2024年5月

  • 交通教室

    2024年5月23日
       全校生徒を対象に、交通安全教室が行われました。
       代表生徒3名による自転車シミュレーターの運転を見ながら、運転時に起こりうる危険な状況を、交通指導員さんから説明していただきました。正しい乗り方を身に付けることもさることながら、自動車や歩行者を含めた道路状況に合わせた運転をすることも必要です。交通ルールを守り、相手の立場に立った運転を心がけましょう。
    •  2年生は5月27日・28日の2日間で野外活動に参加します。野外活動といえばキャンプファイヤー、キャンプファイヤーといえばスタンツということで、どのクラスもリハーサルに余念がありません。ここで詳細に触れるのは「ネタバレ」になるので、当日までのお楽しみにしましょう。
    • 5/21 中華の献立

      2024年5月21日
        今日の給食は、ごはん・牛乳・酢豚・わかめスープ・フルーツ杏仁です。
        酢豚は、野菜たっぷりの酢豚の餡を作り、油でカリッと揚げた鶏肉とじゃがいもを加え、餡を絡ませて作りました。
        酸味をマイルドに仕上げ、食べやすいように工夫をしました。
        また今日は気温がぐっと上がったため、冷たいフルーツ杏仁は食べやすかったようです。

         
      •  1年生の総合的な学習の時間が本格的にスタートしました。1年生は「社会参画」のテーマのもと、「地域や企業の取組を学び、自己の未来を展望する。さらに、社会参画の意義をについて考える」「将来の地域や企業への関わり方を考え、自己を見つめ、将来への志をたてる」ことを目標としています。
         最初の活動である「浜松調べ」を皮切りにして、小学校の頃よりもより広く深く学びを追究できることを知り、1年生は目を輝かせていました。
         
      • 修学旅行(3年)

        2024年5月17日
           3年生は、修学旅行先から無事に帰ってきました。
           最終日は京都でのタクシー研修で、事前に企画した行程で研修を行いました。「庭園とのバランスから、金閣が見る角度によって様々な表情を見せることに感動した(金閣寺)」「天皇の宴の場であった神泉苑に上品さを感じたり、石垣や堀の大きさに圧倒させられたりした(二条城)」「多くの外国人観光客を目にし、世界的にも評価されている建造物であることを実感した(清水寺)」などの感想がありました。
        •  一昨日、昨日に引き続き、2年生総合的な学習の時間の「地域調査活動」について、お伝えします。
           写真は、浜松市防災学習センターを訪問したグループです。所員の方のお話から、防災学習センターは市民の防災についての意識を高めたり、知識を養ったりするために様々な取組をされていることを知りました。また、「防潮堤の役割とは何か」「土砂災害にはどう備えたらよいか」「学校で地震が起きた時に優先してやるべきことは何か」などの質問に、丁寧に答えていただきました。
           今回の「地域調査活動」では、23か所の事業所にご協力いただきました。最前線で働く人たちの思いを聞くことができ、大変貴重な活動となりました。お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。
           
        •  昨日に引き続き、2年生総合的な学習の時間の「地域調査活動」について、お伝えします。
           写真は、浜松市美術館を訪問したグループです。訪問した生徒からは「美術館は手軽に芸術に触れることができる場所で、多くの人の拠り所になっていることが分かった」「美術館には文化を継承する役割があることを知った」という声が挙がりました。
           

           
        • 修学旅行(3年)

          2024年5月15日
             おいしい朝食をいただき、グループに分かれてタクシー研修に向かいました。
             教科書や資料集で見た有名な神社仏閣を目の当たりにし、驚きで胸を躍らせていることでしょう。写真は二条城を訪れたグループの様子です。研修の様子は明日以降のblogで紹介します。
          • 修学旅行(3年)

            2024年5月15日
               昨日の午後は東大寺を拝観し、夜に京都の宿舎に入りました。
               本日は修学旅行最終日です。京都を堪能してきてください。
            • 修学旅行(3年)

              2024年5月14日
                 平和記念公園では、ガイドさんから丁寧な説明を受け、「同じ過ちを繰り返してはならない」という思いを強くしたようです。
                 平和を願って、3年生全員で作った千羽鶴を捧げました。