佐久間小との交流(1日)

2024年6月21日
    今年は、佐久間小学校との交流を、例年以上に増やしています。
    今回は丸一日。朝の登校から、各家庭の近くから浜松市通学バスを利用して、直接佐久間小学校に登校しました。
    あいにくの雨の中、上靴や弁当なども持って行ったので、ちょっと大変だったと思いますが、みんな無事に佐久間小学校に登校できました。保護者の皆様、対応ありがとうございました。
    顔合わせは何度もしているので、今日はすぐに各学年やクラスに分かれて朝の会や授業などの活動・学習に入って、授業の中で交流を深めていきました。
    2年生国語・・・普段は1人の授業ですが、今日は3人の友達といっしょ。いろいろな活動もいつもは先生とのペアがほとんどですが、今日はカルタ取りを4人で対戦したり、友達の音読や発表を聞いたりして、いつもと違う学習になりました。
    算数の時間でも、自分の発表を友達に聞いてもらう場面がありました。いつもは先生に伝えて終わってしまうことがほとんどなので、すごい刺激があったと思います。
    3年生の外国語活動・・・3年生もいつもは2人の授業がほとんど。特に交流が大切な外国語活動でも、いつも同じ相手との会話(ときどきALTくらい)。今回は、佐久間小3・4年生の4人といっしょだったので、いろいろな友達とあいさつをしたり、覚えた言葉を使って会話したりすることができました。
    5・6年図工・・・コマ撮りアニメーションを、ペアを組んで考えながら撮影しました。こちらの授業も、いつもとは違って佐小の子とペアを組んだので、自分のアイデアを伝えたり相手の考えを聞いたりしながら作品を撮影していくことが大切です。
    2時間でできるかなと思いましたが、何作品も投稿してくれたペアもありました。動画もおもしろいものが多く、よくアイデアが思いつくなと感心します。お城ができていく動画、ボールが跳ねているように見える動画、ショッキングな結末の動画!?など、いろいろでした。
    2・3・4年生の校内探検・・・天候や水温の関係で水泳ができなくなってしまった代わりに、佐久間小の校舎には何があるのか探検してきました。3グループに分かれて、案内してもらいながら見学してきました。浦小と同じような教室、ちがう教室などいろいろですね。
    まだまだあるのですが、画像データが多くなりすぎてしまうので次回に持ち越します。
    佐久間小のみなさん、今日はありがとうございました。次回9月は、浦小に来てくださいね。
    (3年生は来週、佐久間小3・4年生と新豊根ダムに見学に行きます)