ブログを書こうと昨日のページを開いたら、いつもと違ってアクセス数が3桁になっていました!?
最後の卒業式が新聞の1面で紹介されたり、閉校にまつわる連載記事が掲載され始めたりした影響でしょうか。
子供たちは、激動の1年間を終えて春休みに入りましたが(ただ、週末には最後の一大イベントが待っています)、学校を訪れて閉校記念館を見学されていく方が、今日もいらっしゃっていました。
最後の卒業式が新聞の1面で紹介されたり、閉校にまつわる連載記事が掲載され始めたりした影響でしょうか。
子供たちは、激動の1年間を終えて春休みに入りましたが(ただ、週末には最後の一大イベントが待っています)、学校を訪れて閉校記念館を見学されていく方が、今日もいらっしゃっていました。


昨日は、卒業式が終わった後、みんなで記念撮影をしたり、見送り(廊下になってしまいましたが)で別れを惜しんだりしました。
緊張の式が終わった安堵感か、下級生がリラックスさせてくれたからか、3人にも笑顔が戻っていました。
緊張の式が終わった安堵感か、下級生がリラックスさせてくれたからか、3人にも笑顔が戻っていました。






来賓として参加していただいた地域の皆さんも、見送りまでしていただきました。こんな温かい学校や地域、あまりないです。
いつまでも別れを惜しむ気持ちがよくわかります。
しかし、閉校式のときは、刻一刻と迫ってきています。
いつまでも別れを惜しむ気持ちがよくわかります。
しかし、閉校式のときは、刻一刻と迫ってきています。

本がなくなった図書室・・・

調理器具のない家庭科室・・・

絵の具や画材が片付けられた図工準備室・・・

そして、子供教室の部屋・・・
閉校の準備も進んでいます(私の教室・・・は、まだですが)。
卒業式の後は、いつも1年の振り返りや新年度の準備に追われる春休みですが、今までと違った感情が生まれる春休みになっています。
閉校の準備も進んでいます(私の教室・・・は、まだですが)。
卒業式の後は、いつも1年の振り返りや新年度の準備に追われる春休みですが、今までと違った感情が生まれる春休みになっています。