2025年

  • 和地っ子探検隊

    2025年5月28日
       3年生の総合的な学習の時間、学区内を歩き、様々な施設や自然環境を探索する「和地っ子探検隊」の学習を行いました。子どもたちは先生と一緒に、交通安全に気を付けて歩く中、田んぼや郵便局、幼稚園を見つけました。これからの学習の中で自分たちが見つけた施設を詳しく調べたり、調べたことをまとめたりしていきます。どんな活動が待っているか楽しみですね。
    •  5年生の学級活動の時間、学年全体でレクリエーションを行いました。5年生は、学級ごとの団結力が強いので学級対抗の活動は、とても盛り上がります。今回は、「学級対抗のボール送り」、決められた人数の仲間を作る「猛獣狩りに行こうよ」、先生が言った言葉を繰り返して言いながら反対の行動をする「言うこと一緒、やること反対」をしました。体育館で行い、大変盛り上がりました。5年生は、10月に林間学校に行くので、林間学校でも使えるレクリエーションです。学年全体の仲間意識が高まった時間になりました。
    •  令和7年度 浜松市立和地小学校 校内運動会 がありました。天候が心配されましたが、雨もなく強い日差しもない中で予定通り行うことができました。今年度のスローガンは「友達と仲良く 助け合い 思いやりの「和」を広げよう」です。開会式で和地レンジャーたちと一緒に全校児童で声に出して確認しました。学級対抗の学年種目では、玉入れや大玉転がし、しっぽとり、綱引き、城落としなど各学年、白熱した競技で盛り上がりました。勝っても負けても同じチームの友達と助け合う「和」を感じた運動会になりました。
    • あさがおの観察をしました。
      葉の形や色をじっくり見て、絵をかきました。


       



      「葉っぱが4まいになったよ!」
      「茎の下の方は、赤紫色なんだね!」
      観察をしながら、たくさんの気づきがありましたね。
    •  あいさつが広がる学校にしようと湖東中学校の生徒がボランティアで来校し、和地小学校の運営委員会の子どもたちと合同で、あいさつ運動をしました。和地小学校の校庭の道は、湖東中学校の生徒が朝通る道にもなっているので、あいさつを返してくれる中学生もいます。小学生は、いつも見かけない中学生に驚いている子もいましたが、さわやかなあいさつをしていました。このような活動を通して、湖東中学校区の小中学生があいさつができる人に育ってくれることを期待したいですね。
    • 運動会の練習

      2025年5月21日
        毎日、運動会の練習をしています。
        今日は学年団で僥倖種目の練習をしました。
        お互いに見合いいい刺激になりました。
        本番が楽しみですね
         
      • 図画工作科「ねんどでごちそう」の授業です。
        新しい粘土のウォーミングアップとして、
        小さな手のひらで力を込めて、こねたり丸めたりしました。

        「ごちそう」と言えば!
        ハンバーグ、お寿司、ケーキ、パフェ、ピザなど… 
        自分のつくりたいものを夢中になって作りました。
      • 毎朝、あさがおに水やりをしています。
        「芽が4個出ているよ!」
        「私も!昨日より大きくなってる!」
        成長を実感しながら、世話をしています。


         
      • 学校運営協議会

        2025年5月16日
           本年度1回目となる学校運営協議会が行われました。今回の協議会では、学校長より学校運営の基本方針やいじめ防止基本方針について説明があり、承認をいただきました。また、今年度の取り組みとして和地っ子応援団の活動や情報発信の方法や頻度について話し合いました。本年度は、年間4回、子どもたちがより安全に安心して生活し、学びが深まる学校するための熟議を行っていきます。学校運営協議会の協議結果や活動は学校ホームページで資料や会議録を掲載したり、ブログで子どもたちの学習活動と共に和地っ子応援団の活動について紹介していきます。
        • 生活科の授業で、あさがおを育てます
          今日は、種をまきました。

          まず、土を入れて、、、
          人差し指で穴をあけて、種を入れて、、、
          肥料を入れて、、、
          最後に、水をたくさんあげました
          水やりをしながら、
          「大きくなってね」
          「きれいにさいてね」
          「何色のあさがおになるかな」
          と、声がきこえてきました。

          これから、あさがおの成長が楽しみですね