• 2学期給食最終日

    2024年12月17日
      12月17日(火)

      ごはん 牛乳 こぎつねごはん あつやきたまご のっぺい汁 お楽しみクレープ
       
      今日は2024年最後の給食です。
      こぎつねごはんは4年生の国語「ごんぎつね」、同じ作者の「てぶくろをかいに」にちなんだ献立になっています。
      きつねの好きな「あぶらあげ」と、きつねの鳴き声にちなんだ「コーン」が入っています。
      図書館補助員の先生が素敵なポップを作ってくださいました。
      またお楽しみデザートとしてイチゴのクレープを出しました。
      おかわりを求めてじゃんけんをしたり、残さないように一生懸命に食べたりしていました。sad
    •  12月13日(金)4時間目に、生活科で作ったおもちゃの作り方を1年生に説明しました。子供たちが作ったおもちゃで1年生と遊んだ後、国語科で作成した「おもちゃの作り方の説明文」を読みました。これまで、1年生に説明することを目標に頑張ってきたので、目標が達成でき、とても良い機会となりました。
    • お金の使い方講座

      2024年12月13日
         5年生は、総合的な学習の時間(SDGs)と家庭科の学習を兼ねて、講師の方をお招きして「お金の使い方」講座を行いました。お金は「つかう」「ためる」「きふ」「ふやす」の4つの使い方があることを教えていただきました!
         
         大切に思ったことを一生懸命にメモを取っていました。お金を使うことで「うれしい」や「ありがとう」の気持ちを交換していることが分かりました。これから欠かすことのできない「お金」を大切にしていきたいですね。
      • 成果報告会・新体操

        2024年12月13日
          12月13日(金)

          朝から雲が多く、あまり日の光がとどかない1日でした。
          富塚西小5年生の子供が、新体操の練習に励み、先日行われた大会でよい成績を収めたことを、校長先生に報告しました。指先やつま先の動き、そして笑顔で踊ることを気を付けたそうです。
          富塚西小は、自分の力を伸ばすため、明るくこつこつと練習に励む子供たちを応援しています。
        • 遊びイベント

          2024年12月12日
            12月12日(木) 

            昼休みに、ボランティアさんによる遊びイベントが行われました。
            回を重ねるごとに「遊び場」を広げてくださり、子供たちは、毎回とても楽しんでいます

            将棋、カードゲーム、カレンダーづくり、折り紙、けん玉、読み聞かせ、花壇での種植えなどなど・・・
            笑顔があふれる昼休みになりましたsad
            ありがとうございました
          • 成果報告会・ピアノ

            2024年12月11日
              12月11日(水)

              寒い日が続き、冬休みまでのカウントダウンが始まっています。
               
              富塚西小の1・2・3・5年生の子供が、PTCピアノコンクールin浜松において、よい成績を収めたことを校長先生に報告しました。
               
              富塚西小は、自分の力をより高めるため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています。
               

               
            • 12月11日(水)

              本日は、PTA主催により「黄桜じいじのけん玉教室」を実施しました。
              けん玉のワールドカップに出場された講師の先生は、子供たちにけん玉の魅力を伝えてくださいました。
              子供たちは、講師の先生にコツを伺い、一生懸命練習に取り組んでいました。
              大皿、中皿などに玉がのると、「やったー!」と、とても嬉しそうに歓声をあげていましたwink

              子供たちは、目を輝かせてけん玉教室を楽しむことができました!
              講師の先生、企画運営をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
               
            • 12月10日(火) 

              本日の昼休みに、音楽部による演奏会「The final stage」が行われました。
              「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「翼をください」「地球星歌」「アンダー・ザ・シー」の4曲を披露しました。

              リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを使って、楽しそうに演奏をしていました。
              うっとりするような歌声も、よく響き渡っていてすてきでしたlaugh
              聴いている子たちも一緒になって手拍子をしている様子があり、楽しい気分になる演奏会でしたね

              音楽を通して、学年を超えた仲を深めることができましたね
              今後も、色々なことにチャレンジしていけるといいですねsad
              音楽部の活動は、本日で終了しました。
              本年度も、講師の皆様に丁寧な御指導をいただき、充実した活動ができました。
              講師の先生方、またこれまで音楽部を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございましたlaugh
            • 本日5・6時間目は、6年生のキャリア育成授業でした。
              11人の講師の先生をお迎えして、グループに分かれて職業についてのお話を伺いました。
              その職に就くまでの道のり、内容などを伺う中で、それぞれの講師の先生方のさまざまな思いに触れさせていただく貴重な時間でした。
              授業を終えて教室に戻った子供たちは、それぞれが聞いてきた話を嬉しそうに報告し合っていました。
              これからの「生き方」について、一人ひとりが考える機会となったようです
              講師の先生方、ありがとうございましたlaugh
            • 人権の日

              2024年12月9日
                12月9日(月) 

                明日12月10日は「人権デー」です。
                「人権」は、だれもがみんな生まれたときからもっている、人が幸せに生きていくための権利です。
                すべての人にとって守られなければいけない大切なものです。

                本日は「子どもの権利」について全校のみなさんにお話をしました。
                「子どもの権利」とは、世界中のすべての子どもたちが、幸せに健やかに育つためにもっている権利のことです。
                人と違うことを「同じでないといけない」と考えたり、思わせたりすることが差別につながることや、「好きだと感じること」について、それを否定することはあってはならないことを知ることができました。
                人権は、違いを認め合う心によって守られます。
                みなさん一人一人が大切な存在です
                ありのままの自分も、ありのままの相手も大切にしていけるといいですねlaugh