1/2)
          ・酒               5g(小さじ1)調理酒でもOKです。
          ・片栗粉 1.5g(小さじ1/2)入れる直前に二倍の水で溶く。

          ①小鍋に、大根おろし、だし汁、しょうゆ、砂糖、みりん、酒を入れて加熱し、お好みの汁気になるまで煮つめておろしソースを作る。
          ②味を調整したら、水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつける。
          ③加熱したハンバーグの上からおろしソースをかける。

          ハンバーグを食べた児童からは、「ハンバーグ、最高においしかった!」「おいしすぎて、ほっぺたが落ちちゃう。indecision」とうれしい感想が聞かれました。
          今日は、体を温めてくれる冬の野菜がたくさん入りました。
          風邪に負けない体をつくってほしいと思います。

          文責:給食室 本間
        • 1月24日の給食

          2025年1月28日
            【献立】
            ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のお茶あえ ・白菜のみそ汁 ・お茶クリーム大福

            【給食室より】
            給食週間5日目の献立テーマは、「お茶を楽しむ献立」です。静岡県はお茶の生産量が日本一で、「お茶処」と言われています。今日の「鶏肉のお茶あえ」は、細かく刻んだお茶の葉を鶏肉にまぶしてあげてから、さらにお茶の葉であえて作りました。

            また、デザートは静岡県産の抹茶を使用したお茶クリーム大福でした。
            「お茶の葉を料理に使えるんだね。」「家でも作りたいからレシピを知りたいな。sad」「お茶クリーム大福、また給食に出してね。」
            とうれしい感想がたくさん聞かれました。

            文責:給食室 本間
          • 1月23日の給食

            2025年1月28日
              【献立】
              ・パン ・牛乳 ・かぼちゃひき肉コロッケ ・サワーキャベツ ・カレーシチュー

              【給食室より】
              学校給食週間4日目の給食テーマは、「昭和50年ころの給食」でした。全国で登場していた「カレーシチュー」、「コロッケ」を取り入れました。このころの給食は毎日パンで、ごはんは出ていなかったそうです。
              カレーシチューはパンによく合うため人気で、カレーが家庭に普及したきっかけにもなったそうです。
              カレーシチューはとても人気で、どのクラスも食缶がからっぽになっていました。
              「おいしかったから家でも作ってみたい。」「サワーキャベツはいくらでも食べられる。」「昔の給食について、おうちの人に聞いてみたい。」とさまざまな感想が聞かれました。

              文責:給食室 本間