2025年11月

  • 修学旅行 出発式

    2025年11月25日
      明日からの修学旅行に向けて、出発式を行いました。
      昨年度までは当日の朝に行っていましたが、前日から心構えをもって臨ませたいと
      今年度から前日に行うことにしました。楽しみな様子にあふれる子供たちでしたが、
      明日に向けて、しおりや荷物の確認、健康チェックについて、家の人に事前にお願いすることなど、
      しっかりと話を聞いて臨んでいました。1泊2日がより良い学習になることでしょう。
    • 持久走リハーサル

      2025年11月25日
        持久走記録会まで後10日になりました。
        6年生が本番に向けて、準備運動、待機場所、走る順番、記録の仕方を確認しました。
        昨年度からの学校行事のため、6年生は一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。
        曇り空の気温が低い中、走る子供も記録する子供も真剣に取り組んでいました。
      • スクール119

        2025年11月25日
          東消防署上石田出張所の方を迎えて「スクール119」を行いました。
          最初は体育館でプレゼンテーションソフトを使って、消防の仕事について教えていただきました。
          「いいか。」「はい、団長。」の掛け声の中、説明を聞きながら社会科ノートにメモを取りました。
          その後、消防自動車やポンプ車を見学したり、防火服を体験したりしながら、さらに学習を深めました。
        • 持久走記録会に向けての練習が始まって、3週目です。
          本番まで2週間となりました。体育の学習でも、時間内に走る距離を確認しています。
          中間点となり、いよいよ気合が入ってきている子と少し目標を見失ってしまう子がいます。
          互いに高め合って、もう一度目標を思い出したり、見直したりして、練習を続けていきます。
           
        • 今日は1・2年生のドッジボール大会が昼休みに行われました。
          みんな張り切って、運動場に並びました。
          1年生はわずかの差で勝負がついたのですが、2年生は引き分けに終わりました。
          運動委員会の5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
        • おすす

          2025年11月20日
            今日は2年生と4年生の表彰がありました。
            自分の頑張りが賞状という形になることが大きな励みになっています。
            デジタルの時代だからこそ、たくさんの紙の本を読んでほしいです。
          • 花壇ボランティア

            2025年11月20日
              気温が下がり、子供たちの登校に手袋をする子が増えてきました。
              学校の畑のセルリーが大きくなっています。毎朝とても良い香りがします。
              花壇ボランティアが花の植え替えをしてくださいました。
              盛りが過ぎた花を抜き、土を入れたり、肥料を入れたりして、土を耕してくださいました。
              そのあと、冬から春に楽しめる花の苗を植えてくださいました。
              株が大きくなり、たくさん花が咲くのが楽しみです。
            • 今日の読み聞かせは2年生と6年生です。
              子供が挨拶をしてから、読み聞かせが始まります。
              飛び出す絵本を使ったり、朗読劇のように読んだりと、
              読み聞かせを楽しませるトトロの森の方々の工夫は素晴らしいです。
            • 昨日に引き続き、運動委員会イベントが行われました。
              今日は3・4年生のドッジボール大会です。
              昨日から楽しみにしていたとのことですが、参加人数の多さに驚きます。
              運動委員会が運営と審判を行ってくれました。
              勝利した学級には運動委員会から賞状が贈られます。
            • 大豆の収穫

              2025年11月18日
                夏に蒔いた大豆が大きく成長し、たくさんの実をつけました。
                地域の方が熱心にお世話してくださったおかげです。
                今日は一人一株ずつ抜いて大豆の収穫をしました。
                すっと抜けた子もいれば、なかなか抜けず、苦労した子もいました。
                抜くときに畑に落ちた大豆を拾う子もいました。
                抜いた大豆は学校に持ち帰り、株のまま3週間ほど乾燥させます。