2024年

  • 3年生の校外学習

    2024年10月15日
      10月15日(火)

       3年2組が校外学習へ行ってきました。社会科「店ではたらく人」の学習のために、近所のスーパーまで歩いて行ってきました。見守りボランティアとして、保護者の方3名が参加してくれました。
       「たくさん仕入れるから安くできる」「ポイントカードやクーポンでお客さんがお得に思ってくれることで、お店にまた来てくれるようにしている」「60人の人が交代制で働いている」など、いろいろなことを教えていただきました。
       校外学習で学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
       また、ボランティアの皆さんありがとうございました。
    •  お天気に恵まれ、町たんけんに行ってくることができました!
      学校の近くのお店や建物をたくさん見つけることができました。
      「こんなところあったんだ!」と新しく発見する子供たちの姿が見られ、
      今後の生活科に繋がる良い機会となりました。
    •  今日は4年生の校外学習でした。
       まずは弥生橋から路線バスに乗って、浜松駅に向かいました。バスの中は一般の人がたくさん乗っていて混んでいましたが、マナー良く乗ることができましたlaugh
       アクト通りでは、事前学習で調べたり聞いたりしたユニバーサルデザインを実際に見つける活動をしました。アクト通りは、段差がほどんどなく、手すりにも点字がついているなど、様々な発見があったようですlaughまた、ピクトグラムに着目して調べているグループもありましたlaugh
       浜松科学館でもたくさんの事に興味をもち、エネルギッシュに活動する姿が見られました。
      公共のマナーや時刻を守り、グループの子を気遣い、意欲的に学ぶことのできた校外学習でしたfrown
    • 2部会陸上記録会

      2024年10月10日
        10月10日(木) 

        気持ちの良い秋の青空が広がる1日になりました。
        本日は、浜松市四ツ池公園陸上競技場にて「2部会陸上記録会」が行われました。
        トラック競技の種目は、100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー。 
        フィールド競技の種目は、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ です。

        一人一人が目標に向かって全力を出し切り、輝く姿を見ることができました
        応援、ありがとうございました!
      • 緑の募金

        2024年10月9日
          10月9日(水) 

          月曜日から本日までの3日間、環境美化委員会が呼びかけをし「緑の募金」を行いました。
          この募金は、大切な森林や緑を守り育てる活動に役立てられます

          本日も、多くの子供たちから募金の協力をいただき、環境美化委員会のみんなもうれしそうでしたsad
          たくさんのご協力ありがとうございました!
        • 10月9日(水)

           本日、3年生は静岡ブルーレヴズの講師の方を迎え、タグラグビー教室に参加しました
          タグラグビーは、ボールを持って走り、相手を交わしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライするスポーツです。第1回はボールの投げ方やチームスポーツで大切なことなど、タグラグビーの基本を教えていただきました

           
          子供たちは、「思いやりのパスだよ!」と教わったことを生かしながら楽しく練習していました。
          来週の第2回は、試合に挑戦です。とても楽しみですね
        • 10月8日 (火)

          総合の「富西ちょうさたい」の学習で、椎ノ木谷に行ってきました。

          学校のすぐ近くにあり、椎ノ木谷に詳しい子も多くいました。
          「ここで、稲刈りもできるよ。」
          「新川の水はきれいで、いろいろな植物が育っているよ。」
          など、知っていることを口々に言っていました。sad

          一方で、初めて知ることもたくさんありました。
          自然の植物や生き物を整備せず、そのまま残している場所があり、
          「ここには、うさぎやかえるもいるんだよ。」
          と教えていただき、驚きました。
          竹林には、うさぎが入っていた形跡も残っていました

          総合の学習では初めて行く椎ノ木谷でした。新しい発見もあって、これからの学習が楽しみです。
        • 10月8日(火) 

           社会科「郷土の発展につくした人々」の学習で、校長先生が「金原明善」についてお話をしてくださいました。
           子供たちは、金原明善が洪水の被害を及ぼす「あばれ天竜」を鎮めるために、自分の私財を投げ打って、堤防を築いたり山に植林をしたりした話を興味深く聞いていました。
           また、「しょいこ」や「金原がま」などの昔の道具に触れて、当時の治水工事の大変さを学びました。
           
        • ゆうゆう活動

          2024年10月7日
            10月7日(月) 

            本日は、第3回ゆうゆう活動を行いました。
            今回も、多くの外部講師の皆様や、ボランティアの皆様に御協力をいただき、充実した活動を行うことができました。
            高い専門性をお持ちの外部講師の先生方のお話に、子供たちはよく耳を傾け、夢中になって活動に取り組みました。
            ありがとうございました!
          • 林間学校(5年生)

            2024年10月4日
              10月4日(金)

               10月2日(水)~3日(木)まで、5年生が林間学校に行ってきました。場所は浜松市かわな野外活動センターです。
               1日目はポイントハイクが行われました。活動班毎に協力しながら、ポイントにあるクイズを解いていました。見慣れない地図に、歩き慣れない山道に苦戦しながらも、ポイント探しを楽しみました。
               夕食では、食事係を中心に準備をしてくれて、「今日は疲れたから、いっぱい食べられる」との声も聞かれました。
               夜のキャンドルセレモニーは、レク係が中心になって進めてくれました。まずは火の神から「友情」「けじめ」「挑戦」の3つの火をいただきました。そのあと、じゃんけん列車やフォークダンスで楽しみ、最後は全員で小さなキャンドルに火を灯しました。小さな灯が周りを照らし幻想的な雰囲気になりました。
               2日目は、冒険トレッキングが行われました。AコースとBコースに分かれてかわなを一周する予定でしたが、途中から雨が降り始め、さらに雨量も増えたため予定時間よりも短い活動になってしまいました。雨の山道はよく滑るので、子供たちが苦戦している様子が見られました。
               退所式では、所長さんから「晴れのかわなも、雨のかわなも体験できてよかったですね」とのお言葉をいただきました。雨の活動は本当に大変でしたが、心に残る林間学校になったようです。そして5年生の成長が各所で見られました。これからの学校生活が楽しみです。
               林間学校の様子を何枚か掲載させていただきます。