天気予報は見ていたのですが、実際にこの時期に雪で白くなるのを見たときは、ちょっと驚きました。みなさんは、どうでしたか?
春休みに入った浦小では、片付けや閉園閉校記念式典の準備が進められています。
春休みに入った浦小では、片付けや閉園閉校記念式典の準備が進められています。



今日は、不足している式典で使うイスを、佐久間中から運んでいただきました。佐中の先生方や式典部会のみなさんにも協力していただきました。ありがとうございます。
式典には、350人以上の方がいらっしゃる見込みとのこと。先日の浦川歌舞伎千秋楽が120人だったので、およそ3倍!(昨日のアクセス数も、いつもの3倍くらいありました)
会場である体育館のほかに、会場の様子を映すリモート部屋も準備していますが、立ち見の可能性もあるかもしれません。ご容赦ください。
式典には、350人以上の方がいらっしゃる見込みとのこと。先日の浦川歌舞伎千秋楽が120人だったので、およそ3倍!(昨日のアクセス数も、いつもの3倍くらいありました)
会場である体育館のほかに、会場の様子を映すリモート部屋も準備していますが、立ち見の可能性もあるかもしれません。ご容赦ください。


閉校のことばかりだと少し感傷的な感じになりそうなので、まだ紹介していなかった子供たちの様子をお届けします。
まずは、最後の引佐給食。
毎日おいしい給食を提供していただいていましたが、統合先の佐久間小も進学先の佐久間中も、天竜給食が提供されます。修了式の3/14は、みんな最後の引佐給食。今までありがとうございました。
その記念すべきラストメニューはおいしそうな牛丼・・・だったのに、なぜかあまり箸が進みません。なぜ?
まずは、最後の引佐給食。
毎日おいしい給食を提供していただいていましたが、統合先の佐久間小も進学先の佐久間中も、天竜給食が提供されます。修了式の3/14は、みんな最後の引佐給食。今までありがとうございました。
その記念すべきラストメニューはおいしそうな牛丼・・・だったのに、なぜかあまり箸が進みません。なぜ?


5・6年生が最後のお楽しみ家庭科の補習をしていたからかもしれません。
前回は、感謝の気持ちを伝える贈りもの用クッキーづくりだったので、今回は自分たち用・・・と考えていたのですが、さすが上級生。下級生や先生たちにも、きちんとおすそ分けをしていたので、すでにお腹いっぱいだったのかもしれません。
(2・3年生も、こそっとお茶会をしていたのは、黙っておくことにします)
前回は、感謝の気持ちを伝える贈りもの用クッキーづくりだったので、今回は自分たち用・・・と考えていたのですが、さすが上級生。下級生や先生たちにも、きちんとおすそ分けをしていたので、すでにお腹いっぱいだったのかもしれません。
(2・3年生も、こそっとお茶会をしていたのは、黙っておくことにします)