2024年

  • 記録ラッシュだった金曜日の校内陸上記録会。
    その後に続いて、この自由参観日に例年見ていただいている新体力テストも実施しました。応援パワーで陸上の記録がアップしたように、新体力テストの記録もアップしそうですね。
    最初は、グラウンドの種目から。50m走やボール投げを測定します。
    続いて、体育館の種目。上体起こしや握力、長座体前屈、反復横跳びや立ち幅跳びなどを測定します。2年生も2回目なので、反復横跳びなども正しく跳ぶことができていますね。
    最後は全員でシャトルラン。「そろそろ限界・・・」というときに、保護者のみなさんの応援がもうひと頑張りのパワーをくれます。
    最後まで残った2人。女子は昨年に続いて余裕の満点ゲット。3年生男子も、満点まであと10回くらいまできました。ここから記録を伸ばすのはけっこうキツイですが、4年生で満点とれそうな気配ですね。
    午後には、授業参観に修学旅行説明会、懇談会にPTA全体会と、お忙しいところありがとうございました。
  • 本日の自由参観日ありがとうございました。
    急遽ですが、お家の方も来るこの日に、先日雨のため途中で中止となった部会陸上記録会の続きを実施することにしました。
    暑さも和らいできたちょうどよい秋晴れの天候、お家の方の応援・・・記録アップの可能性が高まります。
    100m走・・・グラウンドがちょっと狭い浦小では、競技場のように直線で100m走れません。カーブも急でスピードが上がりにくい中、3人ともベストタイムを更新しました!3年生も、直線なら20秒を切っていたかもしれませんね。5年生も、市陸にエントリーできそうなくらいまで記録を伸ばしてきました(もう少し早く到達していれば・・・)。
    200m・・・こちらも変則的なコースになってしまいましたが、スタートの姿勢や途中の走り方をレベルアップして、昨年の記録や今季のベストタイムを更新しました!
    走り幅跳び・・・200mの計測中からアップをしていたんですが、みんなが砂場に応援に移動している目前に今季一番のジャンプが!今日は、助走と踏み切りがバッチリ合っていました。こちらは、30cm以上!自己ベストを更新しました。
    リレー・・・400mとれないので、約350mで参考タイムになります。そこで、昨日バトンパスがばっちりだったタイムからどれだけ伸びたかを計測しました。今日は、バトンパスにちょっと細かなミスがあったように見えましたが、タイムは・・・見事昨日のタイムを更新!応援の力は、やはり大きいなと感じました。
    急な開催でしたが、応援ありがとうございました。これで運動系の部活動は終了になりますが、これからも体力を高めるためにできることを続けていきたいですね。
    次は、すでに始まっていますが、音楽部でもがんばりましょう。
    【お知らせ】
    来週も、行事がたくさんあります。地域の方とのグラウンドゴルフ、佐久間小との交流で五平餅づくり、小中合同の学校保健委員会など、盛りだくさんです。
    和太鼓志多らのみなさんによる芸術鑑賞会もあります。17日(木)10:15開演予定です。一昨年も多くの方に鑑賞していただきましたが、今回もぜひお越しください(※990円必要になりますので、ご準備ください)
  • 昨日は気温がぐっと下がり、Tシャツやハーフパンツで過ごすのが厳しくなってきました。子供たちも、長袖や長ズボンに替えたり、1枚羽織るものを着てきたりと、一気に秋がやってきた感じです。
    そんな中、2年生が生活科で育てていたサツマイモを収穫していました。
    苗植えのときのように、地域の皆さんに芋ほりも手伝っていただきました。ありがとうございます。
    おかげで、大きな芋がた~くさん!上級生もおすそ分けをいただけれるくらい収穫できました。まさに、実りの秋ですね。
    収穫したお芋で、何かつくったりするんでしょうか?
    数日前にも、同じく秋を見つけに、学校支援コーディネーターさんといっしょに出かけていました。このときは、どんな秋を見つけたんでしょうか?
    このときは、栗拾いに出かけていました。どっさりと大量の栗を持ち帰ったので、お家の人もびっくりしたんじゃないでしょうか?
    自然豊かな浦川では、まだまだいろいろな秋が見つかりそうですね。
    【お知らせ】
    明日は、自由参観日です。よろしくお願いします。
  • 昨日、2回目の浮森タイム(全校学活)を行いました。
    7月に行った第1回では、「チクチク言葉を減らすにはどうしたらよいか」という議題について全校で話し合いました。
    その結果、「みんなでスローガンを決めて、それをポスターにしよう」ということが決まりました。
    そこで、今回の第2回が始まる前に、1人1人がスローガンを考え、投票をするところまで事前準備をしました。
    そして、高学年を中心に全校学活の進め方を考え、進行しました。
    みんなの投票で選ばれたスローガンは、「考えよう 相手の気持ち 大切に」(5年生の子が考えました)
    このスローガンを生かしたポスターを作るために、提案理由や作り方の説明を考えました。
    共通のスローガンをもとに、手書きやタブレットなどで、相手の気持ちを考えた行動ができるようなポスターを作っていきました。
    2・3年生は、2枚くらい作っていましたね。5・6年生は、自分のポスターを作りつつ、下級生にアドバイスも忘れていませんでした。
    テキパキと活動を進めることができた結果・・・
    たくさんのポスターができました(まだじっくり作っている子もいます)。
    みんなが相手を思いやる言葉遣いを意識できるように、学校のいろいろなところに貼っていきます。思いやる気持ちでいっぱいの学校にしていきたいですね。
    (自由参観日までに貼りたいのですが、間に合わなかったらごめん金曜日は
    【お知らせ】
    1 金曜日は自由参観日です。新体力テスト、修学旅行説明会に加えて、校内陸上記録会も行います。
    2 佐久間小学校さんからポスターが届きました↓
    今週末の土曜日は、佐久間幼小合同の運動会です。5月の浦小運動会にも、佐久間小の友達が応援・参加してくれましたので、ご都合がつく方は、ぜひお願いします。
  • 音楽部スタート

    2024年10月8日
      先日陸上記録会があったばかりで、中止となってしまった競技の校内記録会もまだですが、音楽部の活動がスタートしました。
      11月8日(金)の佐久間水窪地区音楽発表会に向けて、練習をがんばっていきます。
      合奏は、運動会でも踊ったあの曲『♪ヤングマン』。いろいろな楽器にわかれて、練習していきます。元気な曲のように会場を盛り上げられるといいですね。
      そして、合唱曲は『♪いのちの歌』。以前に浦小の卒業式でも歌ったことがある思い出の曲ですが、合奏曲とは違って、じっくり聞かせる合唱にしていきたいですね。
      1学期から少しずつ練習してきて、朝の会などクラスでも歌っているので、だいぶ上手になっています。残り一か月、さらに磨きをかけて発表会を迎えることができるようにがんばっていきましょう。
    • 最近の授業より②

      2024年10月7日
        10月に入りましたが、まだまだ昼は暑く、このところは雨も多くて湿気がち。少し過ごしにくい気候の中ですが、浦小っ子は学習をがんばっています。
        理科・・・3年生が、「地面のようすと太陽」で、太陽を観察していました。時間が経つと、最初よりも影ができる場所がずれていますね。ということは、どういうことだろう?もちろん、2人は分かっていますね。
        太陽と影の関係は、日常生活でも役立ちそうな知識です。
        一方、6年生は「月と太陽」で月の形について実験していました。残念ながら、夜間に学習することはできないので、実験器具を月と太陽に見立てて、太陽の位置と月の見え方について調べていました。ちょうど、中秋の名月頃の授業でしたが、どんな位置関係だと満月になるのでしょう。6年生は、もちろん説明できますよね。
        体育・・・9月は、外で陸上練習に励んでいたので、体育の時間はなるべく体育館で。発達段階で少し内容を変えながらソフトバレーボールで体を動かしました。
        5・6年生は、ワン・ツー・アタック!でボールを返すことができるように練習してきました。学習の終盤には、ラリーも続くようになってきましたね。2・3年生は、キャッチやワンバウンドありの特別ルール。とはいえ、ダイレクトで上手に打ち返したり、パスしたりする場面も見られました。なかなか上達してます。
        自由参観日では、新体力テストや校内陸上記録会を予定しています。体力的にも成長したところを伝えたいですね。
        【HP更新】
        CS通信第4号をアップしました。9月に行われた佐久間小との交流の様子、校長がコツコツ作り上げてきた「閉校記念館」のことなどが紹介されています。ぜひ、読んでみてください。
        (コミュニティ・スクールのページはこちらから↓ 別ウインドウで開くはずです)
      • 最近の授業より

        2024年10月4日
          2日間のお弁当、ありがとうございました。
          このところ、陸上記録会に向けての練習や地域の皆さんといっしょの活動、佐久間小のみなさんとの交流などの様子を中心にお届けしていました。いろいろな活動がたくさんあった9月ですが、残暑や陸上疲れに負けず、授業もがんばっていました。
          図工・・・版画の学習をしていました。下級生は紙版画、上級生は木版画と内容は異なります。2・3年生は、いろいろな種類のローラーを使って、模様や色を変えて、思い思いのデザインを考えていました。上級生は、学年ごとにテーマは変えて、彫刻刀で彫り進めます。どんな作品ができるか楽しみですね。
          国語・・・教室ではなく、佐久間図書館に出かけて学習してきました。図書館がどんなところかお話を聞いたり、読み聞かせや本の紹介をしてもらったり、自分の好きな本を探したりしながら、本や図書館についてたくさん知ることができました。協力していただいた図書館職員のみなさん、ありがとうございました。
          これからも、たくさん本を読んでいきましょう(もちろん、上級生もです)
          ほかの教科の様子も、来週お伝えできればと思います。
          【お知らせ】
          ・来週9日(水)、学校運営協議会があります。よろしくお願いします。
          ・11日(金)は、自由参観日です。PTA全体会もあります。よろしくお願いします。
        • 残暑が厳しかった9月から、今日の記録会を目標に練習してきた陸上部活。
          今日の午後~夜間にかけて強い雨が降りそうだったので、多少時間を早めてもすべての種目を実施できればよかったのですが・・・残念ながら、途中で雨が強まり中止となってしまいました。
          一人一人めあてを決めて船明ダム運動公園に乗り込んでいきました。アップするまではパラパラくらいの小雨。「これくらいなら、なんとか」と思っていたのですが、天気には勝てません。
          それでもいくつかの種目は、コンディションが良くない中ですが実施できました。
          3年間挑戦したハードル走。苦い思い出にも負けず、きれいに跳べるようになって、記録を伸ばしてきました。
          持久力が必要な800m走。苦しさに負けずに、あきらめずに走り切りました。
          この後中止が決まったので、ほかの子たちは残念でした。特に、初挑戦だった3年生は残念ですが、ご理解いただければと思います。
          ただ、せっかく練習してきたので、校内記録会でがんばってきた姿を見せたいと思います。計画中ですので、少々お待ちください。
          雨の中にもかかわらず応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
          【お知らせ】
          明日も弁当です。よろしくお願いします。
        • 昼間の暑さがなかなか和らいでくれない中、2学期からがんばってきた陸上部活。
          いよいよ明日は、最後の部会陸上記録会です。
          火曜日の最後の練習前。朝は少し過ごしやすくなってきたので、延期していた草取りんピックを行い、きれいなグラウンドで練習できるようにしました。
          企画した浮森委員のみなさん、たくさん草をとってくれた下級生、どうもありがとう。
          陸上記録会初挑戦の3年生も、元気にがんばってきました。練習の成果が出るといいですね。
          天気予報がちょっと心配ですが、自分の目標に向かって、最後まで粘り強くがんばりましょう!
          【お知らせ】
          天候が心配なため、競技時刻が多少早まる可能性があります。応援の際は、予定時刻よりも早めに船明ダム運動公園までお越しください。
        • Welcome to Urakawa!

          2024年10月1日
            前任のALTが急遽変更になり、みんな残念がっていましたが、今日から新しいALTがやってきました。
            小学校に来るのは月に数回ですが、5・6年生の外国語科や・・・
            3年生の外国語活動でもお世話になります。(緑Tシャツは、本校職員ですのでお間違えなく)
            初日は、授業プラス自己紹介や質問タイムなどもあって、出身やいつから日本にいらっしゃるのか、好きな食べ物や歌、キャラクターなど、みんないろいろと尋ねていました。
            ニックネームは「〇〇先生」です(お子さんに聞いてみてください。「たしかに!」と思ってしまうニックネームかも)。みんな、仲良くできるといいですね。
            ようこそ、浦小へ!