2025年10月

  • トートバッグ作りが着々と進んでいる6年生。
    家庭科ボランティアの方に来ていただいているおかげで、
    しつけ縫いもミシン縫いも上手にできるようになりました。
    作業に集中しているので、完成まであと一歩というところまできています。
  • 道徳の学習

    2025年10月28日
      道徳の時間に、みんなで使うものについて資料を読みながら考えました。
      自分の考えを友達に伝えあう様子が見られました。
      12月の校外学習に向けての大切な学びです。
    • クラブ活動 

      2025年10月27日
        第2回のクラブ活動を行いました。4つのクラブは講師の先生に来ていただいています。
        卒業アルバムにクラブ活動の写真を載せています。前回と今回で撮影をしました。
        活動では、学級の活動とは違う表情が見られました。
      • 保護者の学習ボランティアや来校した保護者のための靴箱があるのを御存じでしょうか。
        コミュニティ・スクールの活動が活発になり、学習ボランティアに来てくださる方も多くなりました。
        時には、10名以上の方が見えることもあります。保護者と地域の方が一緒になることもあります。
        そのため、保護者用に靴箱を用意してあります。保護者の方は児童昇降口の靴箱をご利用ください。
        保護者の方にはスリッパの持参をお願いしていますが、持参できなかった時に使えるスリッパもあります。
         
      • 理科「もののとけ方」

        2025年10月27日
          理科室で実験が行われていました。「もののとけ方」の学習です。
          とけたものの行方を考える学習の一つ目として、重さに注目して実験をしました。
          初めて使う電子てんびんで慎重に食塩の重さを測り、食塩を溶かしてみると。
          予想を通りの結果になったグループもあれば、予想と違う結果になったグループもありました。
          理科の面白さを感じられる場面でした。
           
        • 体育館には「とよにし発表会」の準備が整っています。
          2・3時間目に行われる「とよにし発表会」のために1時間目に1~4年生は練習や準備をしていました。
          5・6年生は、時間割通りに学習をしています。練習や準備は万端ということでしょう。
          自分で考え工夫する、友達と協力する、そんな発表会にしたいと頑張ってきました。
          最初はとよにし放課後音楽講座の発表です。いよいよ始まります。
           
        • 浜松パワーフード給食

          2025年10月22日
            今日の給食は、天竜川・浜名湖地域合併20周年献立でもあり、浜松パワーフード給食でもありました。
            5年生が田植え・稲刈りを体験した品種「やらまいか」の御飯や「三方原ジャガイモ」を使ったコロッケ、
            緑茶など、ふるさと給食にふさわしいメニューでした。
          • 学級閉鎖をしていた2年1組と2組の閉鎖が解除されました。
            マスクはしていますが、とよにし発表会に向けて練習をしました。
            笑顔いっぱい元気いっぱいの練習を見せてくれました。
          • 1年生の練習は実際に衣装を身に着けたり、小道具を使ったりして、本番をイメージしていました。
            堂々とした態度は、幼稚園や保育園、こども園での経験が生かされています。
            小学校では初めてですが、発表会は初めてでない子が多いということでしょうか。
            「つながり」を大切にしていきます。
          • 「とよにし発表会」が迫ってきました。各学年の練習も本番さながらです。
            4年生は全員がステージの上や前で歌や合奏をします。
            立って話すタイミングはほぼ完璧です。声の大きさや言い方も工夫していました。
            素敵な演出もあり、24日の本番が楽しみです。