2025年

  •  5年生の体育の時間、持久走の練習をしました。学級を2つのグループに分けて、真剣に走りました。友達が走っている様子を見ている子は「がんばれ。」「がんばれ。」と応援していました。12月16日の「からっ風記録会」まで目標をもって取り組んでいきます。
  •  3年生の国語の時間、説明文「すがたをかえる大豆」を学んだ後、その学びを生かし、自分が選んだ身近な食材について調べ、説明文を書きました。今回は、同じ食材を選んだ友達と交流しながら学習を進めていました。友達の考えを聞いて、新たな考えを発見し、自分の考えに生かす子もいました。
  • 【2年生】学区探検②

    2025年11月21日
       2年生の生活科の学習「学区探検」では、地域にある商店の見学をさせていただきました。洋品店では、手芸で使う布や小物などの雑貨も数多く並んでいました。また、製茶店では、実際のお茶の葉を見せていただき、お茶の栽培の仕方や種類なども教えていただきました。地元のお店を知り、自分たちが住む和地小学区をもっと好きになったようです。
    • 【2年生】学区探検①

      2025年11月20日
         2年生の生活科の時間、地域のお店を訪れる「もっとなかよし まちたんけん」の学習をしました。洋菓子店を訪れた子供たちは、洋菓子店が生まれた年やお店の人たちの出勤時間、お店が大切にしていることなどを質問しました。ラスクが看板商品の洋菓子店の店員さんから「お客さんに喜んでもらえることがうれしいこと。」「注文がたくさん入って、忙しくなるとやりがいを感じる。」など回答をいただき、子供たちは聞いたことを一生懸命メモしていました。
         信用金庫では、行員さんから銀行などの金融機関の仕組みを簡単に説明していただきました。普段見ることができないATMの裏側を見せていただいたり、1億円相当の重さの紙が入ったケースを持たせてもらったりして信用金庫の皆さんの仕事を学びました。子供たちからは、家族に連れられて、よく訪れるといった声が多く聞かれました。きれいな店舗で「また来たい。」という子供たちが多かったです。
      • 家から持ってきた材料に、絵の具をつけて、形を写しました。
        同じ形を同じ色で並べたり、違う色で形を組み合わせたりと、写し方を工夫していました。
        ギューッと強く押した場合と、軽く押した場合では、写り方が違うことにも気が付きました。

        画用紙にいろいろな形が並んで、楽しい世界が広がっていました。
      • 藤野建設 様より、トイレットペーパーの寄贈をしていただきました。
        子供たちの学校生活に活用させていただきます。
        ありがとうございました。
      • 「秋見つけ」で見つけた木の実やはっぱを使って、おもちゃ作りをしました。
        自分で一生懸命おもちゃを作り、分からないときは友達に聞いて、
        どんぐりごまや迷路、松ぼっくりのけん玉などを作りました。

        来週は、おもちゃ作りの続きと、作ったおもちゃで、より楽しい遊び方を考える予定です。
      • 11月8日土曜日に、湖東中学校区教育講演会が開催されました。 今回は、青少年育成センター指導主事の石原久様をお招きし、青少年のインターネット利用と家庭の役割について講演していただきました。 ためになるお話をたくさんしていただき、大変勉強になりました。 参加された方たちも熱心に講演を聞いていました。 講演していただいた石原様、参加された皆様、ありがとうございました。
         
      • 音楽の素晴らしさ

        2025年11月13日
           学校コンサートがあり、1・2・6年生が体育館でプロの音楽家の演奏を聴きました。感染症のため学級閉鎖をしている3・4・5年生は画像配信を使って教室で演奏を聴きました。今回のコンサートで使ったピアノは、セミコンサートピアノというもので普通のグランドピアノより40㎝も大きいサイズでした。ローズウッドという貴重な材料で作られているため世界に1台しかないとても貴重なピアノです。素晴らしいピアノを使った、心癒される素敵なコンサートになりました。
        • アサガオのつるで作ったリースに、飾り付けをしました。
          学校や公園で見つけた、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使いました。
          配置を考えたり、葉っぱの上にどんぐりを置いてしっかり付くようにしたりと工夫していました。
          秋らしいリースになりました