2025年

  • 10月31日(金)
     静岡ブルーレヴスの講師の方によるタグラグビー教室の2回目が行われました。
     今日は、いよいよ試合に挑戦!攻め方や守り方、ルールについてなど実戦を通して楽しく教えていただきました。
     子供たちは自分のチームの試合が終わると、休むことなく作戦を立てたり、練習をしたりと意欲的に取り組んでいました。
     授業後には「えー、もう終わり?」「もっとやりたいな」という子供たちの声が聞こえました。
     教えていただいたことを、これからの体育の授業に生かしていきたいです。 
     
  •  待ちに待ったはじめての校外学習 浜松市動物園に行ってきました!
    「たのしみ!」「お弁当は何が入っているかな?」
    「バスはわんわんバスですか?」
    朝からワクワクした声が教室で聞かれました。sad
     
    グループでのクイズラリーも協力して仲よく行えました!
    「ヤマアラシってどこにいるの?」
    「浜松市動物園にしかいない動物ってなんだろう?」
    マップを見ながら、たくさん歩いて考えました。

    クイズは、
    ①ミーアキャットは何の仲間?
    ②ヤマアラシが得意なことは?
    ③しまうまは、どのくらいで大人と同じ大きさになるかな?
    ④チンパンジーはオスとメス、何匹ずつ?
    ⑤浜松市動物園にしかいない動物は?
    でした。ぜひ、答えを聞いてみてください
     安全に1年生みんなで協力して行ってくることができました。
    たくさん歩いて、帰りのバスはとっても静かでした

     1年生も残り半年を切りました。
    にこにこ笑顔でみんなで成長していこう!wink
     
  • ようこそ先輩!

    2025年10月28日
      10月28日(火)

       富塚西小学校をかつて卒業された先輩が、オペラを披露してくれました。昔から音楽活動に関わっていて、今回は機会があり、本校に来ていただきました。懐かしい音楽室で披露してくれたオペラは、「スイミー」と「ちいちゃんのかげおくり」でした。子供たちは自分たちの先輩が、オペラを通じて帰ってきてくれたっことに、胸に迫る思いを感じられたようです。
    • 読み聞かせバイキング

      2025年10月28日
        10月28日(火)

         今週から読書週間が始まりました。今日の朝は4年生から6年生を対象に「読み聞かせバイキング」が行われました。事前に配布された本の題名を見て聞きたい本を選んでおき、今日の朝自分が希望する本の読み聞かせが行われる教室に移動しました。どの教室もボランティアさんの読み聞かせをじっくり聞いていました。
      • にこにこの日

        2025年10月27日
          10月27日(月)

           昼の放送で、「にこにこの日」のメッセージが紹介されました。担当の先生から、心温まるメッセージが読まれました。このメッセージは、それぞれの学級で書かれたものの中から選ばれたメッセージです。いくつかご紹介します。

          「〇〇さん、学校に来てそうじや挨拶のボランティアを両方していることがとてもいいと思います。私も〇〇さんがしていることをぜひまねしてみたいです。」
          「いつも笑顔で、自分が『良いな』と思ったことがあると、『それ、良いね!』と、素直に言えることころがすてきですね。私も見習いたいです。」
          「号令係を、毎日時間を見て大きな声でしていていいね。」
          「いつもやさしい声で話してくれてありがとう。私はやさしい声で言ってくれるから、うれしくなります。」
          「いつも授業の時と、休み時間のめりはりができていていいね。」
          「いつも笑顔でいいね。〇〇さんの笑顔を見ると元気になるよ。そんな〇〇さんを見習いたいです。」
          「サッカーで遊んでくれてありがとう。」
          「なんでも立候補して、きちんと『自分でやるぞ』という気持ちがあっていいね。これからもいろいろなことに挑戦してね。」
        • 10月24日(金)
           3年生は静岡ブルーレヴズの講師の方を迎え、タグラグビー教室に参加しました。
           1回目の今日は、パスの仕方や一対一の練習をしました。また、チーム競技で大切にする心の在り方についても教えていただきました。
           相手を抜いたり、タグを取ったりして、とても楽しそうでした。
           来週は試合に挑戦です。今日の練習を生かして、頑張りたいですね。
        • 10月20日・21日 
           3年生は社会科「店ではたらく人」の学習のために、杏林堂に見学に行ってきました。
           「お客さんが一番通る場所に、おすすめ商品を置いている」「AIを使ってイラストを作っている」「お店で一番売れるのは牛乳」など、いろいろなことを教えてくれました。普段は知ることができない話を聞いて、子供たちはとても驚いていました。
           社会科見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
           また、ボランティアに参加していただいた皆さんありがとうございました。
           
        • インターンシップ

          2025年10月22日
            10月22日(水)

             インターンシップのため、大学生の方々が本校に来てくれました。午前中はいろいろな学級の補助に入ってもらい、先生方を助けてくれました。
             午後は就学時健康診断が行われたので、その補助に入ってもらいました。保護者の方をご案内してくれたり、いすや机の片づけを手伝ってくれたりしました。
             学生の皆さんには、本当に助けてもらいました
             ありがとうございました
          • 10月20日(月)

             朝から小雨が降る1日でしたが、途中太陽が顔を出してくれました。朝夕は過ごしやすくなりました。秋を感じられる気候になってきました

             富塚西小の児童2名が、キンボールの練習に励み、先日行われた大会でよい成績を収めたことを、校長先生に報告しました。「大会では不安だった」「ミスもあったからこんな順位をとれるとは思わなかった」など、大会での感想を話してくれました。
             これからまだまだ大会があるそうです。次の大会でもよい結果が出せることを願っています

             富塚西小は、自分の力を伸ばすため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています
          •   10月のゆうゆう活動(クラブ活動)にて、パーマカルチャクラブは、学区にあるフォレストガーデンに行きました。パーマカルチャーとは「持続可能な暮らし方のデザイン」という意味合い。その持続可能な暮らし方を、人も自然もケアしながらどうやって持続可能にしていくのか?ということを考えるのが「パーマカルチャー」の考え方だそうです。子供たちは、フォレストガーデンに到着すると、「食べられる森」を実際に見て「パーマカルチャー」について自分なりに考えていました。その後、「食べられる森」で作られた野菜等を使って、オリジナルピザを作り、その味を堪能していました