2025年10月

  • 前回の虫探しの続きで、今日は、ほたる公園に行きました。
    「草の中にはバッタがいたよ。」
    「落ち葉の下には何がいるかな。」
    虫だけではなく、木の実を見つけた子もいました。

    校外学習で行く、昆虫公園も楽しみですね
     
  •  1年生の算数の時間、「3つの数のたし算」の学習をしました。教師が提示した10個のブロックを並べて作った形を見ながら、何個のブロックでできているか。式に表すと、どんな式になるか考えました。考えた形や式をタブレット端末に表して、大画面に映し、学級全体で共有しました。友達の考えから新たな視点を発見する子もいました。ブロックの並び方は、様々な式に表せることが分かりました。
  •  3年生が社会科の校外学習で学区探検をしました。今回、探検したのは農業に取り組んでいる農家さんです。メロン農家さんと大根農家さんの2か所に分かれて見学をさせていただきました。メロン農家さんのハウスでは、メロンの苗の育つ様子や収穫までの流れを見せていただきました。子どもたちは1本の木に1個のメロンを育てる育成方法に興味をもっていました。メロン農家の方のお話では、ビニールハウスで温度を調節し、年間を通して、おいしいメロンが収穫できる工夫をしていると教えていただきました。
  • 【4年生】校外学習

    2025年10月9日
       10月6日月曜日に校外学習に出掛けました。今、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、災害から人々のくらしや命を守るために、行政や地域、家庭で様々な取り組みや対策をしていることを学んでいます。浜松市から委託を受けて、土砂災害を防ぐための工事をしている浜建さんにご協力いただき、工事現場を見学させていただきました。高所作業車に乗せていただき、作業員さんと同じ目線で見学させもらった子供たち。命綱一本で作業する姿を見て、こんな高い所でみんなの命やくらしのために命がけで働いてくださっていることを実感していました。私たちが、安心して安全に暮らせるのも、こうやって私たちのために努力してくださっている方々がいるお蔭だと感じていました。見学や体験を通して、学びが一層深いものとなりました。
    •  クラブ活動があり、学校運営協議会の方々が参観しました。講師を招いて専門的な内容を学んでいるクラブもあり、どの子も生き生きと活動していました。
       料理クラブでは、フレンチトーストを作っていました。パンを上手に切る様子が印象的でした。科学クラブでは、液体窒素を使った実験をしていました。液体窒素の中にバンダナを入れた実験でした。バンダナがどのように変化するのか、子どもたちは興味津々でした。
      ゲームクラブでは、カードゲームやボードゲームなどタブレット端末を使わないゲームをしていました。4・5・6年生が一緒に参加していて、クラブ活動ならではの学年の枠を超えた交流がありました。
      漫画・イラストクラブでは、好きなキャラクターをタブレット端末で調べて、イラストを描いたり、漫画の構図を考えながら、オリジナルの漫画を描いたりしていました。手芸・工作クラブでは、プラモデルや縫物の作品を自分の思い通りにつくっていました。
       パソコンクラブでは、各自のタブレット端末を使ってタイピングの練習をしたり、気に入った教育ソフトを使ったりして集中して活動しました。
       生け花クラブでは、講師の先生の説明をよく聞き、生け花をつくりました。完成した作品には、名札を付けて校内に展示しました。この他、体育館でバスケットボールクラブ、協働センターでドッチボールやバトミントンクラブなどそれぞれ好きなクラブで活動していました。参観した学校運営協議会委員の方からは、「子どもたちの集中して取り組んでいる様子が感じられた。素敵な活動ですね。」という感想をいただきました。今回のクラブに来ていただいた講師の先生、応援団の方々、ありがとうございました。
    • 生活科「いきものとなかよし」の学習で、校庭に虫を探しに行きました。
      バッタやカマキリ、コオロギ、キリギリス、ダンゴムシなど、
      いろいろな虫を見つけました。
      教室に戻ってから、捕まえた虫を観察したり、どんなところにいたか伝え合ったりしました。
      次回は、ほたる公園に出かける予定です。
    •  4年生の社会科の時間、学区にある建設会社に協力していただき、土木工事現場を見せていただきました。和地小学校の周りは、高低差が大きく、崖になっている場所が多くあります。その一部は補修が必要な状態になっており、地域の安全を守るために建設会社の方々が働いています。今日は、建設会社の方が使っている「高所作業車」に乗せていただき、作業の様子を見ることができました。この学習に参加した子どもたちは、作業を安全に進めるための設備と作業員の方々の苦労や地域を思う気持ちに触れることができ、土木の仕事のすばらしさに気づくことができました。建設会社の皆様、ありがとうございました。
    • あさがおのつるを使って、リースを作りました
      つるが支柱に巻き付いていて、取るのが大変でした。
      友達と協力したり、和地っ子応援団の方に手伝ってもらったりして、
      リースの形を作っていきました。
      「クリスマスの飾りを付けたい!」
      「どんぐりを付けてもいいね。」
      「まつぼっくりもあるよ。」
      飾り付けが楽しみです
       
    • 記録に挑戦

      2025年10月2日
          新体力テスト最終日、今日は、高学年の5・6年生が記録をはかりました。5・6年生の子どもたちは、昨年の記録を覚えていて、自分の昨年の記録を超えようと精一杯がんばりました。今月は、6年生が修学旅行、5年生が林間学校と目標になる行事が目白押しです。スポーツの秋、目標を設定することで、心も体も成長する機会にしたいですね。
      •  今週は、新体力テスト週間です。今日は、低学年が新体力テストの種目に挑戦しました。新体力テストの種目のうち、運動場で50メートル走、ボール投げ、体育館で「上体おこし」、「立ち幅跳び」を行いました。1年生は、初めて行う種目もあったので、先生の説明をよく聞いてそれぞれの種目に挑戦しました。力一杯がんばりました。