2025年11月

  • 浜松市学力調査

    2025年11月27日
      11月27日(木)

       5年生を対象にした、浜松市学力調査が行われました。
       浜松市の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために行われています。小学校での実施教科は「国語」「算数」で、対象は5年生です。
       教室の様子を見てみると、全員が集中し一生懸命問題を解く姿が見られました自分の力を発揮することができたかな
    • 委員会活動

      2025年11月26日
         本日、2学期最後の委員会活動が行われ、本校の5、6年生が学校をもっともっと「楽しい場所」にしようと一生懸命に活動しました。運営委員会では、挨拶運動について話し合い、環境委員会は、入学式に向けてチューリップを植えました。給食員会では給食クイズを考え、運動委員会は、運動場の整備をしました。放送委員会は、アナウンス力が向上するように話し合いました。保健委員会は、ポスター作り、そして図書委員会は図書くじを作成しました。
      • にこにこの日

        2025年11月25日
          11月25日(火)

           今日は「にこにこの日」です。昼の放送で、担当の先生からメッセージが紹介されました。その一部を紹介します。

           「足がとても速くなったね。私も足が速くなりたいです。」
           「いつもやさしくしてくれてありがとう。発表もいっぱいしていてすごいね。」
           「いつもみんなに声をかけていて、すごいね。」
           「実行委員として、休み時間になると自分から声を上げて、みんなをまとめ仕切っている姿がかっこいいですね。」
           「先日の林間学校では、一人一人が自分の役割を責任をもって行い、みんなで協力する姿に高学年としての成長を感じました。」
           「心が温かく、友達に注意をするときもやさしく声をかけていていいね。」
           「あきらめずにがんばっている姿に、私もがんばらないとと思うよ。声かけをいっぱいしてくれてありがとう。」
           「いつも休み時間に音楽会のリコーダーの練習をしていていいね。音楽会までがんばって。ぼくもがんばるよ。」


           
        •   本日、第3回学校運営協議会が開催されました。本協議会の本日のテーマは、「学校応援団の成果と課題」でした。本校は、保護者や地域の多くのボランティアさんの支援をたくさん頂きながら教育活動を行っています。そんな現状をお伝えした上で、今後、地域、保護者、学校で連携しながら、どんな支援ができるかについて熱い熱い話し合いが行われました。御参加くださった皆様、素敵な提案をありがとうございました。
        • 学校保健委員会

          2025年11月20日
            5・6年生を対象に、学校保健委員会が行われました。
            テーマは、「しなやかな心を育てよう~笑いの言葉と力~」です。
            子どもたちが困難に負けず、夢に向かって挑戦し続ける力(レジリエンス=心の回復力)を育むため、その考え方や行動を学びました。
            笑いのエクササイズを実施!
            人とのつながりと笑いが、心の回復力(折れない心)を育むために、最も大切であることを楽しく学びました。
          • こころすくすく教室

            2025年11月19日
              11月19日(水)

               2年生の皆さんを対象に「こころすくすく教室」が行われました。
               低学年からストレスに関する基本的な知識と対処法を身に付けることを目的として行いました。
               自分の気持ちを伝えることの大切さや、気持ちをリフレッシュさせる方法などを学びました。途中、ゲーム的な活動を取り入れながら分かりやすく説明してくれていました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
            •  朝から6年生が南門に立って、全校のみんなに元気な声で挨拶をしていました。次に花壇へ行くと、「いちごさん」に水掛けをしている優しい子たちがたくさんいました。そして、8時からは高学年のクラスにて学習ボランティアさんによる「本の読み聞かせ」が行われていました。子供たち、どてもいい表情で聴いていました。ボランティアさん、ありがとうございました。
            •   昨日のPTA奉仕作業では、多くの保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。草取りや側溝掃除、枝切り、不用品の運び出し等、どの作業も大変丁寧に取り組んでくださり、校内がとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。学校と家庭が力を合わせて子供を育てる、その温かさを改めて感じた時間となりました。本当にありがとうございました。
            • 地域の銀行の皆さんをお迎えし、子どもたちは「投資」をテーマにした体験型ゲームに挑戦しました。 ゲームの目的は、
              ・静岡県で起きている社会課題を知ること
              ・投資は未来をよりよくするための手段であること
              ・投資にはリスクとリターンの考え方があること
              を楽しく学ぶことです。

              今回のゲームでは、県内の課題をテーマにしたイベントに応じて投資判断を行いました。子どもたちは銀行の役割を担いながら、地域の課題解決につながる投資について理解を深めることができました。

              笑顔いっぱいで取り組む姿から、学びながら楽しむことの大切さが伝わってきました。今回の経験が、子どもたちにとって「未来を考える力」を育むきっかけになればと思います。
            •  5年生が林間学校から帰ってきました。疲れ切って帰ってきた5年生を元気な気持ちにしてくれたのが、本校の最高学年である6年生です。バスに向かって元気に手を振り、バスから降りてくる5年生に声を掛け、そして体育館にも飾り付けをしてくれました。素敵な6年生です。本校のよき伝統となるといいなと思いました♪