2024年

  • 「小さなおなべの会」の皆さんに,ストーリーテリングをしていただきました。
    教室を少し暗くして、ろうそくの火を灯しながら、童話の読み聞かせを聞きました。
    しっとりとした雰囲気の中、物語に世界に引き込まれる子供たち…
    本は心の栄養です。
  • 6年生薬学講座

    2024年7月3日
      今週は、保健週間です。「自分を大切にしよう」というテーマで様々な活動を行っています。
      今日は、薬やたばこなどの体への影響について学校薬剤師さんを講師に学習しました。
      子供たちにとっては、普段の生活や授業で知ることができないことなので、よい機会になったのではないでしょうか。自分の健康を自分で守る力を身につけてほしいですね。
       
      保健週間中には、親子でスキンシップをする「親子でトーキング」をお願いしています。
      7歳から12歳の子供は、親子でスキンシップをすると幸せホルモンが出て、情緒の安定効果があるそうですよ。この機会に、親子でスキンシップをしましょう!
    • にこぴん応援団

      2024年7月2日
        学校運営協議会で話し合って、子供たちの学習環境改善のためのボランティアを立ち上げました。今日は、図書室の古い本の廃棄をお手伝いするため、16名のボランティアさんに集まっていただきました。
        和田東小の図書室は、本がいっぱいで棚に置ききれないほどでした。今回の作業で、千冊ほど処分することができ、使いやすい、より楽しい図書室になりました。
        ボランティアに参加していただいた皆様ありがとうございました!
      • 天竜中学校の先生が来校し、天竜中学校の生活、学習、部活動などについて説明がありました。
        中学生になると1時間の授業が50分間になること。6時間目まである日が増えることなどにびっくりした様子の6年生。
        天竜中学校の先生からは、「中学生になる前に今から家庭でも学習をする習慣を身に着けておきましょう」という話がありました。
      • 6年生俳句教室

        2024年6月28日
          講師の先生から、俳句の作り方についてお話を聞いたあと、事前に6年生が作った俳句を使って、句会をしました。講師の先生が選んだ10作品の中から、1位~3位を選びました。

          「あじさいの葉っぱが光る水にぬれ」「あじさいにかたつむりつき雨の音」
        • 1年生あさがお

          2024年6月27日
            あさがおがつるを伸ばし、大きく成長しています。
            色や形などに注意しながら、あさがおの様子を絵と文で観察カードにまとめました。ひらがなを覚えて、上手に書けるようになった1年生です。
          • 昼休みの学級遊び

            2024年6月26日
              4年生が学級全員で、先生も一緒に「なんでもバスケット」をやっていました。出されるお題が何か?ドキドキ!いすに座ることができるか?ドキドキ!楽しくて、大きな笑い声が教室に響いていました。みんなで遊ぶってとても楽しいものですね。
            • ふるさと給食週間

              2024年6月25日
                静岡県はお茶の産地なので、牛乳の代わりに緑茶が出される日が年に数回あります。
                「お茶がおいしい!」「にがい!」「家でも毎日、お茶を飲んでるよ」などいろいろな感想が聞かれます。
                給食を通して、食の経験を広げることができますね。
                 
              • PTAクリーン作戦

                2024年6月24日
                  和田東小学校は敷地が広いため、草刈りが大変であるという問題を解決しようと、学校運営協議会で話合い、PTA主催でクリーン作戦を行うことになりました。今年度は年2回実施することとなり、第1回目が6月22日(土)に行われました。子供と保護者、地域の方、総勢130名ほど参加していただきました。
                  校舎内は普段、子供では手が届かない高い場所の清掃を。にこぴん池の周りは、自治会の方が草刈り機できれいにしてくれました。運動場の草も抜きました。
                  1時間半ほどの時間でしたが、大勢での作業なのでとてもきれいになりました!
                  皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく生活できる環境を整えていただきました。ありがとうございました。
                • 地区ごとに分かれて、自分たちの通学路にどんな危険があるか話し合いました。和田交番、交通指導員、PTA補導安全部の方々からアドバイスをもらいながら、じっくりと考えることができました。今日話し合ったことを生かして、交通安全に気を付けて生活してほしいです。