2024年

  • 心の日

    2024年2月16日
      2月16日は心の日です。テーマは「感謝の気持ちありがとうを伝えよう」です。
      みなさんが今日まで成長できたのは、みなさんの頑張りだけではなく、家族や友達、先生、地域の方などいろいろな人の助けがあったからだということを忘れてはいけません。そこで、今日は、普段なかなか言えない感謝の気持ちをカード書きました。
    • 1年生鍵盤ハーモニカ

      2024年2月15日
        1年生は音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを練習していました。この1年間で「子犬のマーチ」「きらきら星」「トンくるりんパンくるりん」などいろいろな曲が弾けるようになりました。
      • 5年生はこども音楽鑑賞教室に行きました。「音楽の街浜松」ならではの行事で、オーケストラの演奏を聴くことができます。
        今日は気温が高く、晴れていたので運動場で体育の学習が気持ちよく行えました。2年生はキックベースをしていました。チームの仲間と力を合わせてゲームを楽しみました。
        今年度、学校に登校する日はあと21日です。今の学級の仲間と仲良く楽しく過ごしたいですね。
      • 社会科の学習でスーパーマーケットを見学しました。店長さんが、クイズを出してくれたり、売り場の裏で、魚をさばくお仕事をしている方から話を聞くことができたりしました。
        今回も、見学途中の道の安全を見守っていただいた「地域安全推進委員」の皆さまありがとうございました。一緒に見学もできて楽しかったです。
      • にこにこ遊び

        2024年2月9日
          昼休みに縦割りグループで6年生が考えた遊びをしました。なんでもバスケット、宝探し、トランプ、ドッジボールなどどれも楽しそうでした。6年生から「1年生でも楽しめるようにルールを変えよう」という声が聞こえてきました。みんなが楽しく遊ぶことができるように工夫をしていました。
          和田東小学校では、異学年交流を大切にしています。様々な人との関わりを経験することで、多様な人と上手にかかわることができる子育みたいと思います。
        • ガラス鍋でごはんを炊いたので、生米がいつも食べているごはんに変わる様子を見ることができました。つやつやしてとても美味しそうなごはんに炊けていました!みそ汁は煮干しで出汁をとりました。大根と豆腐、油揚げの入ったおいしいみそ汁ができました。ぜひ、今回の学習を生かして家でも作ってみてくださいね。
          「学校応援し隊」の皆さんのご協力ありがとうございました。
        • 5年生は、各家庭の冷蔵庫でアマゴのたまごを育ててきました。「水の温度は7度以上にしない、1週間に1回水替えをする、直射日光に当てない」などたくさんのことに気を付けて育てました。たまごが入ったペットボトルが冷蔵庫にあったので、ご家庭では大変でしたね。ご協力ありがとうございました。無事たまごから稚魚に育ったものを天竜川に放流します。元気に大きく育ってくれることを願っています!
        • 朝の読み聞かせ

          2024年2月6日
            火曜日の朝読書の時間にボランティアの皆さんに読み聞かせをしてもらいます。絵本の世界に入り込んで聞いている子供たちの顔が一斉に笑顔になり、教室が温かな空気に包まれます。
          • 4年生算数科

            2024年2月5日
              立体の学習をしています。模型を使って、直方体や立方体の形を作り、頂点や辺の数や特徴を調べました。体験を通して、理解を深め、真剣に考える姿が見られました。
            • 代表委員会

              2024年2月2日
                今日は初めて5年生が中心になって代表委員会をやりました。6年生を送る会のスローガンを決める話し合いだからです。代表の5年生は上手に司会をすることができました。今各学年でこっそりと6年生のためにいろいろな準備を進めています。