• バスを降りたときはさすがに疲れが見えた4人でしたが、今日も元気に登校してきたので安心しました。晴天の中でのプールや、ちょっとしたお楽しみ活動もあって、疲れはとれたかな?
    プールまでの道のりや、給食の時間などに、2日間の思い出をいろいろ話してくれました。
    到着してまずは、湖岸観察。浦川に大きな湖はないので、いつもと違った自然にふれることができましたね。カニ釣りも楽しんだようです。
    なんだか、すごいものを発見している写真を見つけたんですが、これはいったい・・・?
    1日目の昼ご飯はお弁当(ご準備ありがとうございました)。今年の活動は、佐久間小・浦川小のミックス班だったので、例年以上に仲を深めることができたのではないかなと思います。
    いかだも、佐久間小の子たちと協力しながら作っていきました。何を、どこにつければいいのかな?うまく浮くかな?

    2班とも、無事に(?)マリーナに浮かべることができました。みんなで協力して、たくさん漕いでいかだが進んでいきました!
    (半分くらいお尻が浸かっている子もいましたが、楽しそうだったのでまあいいでしょう)

     

    陸に戻った後も、みんなで協力してキャンプファイヤーの準備や部屋の準備。初挑戦の3年生も、5年生や佐久間小の上級生に教わりながら、準備を進めていきました。
    夕べの集いで、自分たちの役割をしっかり果たしたり、浦川小の紹介をしたりした後(佐久間小のほかにも、森町から来ている学校とも交流できました)は、楽しい夕食。初日の疲れをとり、夜のキャンプファイヤーや2日目の英気を養います。
    初日はぐっすり眠れたでしょうか?
    <キャリアパスポートの振り返りより>
    ・ほかの人のことを考えながら活動できました。野外教室に行って、高学年として下級生を思いやる気持ちが高まりました。
    ・4人だけではなく、佐久間小の人たちとも協力しできました。飯田小の人とも仲良くなれたのでよかったです。自分から行動する力が身についたので、そのことやみんなと助け合うことをこれからに生かしていきたいです。
    (次回に続く予定)
  • 3年生と5年生の4人が、2日間の野外教室から帰ってきました!
    昨日のマリーナでのいかだ作りは、晴天の中きれいな浜名湖を眺めながら。今日のウォークラリーはちょうど歩きやすい日差しの中で。
    天候にも恵まれ、大きく成長した2日間だったのではないでしょうか。
    初の宿泊行事となった3年生2人。元気にすべての活動に取り組んで、いろいろな体験をしてきました。
    5年生2人も、佐久間小の5年生と協力しながら、いろいろなことに気づいて自分からリーダーとして行動できたとのこと。
    これから事後学習や振り返りをしていくので、4人の感想などを交えて、後日詳しくお送りしていきます。
    バスから降りてきたときは、笑顔だけど疲れも見えた4人。しっかり休んで、明日元気に登校してきてください。
    保護者の皆さんも、健康管理や準備の見届けなどありがとうございました。
    今晩の宿題は、お家の方へたくさんお土産話をすること、早く寝ることです。
  • 6月12日。3年生と5年生が、野外教室で三ケ日青年の家に出発しました。
    今年も、佐久間小の3~5年生といっしょに活動します。たった2日間ですが、昨日までの練習の様子を見ていると、4人がたくましくなって帰ってきてくれそうな感じです。
    出発式を終えて、三ケ日青年の家に出発していきました。今頃は、みんなで作ったいかだでマリーナに浮かんでいる頃か、キャンプファイヤーの準備をしている頃でしょうか。
    (学校に入った連絡では、みんな元気で活動も順調のようです)
    4人が出発した今日6月12日は、浜松市の「命について考える日」でもあります。野外教室で3・5年生が不在になってしまうので、浦川小では少し早めに、全校道徳や各学年の道徳の授業などを通して、命について考える活動をしました。
    昨日の浮森タイム(全校道徳)では、星野富弘さんの人生や作品などを通して、道徳主任による授業を行いました。
    事故によって手足の自由を失った星野さんが創作活動を始める場面やその作品から、「命をたいせつにするとは」「生きるとは」について考えたり、浮森グループで意見を伝え合ったりしました。
    300日を切ってしまった浦川小での残りの日々を、みんなが笑顔いっぱいで過ごせるようにするためには、今回一人一人が考えたことを大切にしていく気持ちが大事ですね。
    <振り返りより>
    ・生きることの意味と、希望をもつことがつながっていると分かりました。
    ・いやなことがあったらマイナスに考えてしまうのでポジティブに考えたいし、新しいことに挑戦して、嫌いなことを好きになったりしたいです。
    ・自分にできることをすること、希望をもつ大切さがわかった。今日学んだ生きることの意味や命の大切さを覚えておきたい。
  • いよいよ明日出発

    2024年6月11日
      運動会が終わったり、水泳の活動が始まったりしている中、3年生と5年生は、野外教室に向けての準備を進めていました。
      明日から佐久間小学校3~5年生たちと合同で、三ケ日青年の家での宿泊体験。3年生は、初めての宿泊行事参加ですね。
      いよいよ出発が迫った6時間目。4人が集まって、最後の確認や練習をしていました。
      活動や集いの中では、佐久間小と分担していろいろな役割を受け持ちます。5年生は、司会などの役割が多く、3年生もキャンプファイヤーで火の使いなどを担当したり、感想発表をしたりします。
      キャンプファイヤー点火のイメトレ中かな?
      最近は、朝の会や帰りの会の時間にも、「♪燃~えろよ 燃えろ~よ~」や「♪遠き~ や~まに~ 日は落~ちて~」など歌声が響いてきていました。体育の時間では、みんなで「♪マイムマイム」や「♪ジェンカ」を踊りましたね。
      子供たちに聞くと、荷物の準備は「だいだいバッチリ」とのこと。三ケ日周辺の天気も、予報では2日間バッチリな感じ。きっとすばらしい2日間になるでしょう!
      今日は支度の確認をしたらゆっくり休んで、まずは明日元気に忘れ物なく学校に来てください!
    • 先週、水泳部の活動がスタートしましたが、今週からは体育の授業でも水泳・水遊びの単元が始まります。
      2年生も、ようやくプールでの活動に参加。樫の木に集合するときから、とても嬉しそうでしたね。
      3年生といっしょの活動もがんばりました。3年生は、初めての水泳記録会に参加することになるので、まずは25mを泳ぐことができるようにがんばっていきましょう。
      先週より水温が低めだったので、ちょっと寒かった子もいますが、最後までがんばってご褒美タイムを楽しんでいました。
      一方、5・6年生は・・・
      これまでの経験もあるので、さっそく泳ぎの練習。授業では、きれいな泳ぎ方を身につけることを意識していきます。
      (もちろん、もう少し慣れてきたら、30分間回泳に向けた練習もしていきます。5年生、がんばりましょうね!)
      体育担当が新アイテムを用意していたので、キック強化特訓で使ってみました(本当は、こんな使い方ではないのかもしれませんが・・・)
      5・6年生も、最後の水泳記録会や30分間回泳に向けてがんばっていきます。浦小最後のプールになるので、なるべくたくさん授業や部活に参加できるように、自分でも健康チェックをしっかりしていきましょう。
    • 健康タイムより

      2024年6月7日
        ちょっと過ぎてしまいましたが、6月4日は何の日だったでしょう?6(む)4(し)の語呂合わせから、「虫歯予防デー」になっています。
        今回の健康タイムのテーマは、この日にちなんで歯の健康について考えました。
        浦川小では、給食後に各クラスで3分測って歯みがきをする習慣が続いています。今回は、虫歯の予防につながる本の読み聞かせなどを通して、歯を大切にすることについて考えました。
        来週は、火曜日に歯科検診があります。また、この時期には、学校歯科医の先生による歯科指導も予定しています(今年は5・6年生)。
        歯を大切にしていくために、まずは毎日の歯みがきをしっかりやりましょう。
        (「子供のころからしっかりやっておけばよかった」と、今すごい後悔しています・・・みんな、本当にしっかりやってね)
        【来週のお知らせ】
        ・月曜日・・・体育でも水泳が始まります。
        ・水曜日・木曜日・・・3・5年生が野外教室で三ケ日青年の家に行ってきます。今年も佐久間小といっしょに活動します。もう、支度はばっちりですか?
      • 水泳部スタート!

        2024年6月6日
          つい先日、最後の運動会が終わった・・・と思っていたところですが、早くも水泳部活の活動がスタートしました。
          浦川小の部活動も今年で最後と思うと、悔いのないように取り組んでいきたいです。
          3年生の2人は、部活動初挑戦。今回の水泳部活を皮切りに、陸上部活や音楽部活などに取り組んでいきます。
          最初は小プールで練習していましたが、慣れてきたので大プールへ。
          25m種目に出場できるように、がんばって泳力を高めていきましょう。
          一方上級生たちは、キックを中心に体慣らし。
          昼間と違って日も隠れていたので「大丈夫かな?」と思っていましたが、水温がやや高めだったこともあって、みんな最後まで泳ぎ切りました。
          練習回数は少ないですが、1回1回の練習を大事にしながら、自分のめあてに向かって、寒さに負けずにがんばっていきましょう!
        • 明日から早くも水泳部活がスタートします(子供たちと同じくらい、我々職員も水温が心配・・・)。
          そうなると、部活を頑張る様子をお送りするのが中心になってしまいそうなので、運動会関係のブログ中の授業の様子などを今のうちにお送りします。
          理科・・・ものすごーーく真剣な目で観察中。いったい何を観察しているのでしょう。この真剣な目なら、とても細かなところに気づいて学習が深まりそうですね。
          国語・・・「聞く」力につながる単元で、地域の方にインタビューをしていました。インタビューの流れに合わせてうまく聞き出すのは、とても難しいですね。
          国語・・・同じ時期、5年生も「聞く」単元で教頭先生にインタビューしていました。キャッチボール好き、バレーボール経験者などから切り込んで、質問を考えてインタビューできました。
          理科・・・6年生がジャガイモを掘り起こしていました。大量に収穫されたジャガイモ。これなら昨年に続いて、盛大なジャガイモパーティー理科実験がしっかりできそうです。
          水泳や野外教室が近づいていますが、学習もしっかり進めていきましょう。
          【お知らせ】
          明日から、水泳が始まります(3年生以上)。チェックカードを配りましたので、健康観察や参加チェック欄への記入などよろしくお願いします。
        • 佐久間小との交流

          2024年6月4日
            佐久間小とたくさんの交流をしていく予定の今年度。
            第1回の交流や遠足に続き、6月は2回の交流活動(うち1回は丸一日)、合同での野外教室など盛りだくさんの予定です。
            今日は、佐久間小のみなさん、そして、佐久間の地域の方といっしょに、グランドゴルフを楽しみました。
            高学年は、毎年クラブ活動で浦川のみなさんに教わっていますが、2・3年生は初挑戦の子もいたかもしれませんね。
            2年生もうまく打つことができたでしょうか?
            「おー、ホールインワン!」の歓声が聞こえてきたグループもいくつかありました。
            今日はグラウンドゴルフだけでしたが、休憩をとりながら、合間に話をしたりする姿もありました。
            3・5年生は、来週三ケ日青年の家でいっしょになります。もっと仲良くなれそうですね。
            教えていただいたみなさんも、ありがとうございました。浦川小のクラブ活動では、10月に浦川のみなさんに教えていただく予定ですので、またよろしくお願いします。
          • 気が付けば6月。1学期も早くも後半戦。ここ2週間くらい、最後の運動会に向けた取り組みや本番の振り返りばかり更新していましたので、運動会以外の様子もさかのぼってお伝えしていきたいと思います。
            月1回の読み聞かせ・・・今月は、あじさい読書週間もあります。運動会練習でなかなか読書が進まなかった子もいたかもしれませんが、梅雨の時期に入ってくると、じっくり読むチャンスも増えるかもしれませんね。
            生活科・・・地域の方といっしょに、サツマイモの苗を植えました。3年生2人も助っ人で参戦。がんばって、昨日に50本近くも植えました!収穫したらおすそ分けがあるかな?(・・・と思っていたのですが、残念ながら昨晩、アレに食われてしまったようです・・・)。何とか復旧作業をしていましたが、大きく育ってほしいですね。
            社会・・・市職員を講師に招いて、租税教室を行いました。学習するから覚えるのではなく、実は子供たちにも関わりがある税金。ゲームや本、お菓子などをお小遣いで買うときは、消費税も払っていますよね。もし、税金がなかったらどんな社会になってしまうか考えさせられる内容でした。