2024年

  • 3月6日(水)
    予報よりも、午前中はたくさん雨が降る
    あいにくの一日になりました。
    富塚西小では、児童数増加に対応するため、
    浜松市が、仮設校舎を建設してくださっています。
    この場所は南校舎と仮設校舎をつなぐ連絡通路です。
    その途中には、中庭と運動場を行き来できる
    スロープを作ってくださってあります。
    1階の教室です。
    断熱材が貼り付けられた後、
    エアコンや黒板、ロッカー等が設置されました。
    1階と2階の教室をつなぐ階段です。
    各階には、手洗い場も備わっています。
    2階の教室です。
    この教室からは、中庭を見渡すことができます。
    予想以上に雨天の日が多く、
    工事関係の皆様にはご苦労をお掛けしています。
    安全に工事をお願いいたします。
  • 3月5日(火) 

    冷たい雨が降る一日になりました。
    本日予定していた6年生との交流会(5年生)は、延期になりました。
    子供たちは、雨が上がるのを楽しみにしているようです。

    本日は、朝の活動の時間に、オンラインで「ボランティアさんに感謝する会」を行いました。
    校長先生からは、ボランティアさんの紹介や、活動の振り返りのお話がありました。
    代表のボランティアさんからは、図書ボランティアや父親ボランティアなどの機会に、「子供たちのために」という思いで力を尽くしてくださったお話をうかがい、子供たちは改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました
    6年生が、代表のボランティアさんにありがとうの気持ちを伝え、メッセージカードなどをプレゼントしました。
    オンラインでつながっている各教室からも、大きな拍手がおくられました。

    1年間、学習支援や、クラブ活動、奉仕活動などでお力添えをいただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
  • 6年生との交流会

    2024年3月4日
      3月4日(月)

      今日の昼休みは、4年生が6年生と交流をしました。
      今回の遊びは「王様ドッジ」でした。
      6年生が投げるボールは速くて、4年生はドキドキしたそうです。
      6年生のみんなと遊べて、とても嬉しい時間でしたね。

      3学期も残り少なくなってきました。
      残りの日々も、6年生とたくさん思い出を作っていきたいですね
    • 6年生を送る会、後半の様子をお届けします。

      【思い出のスライド】
      入学してから今日までの、思い出のスライドショーを見ました。
      なつかしい先生方からのメッセージや小さくてかわいかった頃の思い出に、歓声が上がったり、ジーンと感動したり・・・。
      6年生は、画面にくぎづけでした。
      【5年生より】
      工夫された進行、出し物の間の劇、6年生への感謝の気持ちを届けるパフォーマンス。
      すべて、全力で思いを届けようとする5年生の姿、6年生は、しっかりと受け止めました。
      【6年生より】
      1~5年生の心をしっかりと受け止めた6年生。
      お礼の気持ちを歌とともに伝えました。
      【委員会引継ぎ式】
      6年生の委員長から5年生へ、しっかりと委員会の仕事がバトンタッチされました。
      【校長先生のお話】
      「6年生の皆さんは、富塚西小に夢や希望、未来を残してくれました。」
      「1~5年生の皆さんは、みんなでこの会を成功させようと、強い思いや夢をもち、『ナンバーワンの送る会』ができうれしく、そして頼もしく思いました。」
      【退場】
       
      6年生は、教室の戻ってもしばらく感動にひたっていましたlaugh
      富塚西小のみなさん、あたたかい心がいっぱいの会をみんなでつくりあげ、とても素敵でした!

      3学期も残りわずか。
      1日1日を大切に過ごしたいですね。
    • 3月1日 

      3月に入りました
      本日は、6年生を送る会を行いました。
      これまで、5年生を中心に、在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えようと、心をこめて準備を進めてきました。

      スローガンは
      「届けよう 笑顔と感謝の花束を」です
      5年生の工夫がいっぱいの進行で、各学年からの出し物が披露されました。
      6年生と5年生は体育館、1~4年生は教室で参加し、オンラインで各会場をつなぎました。
      しっかりと心がつながり、互いの気持ちが届きました。
      プログラム順に、子供たちの様子をお届けします。

      【入場・はじめの会】
      【4年生より】
      「たんぽぽのバッジ」の歌のプレゼントです。
      あたたかい心が伝わりました。
      【3年生より】
      6年生との対決を楽しみました。
      縄跳び、フラフープ、しりとりで勝負です。
      【2年生より】
      6年生へのクイズです。
      学校や6年生の子供たちに関する問題が出題され、答えを聞いて歓声があがりました。
      【1年生より】
      ペアの6年生とたくさんの思い出がある1年生
      心を込めてつくった金メダルを渡して、ありがとうの気持ちを伝えました。
    • 2月29日(木) 

      本日は、交流企画3日目、昼休みに3年生が6年生と氷おにをして遊びました。
      みんな楽しそうに、全力で逃げたり追いかけたりしました。

      「6年生に追いかけられたけれど逃げ切ったよ!」「6年生をたくさん助けたよ!」ときらきら笑顔で話していて、楽しかったことがとても伝わってきました!

      6年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございましたwink
    • 樹木の剪定

      2024年2月28日
        2月28日(水) 

        気温が上がり、多くの子供たちが登校時に着ていた上着を脱ぎ、薄着で元気に過ごしましたsad

        今週、運動場を囲む樹木や、こりす坂の一部の樹木の剪定を行いました。
        以前は、ブランコや投てき板、掲揚台にかかるほど、枝がぐんぐんのびていました。
        子供たちが安全に遊具で遊ぶことができるように、また、古い枝が折れて落ちてこないように、専門家の方が枝を切ってくださいました。
        すっきりとした樹木に、子供たちはすぐに気が付き、なんだかうれしそうでした
      • 読み聞かせ最終日

        2024年2月27日
          2月27日(火) 

          本日は、ボランティアさんによる朝の読み聞かせの、最終日でした。
          2・4・6年生の学級で読んでいただき、子供たちは、じっくりとお話の世界にひたることができました。
          年間を通じて行っていただいた朝の読み聞かせは、子供たちの心をはぐくむ素敵な時間になりました。
          本当にありがとうございましたlaugh
        • 2月27日(火)

          今日の6年生との交流会は2年生でした。
          2年生は、朝からドキドキしながら楽しみにしていました。

          本日は、良い天候に恵まれ、予定通り運動場でケイドロをすることができました。
          2年生は、6年生の足の速さに驚きながらも、一生懸命走りました。

          6年生のみなさん、一緒に遊んでくれてありがとうございましたsad

           
        • 4年生の総合的な学習の時間では、「みんなにやさしい社会のために」の学習をしています。
          自分が興味をもったことや、もっと知りたいことなどをテーマにして調べ学習をしました。
          今日は、その調査結果を3年生のみんなに発表しました。

          「ピクトグラムがどんなものか知らなかったから知れて良かった。」
          「目の不自由な方を助ける道具がたくさんあって驚いた。」などの感想を、3年生から言ってもらえて嬉しかったですね。

          充実した時間になりました