2024年7月

  • 1年生あさがお

    2024年7月5日
      あさがおの花が咲きました。1年生は「大きくなあれ、おおきくなあれ」と言って毎日水やりをしています。
      毎日、水やりを続けること。生き物を大切にすること。1年生は様々なことを学んでいますね。
    • 「小さなおなべの会」の皆さんに,ストーリーテリングをしていただきました。
      教室を少し暗くして、ろうそくの火を灯しながら、童話の読み聞かせを聞きました。
      しっとりとした雰囲気の中、物語に世界に引き込まれる子供たち…
      本は心の栄養です。
    • 6年生薬学講座

      2024年7月3日
        今週は、保健週間です。「自分を大切にしよう」というテーマで様々な活動を行っています。
        今日は、薬やたばこなどの体への影響について学校薬剤師さんを講師に学習しました。
        子供たちにとっては、普段の生活や授業で知ることができないことなので、よい機会になったのではないでしょうか。自分の健康を自分で守る力を身につけてほしいですね。
         
        保健週間中には、親子でスキンシップをする「親子でトーキング」をお願いしています。
        7歳から12歳の子供は、親子でスキンシップをすると幸せホルモンが出て、情緒の安定効果があるそうですよ。この機会に、親子でスキンシップをしましょう!
      • にこぴん応援団

        2024年7月2日
          学校運営協議会で話し合って、子供たちの学習環境改善のためのボランティアを立ち上げました。今日は、図書室の古い本の廃棄をお手伝いするため、16名のボランティアさんに集まっていただきました。
          和田東小の図書室は、本がいっぱいで棚に置ききれないほどでした。今回の作業で、千冊ほど処分することができ、使いやすい、より楽しい図書室になりました。
          ボランティアに参加していただいた皆様ありがとうございました!
        • 天竜中学校の先生が来校し、天竜中学校の生活、学習、部活動などについて説明がありました。
          中学生になると1時間の授業が50分間になること。6時間目まである日が増えることなどにびっくりした様子の6年生。
          天竜中学校の先生からは、「中学生になる前に今から家庭でも学習をする習慣を身に着けておきましょう」という話がありました。