2025年6月

  • 交通安全リーダーと

    2025年6月30日
      交通安全リーダーと語る会を行いました。
      警察の方、地域の方、保護者の方をお招きし、地域ごとにグループを作って話し合いました。
      話し合いでは、通学路や地域の危険な場所を出し合い、自分たちでできることは何かを発表しました。
      6年生の冷静で的確な意見に、感心しました。
       
    • おすすめの10冊を読み終えた子がたくさんになりました。
      校長室に目をキラキラ輝かせて、表彰に来てくれました。
      これからも、たくさんの本を読んでくれそうです。
    • 遵法教室

      2025年6月27日
        教育委員会から講師を招き、「遵法教室」を行いました。遵法教室の目的は、
        ・法律や規則を理解し、それを守って行動できる力
        ・法律や規則がなぜ存在するのか、その目的や背景を理解し、適切な行動をとる力
        ・法律や規則を守ることで、集団生活の秩序を維持し、友達の権利や利益を尊重する力
        を身に付けることです。子供たちは真剣に話を聞いていました。
      • 5年生の教室に「家庭科ボランティア」の皆さんが来てくださいました。
        今回は保護者の方に声を掛けさせていただき、5年生の手縫いの指導を手伝っていただきました。
        初めての時は分からないことだらけでしたが、次第に作業にも、ボランティアの方にも慣れてきて、
        分からないときには、すぐに声を掛けられるようになった5年生。縫い方も上手になっています。
        ボランティアの方々、ありがとうございました。
         
      • 朝、大きなリュックサックを背負って、4年生が登校してきました。
        社会科の校外学習で、「大原浄水場」と「西部清掃工場」を見学します。
        昼食は都田総合公園で食べます。
        「大原浄水場」の見学で、上靴が必要となるため、いつもより大荷物です。
        校区にある「常光浄水場」の話も聞くことができるのもよい経験です。
      • 暑くなってくると、雑草が元気になります。職員だけでは、とても草取りが追いつきません。
        そんな時に助けてくださるのが、「フラワーボランティア」「花壇ボランティア」の皆さんです。
        今日は「フラワーボランティア」の皆さんが来てくださいました。
        丁寧に草を取り、きれいにしてくださいました。ありがとうございました。
      • ビオトープで水を採取する子供たちの姿がありました。
        理科室では採取した水を真剣に眺め、プレパラート作りに励んでいます。
        水の中の生物を顕微鏡で観察する子供たち。
        豊西小のビオトープはメダカやカエルなどの生き物が豊富です。
        興味半分に捕まえようとしたり、追い回したりする子もいますが、理科の教材として活用されています。
        自分たちで採取した水からの発見は、子供たちの大きな学びになります。
      • 今日は雨の日になりました。足元が悪い中、トトロの森の読み聞かせがありました。
        6年生は観音山のしっぺい太郎の話や「花咲き山」の読み聞かせを聞いていました。
        3年生は紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しげに聞いていました。朝の大切な時間です。
         
      • つくし・けやきの校外学習の様子です。

        午後は、お釣りやレシートを確認し、買った苗を鉢に植えました。
        植え方の手順を聞いて、丁寧に植えています。
        自分の力で買うことができた大切なお花。とっても可愛らしいです。
        今回の校外学習にあたり、バス代を補助してくださいました笠井地区自治会連合会の皆様、学習活動にご協力いただきました遠鉄バス様、ファーマーズマーケット東店様、ありがとうございました。
      • 雨が心配される空模様です。そして蒸し暑い日になりました。
        2年生と3年生がプールで体育の授業を行いました。
        2年生は「1年生の時にやったよ。」と小プールでの学習に余裕を感じさせています。
        3年生は今年度から大プールでの学習です。深さや広さに戸惑いを見せる様子がありました。
        でも、一度入ってしまえば、大丈夫。元気よく活動しました。