2025年1月

  • リズムで遊び、お部屋の戻ると郵便ポストに

    お手紙が「大変、鬼からの手紙だ」
    うっかり「私って寝ない子」とつぶやくと

    寝ない子大募集とか 書いてあって

    しまった。早く寝ます。

    ざわめく子供たち。

    鬼って、とげとげの葉っぱ嫌いだね。
    臭い魚も

    福の神に助けてほしい

    などなど、

    福の神へのヘルプも手紙で

    自分の気持ちを文字にする。楽しさを味わっています。
     
  • 年3回実施している「リズムで遊ぼう」の最終回でした。

    軽快なピアノの音色に、全身でリズムを感じて動く 心も体も弾んでいて嬉しい

    皮膚も音を感じている。きっと、素敵な音色で皮膚から健康。

    皮膚が活性化されることで、生活リズムも整っていく。
    改めて、リズムで遊ぶことのすばらしさを子供の姿から学んでいます。
    友達や講師の方と触れることで、子供lたちは、どんどん幸せになって笑顔にあふれていく。
    紙皿を使った駒も製作。

    楽しかったね
    最後は笑顔の写真で
  • 昨日は、大寒。二十四の季節もヒトめぐり。

    今日は、太陽を
    求めて園外へ・・・

    最初は、お隣様
    侘助をいただきました。
    花のピンク色が美しい
    ボケの花も鑑賞

    ミッション1
    蝋梅。昨年満開を愛でた。
    園児にも見せてあげてね。

    蝋梅って何色か
    答えは、黄色。

    途中、ジャガイモを植える方と
    挨拶。

    「ヤギさんいるかな」

    なんと、ヤギさんの餌やりも体験

    大きな感動

    そこで、お手紙書いちゃいました。
    歌も「白ヤギさんから・・・」

    帰り道は、畑の野菜クイズ。

    とっても楽しいお散歩でした。
  • 広い園庭が自慢の高台幼稚園。
    2月6日には、季節を感じようという内容で講師がみえてくれます。

    先日(めめちゃくちゃ寒い日)
    講師の方と打ち合わせ
    その後、園庭散策
    「あー。きのこ」「ここに面白いものがある」「ペタンコ草」寒さも忘れて園庭の草花に夢中。

    知っている方とのひと時は、豊かです。

    「これは、コテマリ」自信をもって言ったら「ゆきやなぎ」
    ペタンコ草がたーっくさんありました。

    当日が楽しみ。
    寒さに耐え咲いているユリ

    ブランコの片隅のセミさん(ぬけがら)

    当日は、冬芽を何かに へんしん させるみたい
  • 3学期始業式

    2025年1月10日
      あけましておめでとうございます

       元気な声が響きました。

       子供の市展の表彰式も行いました。

       休み中頑張ったことや、今年の抱負を話しました。
       頑張り表には、楽しかった思い出がいっぱい
       話す子供も楽しい笑顔で

       先生たちも抱負発表

       時間を大切にする。
       一日一日を大切にする。
       体力づくり
       笑顔で、みんなで仲睦まじくの1月を過ごしましょう。笑い皺大歓迎

       始業式後は、新春ウキウキ会

       ミユキーが来てくれたり
       先生たちが正月遊びをデモンストレーション

       「やりたい」がひび響きました。

       
       
      羽子板は、園長先生の幼少期の物(アンパンマンとキティタン)
      ちょっと、かなり傷んでいる。
      幼いころは、羽根を落とすと、墨汁で顔に絵を描いて遊びました。

      羽根をつくと「こん」って音がします。

      M先生との真剣対決(さすがに墨汁は用意しなかった)に子供たちもやる気いっぱい。

      羽根の根本は、ムクロジという木の種子でできています。
      無患子
      災いをなくす種子
      正月遊びを楽しみましょう。
    • 自己決定力を育む

      2025年1月9日
        1月生まれのお誕生会

        おめでとう。お待たせしました。

        今年度の幼稚園特色事業での誕生花を楽しむ

        この事業は生花にふれる触れることで感性を育む
        生きた花に触れることで生きた体験をと願っています。

        今回、最終回となりましたが、行う中で、今、幼児教育に求められている
        自己決定力がたか高められるかつどうだ活動だったと思います。
        並ぶ花から自分の一番好きな花を選び、どこに、どのくらいの高さで
        生けるか決める。
        今回は、キンギョソウ、2輪を向かい合わせたいと自己決定。
        花の力にまけない 
        子供の力、そそれは、お花に向かい合い、
        自己決定していく過程でもあります。

        どのようにするのか、
        自分で決めていける。
        「すごい」「いいね」
        自己決定した完成作品を愛でる。

        素敵な取り組みができました。