2024年6月

  • 1日ダム大学に出発

    2024年6月26日
      3年生が新豊根ダムを見学してきました。2年前は、コロナ禍で浦川小だけでの見学でしたが、今年は佐久間小と豊根小の3・4年生のみなさんもいっしょでした。
      大きなダムを間近で見たり、普段はなかなか見ることができないダムの内部の様子について学んだりしました。ボートや車両なども設備についても知ることができました。
      上級生のみんなは、昨年佐久間ダムでの1日ダム大学で学びましたね。ダムの種類にいろいろあることや、どうやって電気が作られていくのかなど、覚えていますか?
      佐久間小のみんなとは、先週いっしょに過ごしたばかり。豊根小にも習い事などの知り合いがいたようで、楽しく話をしている姿も見られました。またいっしょに学習する機会があるといいですね。
      2小のみなさん、ダム職員のみなさん、ありがとうございました。社会の学習だけでなく、理科などの学習にもつなげることができそうな体験になりました。
    • 会礼より

      2024年6月25日
        6月の校長先生の話は、「心のささえ」がテーマ。
        今月は、命について考える日があったこともあり、命につながる話でした。
        始めに、校長先生による読み聞かせがありました。読んだ本は、『カーくんと森のなかまたち』。
        森に暮らすホシガラスのカー君は、最近元気がありません。「立派な美しい羽根もないし、かっこよく飛べない」「ぼくがぼくでいることがつまらない」「消えてしまいたい」とまで悩んでいます。でも、カー君はだんだんと元気を取り戻していきます。それはなぜか・・・
        読み聞かせのあと、印象に残った場面や感想を発表しました。カー君が元気を取り戻していくところが印象に残った子が多かったようです。
        なぜカー君は元気を取り戻すことができたか・・・それは、登場人物のホー先生など、カー君の周りには悩みを聞いてくれる人がいたからです。そして森の仲間たちが、カー君は森を育てる大切な役割を果たしているということに気づかせてくれたからです。
        困ったり悩んだりすることは誰にでもあると思います。そんなときに、相談できる人や話を聞いてくれる人、自分の良いところを認めてくれる人など、心の支えになってくれる人がいることはとても心強いです。
        困ったときは誰かに相談することや、良いところを認め合っていくことは、それぞれの命を大切にしていくことにつながる・・・そんな校長先生の話でした。
      • 金曜日の佐久間小との交流、思ったよりブログが長くなってしまったので「その2」をお送りします。
        体育・・・浦小では全校8人で体育を行っています。本当ならもう少し発達段階に合わせたいのですが、人数がどうしても必要な教科なので、しかたがないところ。今回は、佐久間小の子もいっしょなので、上級生・下級生に分かれても、ある程度の運動ができます。手押し相撲やバレーなど、いつもと同じような遊び・運動でも、相手が違うだけでもいい刺激になります。
        弁当(佐久間小は給食)・・・2小は給食センターが違います(天竜と引佐)。銀パックのご飯を見たことがないと思うので、どのメニューかなと思っていたら、金曜日はパンでした。佐久間小とは配膳の仕方もちょっと違いましたね。
        卒業して佐久間中に進学する子たちも、同じ天竜給食になります。どんな味になるのか、気になるところですね。
        昼休み・・・2小の子がみんな集まると、何年かぶりに体育館がせまく感じた気がしました。男子はサッカー、女子は一輪車を楽しんでいました。佐久間小は一輪車を運動会などでも披露するそうで、大勢で手をつないで回る大車輪のような技も。浦小では挑戦しにくい技ですが、積極的に輪の中に入っていって成功させていました。今年の全校運動では、一輪車も定期的に練習していく予定なので、まずはがんばって乗れるようにしましょう。
        ちなみに体育館からの戻り際、高学年の女子たちが懐かしの名曲『UFO』を全力の振り付きで踊っていました(金曜日のトップ画像参照)。佐小で流行っているのか?はたまた誰かが広めようとしているのか?
        校区探検・・・水泳が中止になった代わりに、佐久間小の周りをみんなで散策しました。飯田線沿いに橋を渡って、佐久間図書館まで。図書館では、いっしょに本を探したり、ぶんぶんごまを回したりしていました。
        ここ数年で、佐久間小との交流を増やしてきましたが、1日交流は初めて。閉校・統合に向けて計画をしましたが、1日いっしょに過ごしてどうだったでしょうか?
        11月も1日交流の日があるので、楽しみですね。佐久間小のみなさん、職員のみなさん、ありがとうございました。
        <ふりかえりより>
        ・大人数でやる道徳や図工は初めてだったのでとても良い経験になりました。昼休みに佐久間小の女子全員と一輪車に乗ることができたのでとても嬉しかったです。
        ・2学期の交流は浦川小学校ですることが多いから、その時もたくさん意見を喋ったり仲良くしたりしたい。
        【お知らせ】
        ・明日、3年生が新豊根ダムに見学に行くため、3年生のみ弁当です。よろしくお願いします。
      • 今年は、佐久間小学校との交流を、例年以上に増やしています。
        今回は丸一日。朝の登校から、各家庭の近くから浜松市通学バスを利用して、直接佐久間小学校に登校しました。
        あいにくの雨の中、上靴や弁当なども持って行ったので、ちょっと大変だったと思いますが、みんな無事に佐久間小学校に登校できました。保護者の皆様、対応ありがとうございました。
        顔合わせは何度もしているので、今日はすぐに各学年やクラスに分かれて朝の会や授業などの活動・学習に入って、授業の中で交流を深めていきました。
        2年生国語・・・普段は1人の授業ですが、今日は3人の友達といっしょ。いろいろな活動もいつもは先生とのペアがほとんどですが、今日はカルタ取りを4人で対戦したり、友達の音読や発表を聞いたりして、いつもと違う学習になりました。
        算数の時間でも、自分の発表を友達に聞いてもらう場面がありました。いつもは先生に伝えて終わってしまうことがほとんどなので、すごい刺激があったと思います。
        3年生の外国語活動・・・3年生もいつもは2人の授業がほとんど。特に交流が大切な外国語活動でも、いつも同じ相手との会話(ときどきALTくらい)。今回は、佐久間小3・4年生の4人といっしょだったので、いろいろな友達とあいさつをしたり、覚えた言葉を使って会話したりすることができました。
        5・6年図工・・・コマ撮りアニメーションを、ペアを組んで考えながら撮影しました。こちらの授業も、いつもとは違って佐小の子とペアを組んだので、自分のアイデアを伝えたり相手の考えを聞いたりしながら作品を撮影していくことが大切です。
        2時間でできるかなと思いましたが、何作品も投稿してくれたペアもありました。動画もおもしろいものが多く、よくアイデアが思いつくなと感心します。お城ができていく動画、ボールが跳ねているように見える動画、ショッキングな結末の動画!?など、いろいろでした。
        2・3・4年生の校内探検・・・天候や水温の関係で水泳ができなくなってしまった代わりに、佐久間小の校舎には何があるのか探検してきました。3グループに分かれて、案内してもらいながら見学してきました。浦小と同じような教室、ちがう教室などいろいろですね。
        まだまだあるのですが、画像データが多くなりすぎてしまうので次回に持ち越します。
        佐久間小のみなさん、今日はありがとうございました。次回9月は、浦小に来てくださいね。
        (3年生は来週、佐久間小3・4年生と新豊根ダムに見学に行きます)
      • あじさい読書週間ということで、通常の読み聞かせもしていますが・・・
        今日は、本ではありませんが、地域の方からいろいろなお話を聞く活動がありました。
        お話から想像を膨らませながら、いろいろ考えながら聞くという意味では、読み聞かせと似ているかもしれません。
        昔働いていたときの経験から、みなさんの生活にもなじみがあるものについて話をしていただきました。それは「ねじ」の秘密。図書室にもある「○○の秘密」シリーズが好きな子もいるかもしれませんね。
        専門的な内容も出てきましたが、みんなが知っているものでもあるので、真剣に聞いていました。
        お話を聞いた後なので、実物を見せてもらっているときの興味も高まります。一人一人にお土産までいただきました。ありがとうございました。
        想像力をはたらかせながら話を聞くことは、読み聞かせと同じように、聞く力やいろいろな力を高めることにつながります。本に限らず、いろいろな話をお子さんとする時間は、こういう意味でもとても大切な時間ですね。
      • ご家庭でのお子さんたちの読書の様子はいかがでしょうか。
        習い事や宿題、お手伝いなど、なかなか読書する時間がとれない子もいるかもしれませんが、いつもよりちょっと読書の時間が増えるといいなと思います。
        昨日は、佐久間図書館職員さんに、本の紹介や読み聞かせをしていただきました。
        佐久間に伝わるお馴染みの民話、リズムや言葉遊びが楽しい本など、いろいろと紹介していただきました。昼休みだけで、たくさん紹介してもらいましたね。
        浦川小の図書室でも、学校図書館支援員さんが、みんなにいろいろな本に興味をもってもらおうとコーナーを作っています(現在は、海に関する本のコーナーがあります)。
        職員も読み聞かせをしています。いろいろな本に興味をもって読んでもらい、心の栄養をたくさんとってほしいですね。
        【HP更新】
        今年度のCS通信をアップしました。アップが遅れて申し訳ありません。3号まで掲載していますので、ぜひお読みください。
        【お知らせ】
        金曜日は、佐久間小学校との1日交流です。登下校からバスを利用しますので、先日配付・配信した文書をご確認ください。
        弁当もよろしくお願いします。浦小には来ませんので、前日にいろいろと持ち帰ります。
      • 現在の浦川小は、「あじさい読書週間」の期間中。
        雨の日は、「運動場が使えない代わりに読書に親しんでほしい」と声をかけるところですが、今日の昼間の雨はなかなか強かったです。警報は出なかったものの、お迎え対応ありがとうございました。
        昨日の読書週間初日は、学校図書館支援員さんによる読み聞かせや本の紹介。
        今回紹介してもらったのは、目の錯覚を利用したトリックアートのような本やパズルのような本。小説などの物語や絵本、図鑑などを読む子が多いと思いますが、こういうジャンルの本も楽しく読むことができていいですね。
        初日にはもう一つ、子供たちによるおすすめ本の紹介もありました。下級生から上級生まで、おすすめしたい本について、読みたくなるように紹介文を考えて発表し合いました。
        どの本もおもしろそうだし、読みたくなってきましたね。ぜひ、友達がおすすめした本も読んでみてください。好みとは違ったジャンルも、読んでみるとおもしろいかもしれませんよ。
        【お知らせ】
        明日5時間目、交通安全を語る会があります。PTA生活部委員のみなさん、よろしくお願いします。
      • 野外教室は、普段の学校生活と違って夜の活動もあります。みんな楽しみ、キャンプファイヤー!
        三ケ日の山におられる火の神様から(どこかの校長先生ではありません、火の神です!)、自分からがんばることができるように、粘り強くいろいろなことに取り組めるように、火の力をいただきました。
        これからの学校生活でも生かしていきたいですね。
        厳かに進んだ第1部のあとは、楽しい第2部の始まり!火の神や火の御子たちもいっしょに、みんなで楽しいひとときを過ごしました。写真からも、みんなの笑顔と楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。佐久間小のみんなとも、仲が深まったかな。
        丸一日フル活動した4人も佐小のみんなも、きっとぐっすり眠れたのではないでしょうか?(そういえば、昨年はエアコンが故障中で大変でした・・・)
        部屋やベッドの準備・片付けなどを協力して行うことも、宿泊行事の大切な体験ですね。
        いよいよ2日目。この日のメインは、ウォークラリー。
        スタート地点の都築神社まで登って(階段が結構大変・・・)、グループごとにコマ地図を頼りにゴールを目指します・・・が、ここで事件が!?
        2グループ中、1つのグループは想定していたよりも、かなり早くゴールについてしまったそう(1時間半くらいかな、というところを1時間くらいで戻ってきたそう・・・ある意味すごい)。もう1つのグループは、反対に道を間違え、なかなかチェックポイントに表れずに昼食ぎりぎりの時間になってしまったようです。
        コマ地図は、次の目印までの距離が分からないので、ずっと同じ道を歩いていると心配になるのかもしれませんね。
        (みんな無事にゴールできてよかったです。前回のウォークラリーでは靴擦れが大変だった子がいましたが、今回は大丈夫そうですね)
        <ふりかえりより>
        ・「野外教室ってこんなにおもしろいんだ」と思った。夜も楽しかったし、海もとてもとても楽しかった。
        ・三ケ日青年の家で初めてなのでとても不安でした。でも、みんなと協力して乗り越えることができてよかったです。特に楽しかったのはいかだ作りです。部品をどうつけるか、相談してやりました。

        2日間の活動を無事に終え、三ケ日青年の家のみなさんに見送られ、お留守番組に出迎えられて、野外教室は終了しました。
        2日間の活動を通して、初めて挑戦した3年生も、リーダーとして過ごした5年生も、大きく成長したと思います。この2日間で得たことを、これからの生活にもどんどん生かしていくことで、野外教室が本当の大成功になります。期待しています!

        そして、いっしょに活動した佐久間小のみなさんもありがとうございました。交流活動はこれからもたくさんあるので、またよろしくお願いしますね。
        保護者の皆さんも、体調管理や準備の見届けなど、ご協力ありがとうございました。

      • バスを降りたときはさすがに疲れが見えた4人でしたが、今日も元気に登校してきたので安心しました。晴天の中でのプールや、ちょっとしたお楽しみ活動もあって、疲れはとれたかな?
        プールまでの道のりや、給食の時間などに、2日間の思い出をいろいろ話してくれました。
        到着してまずは、湖岸観察。浦川に大きな湖はないので、いつもと違った自然にふれることができましたね。カニ釣りも楽しんだようです。
        なんだか、すごいものを発見している写真を見つけたんですが、これはいったい・・・?
        1日目の昼ご飯はお弁当(ご準備ありがとうございました)。今年の活動は、佐久間小・浦川小のミックス班だったので、例年以上に仲を深めることができたのではないかなと思います。
        いかだも、佐久間小の子たちと協力しながら作っていきました。何を、どこにつければいいのかな?うまく浮くかな?

        2班とも、無事に(?)マリーナに浮かべることができました。みんなで協力して、たくさん漕いでいかだが進んでいきました!
        (半分くらいお尻が浸かっている子もいましたが、楽しそうだったのでまあいいでしょう)

         

        陸に戻った後も、みんなで協力してキャンプファイヤーの準備や部屋の準備。初挑戦の3年生も、5年生や佐久間小の上級生に教わりながら、準備を進めていきました。
        夕べの集いで、自分たちの役割をしっかり果たしたり、浦川小の紹介をしたりした後(佐久間小のほかにも、森町から来ている学校とも交流できました)は、楽しい夕食。初日の疲れをとり、夜のキャンプファイヤーや2日目の英気を養います。
        初日はぐっすり眠れたでしょうか?
        <キャリアパスポートの振り返りより>
        ・ほかの人のことを考えながら活動できました。野外教室に行って、高学年として下級生を思いやる気持ちが高まりました。
        ・4人だけではなく、佐久間小の人たちとも協力しできました。飯田小の人とも仲良くなれたのでよかったです。自分から行動する力が身についたので、そのことやみんなと助け合うことをこれからに生かしていきたいです。
        (次回に続く予定)
      • 3年生と5年生の4人が、2日間の野外教室から帰ってきました!
        昨日のマリーナでのいかだ作りは、晴天の中きれいな浜名湖を眺めながら。今日のウォークラリーはちょうど歩きやすい日差しの中で。
        天候にも恵まれ、大きく成長した2日間だったのではないでしょうか。
        初の宿泊行事となった3年生2人。元気にすべての活動に取り組んで、いろいろな体験をしてきました。
        5年生2人も、佐久間小の5年生と協力しながら、いろいろなことに気づいて自分からリーダーとして行動できたとのこと。
        これから事後学習や振り返りをしていくので、4人の感想などを交えて、後日詳しくお送りしていきます。
        バスから降りてきたときは、笑顔だけど疲れも見えた4人。しっかり休んで、明日元気に登校してきてください。
        保護者の皆さんも、健康管理や準備の見届けなどありがとうございました。
        今晩の宿題は、お家の方へたくさんお土産話をすること、早く寝ることです。