• アガパンサスの季節

    2024年6月13日
      高台幼稚園にアガパンサスが咲き誇る季節です。

      淡い紫が素敵なお花です。

      アジサイにアガパンサス、季節を呼び込むお花を紹介しました。芒種から夏至までを彩るお花です。
    • 音で遊ぼう

      2024年6月13日
        「できた」「やってみたい」「面白い」をモットーに鍵盤ハーモニカを使って遊ぶ時間を設けています。
        今日は、「手をたたきましょう」の曲に合わせて遊びました。
        「たん たん たん お休み」を手や足を使って遊びました。

        今日はドの場所を見つけました。
        ヒントは、二つの小山と三つの小山
        ドをみつけたら、吹いて遊びました。

        音の高中低は、すっかり耳が鍛えられて、どの子も手を挙げていました。

        今度は、いよいよ、好きな音を見つける時間が、やってくるかな!!
      • 交通教室

        2024年6月13日
          保護者の方が望まれる教育に安全教育は筆頭に挙げられると思います。
          本日、高台幼稚園では、交通指導員さんをお招きして交通教室を行いました。

          「自分で信号機を確認してどう道路を渡る」を目標に模擬信号機を活用して繰り返し実践。
          一人で見る。難しいですが、行いました、
          広い園庭、行き届いた指導ができる体制だからこその指導です。
          指導員さんに視覚教材を使って教えていただいた後に実地訓練。
          しっかり身に付けました。

          交通安全は、幼児期から積み上げていきましょう。
        • カレーパーティー

          2024年6月13日
            昨日は、子供たちが楽しみにしていたカレーパーティーでした。
            玉ねぎの皮むきからスタート。

            そして、玉ねぎや、ジャガイモを切ったり、にんじんの型抜きを
            したり頑張りました。

            美味しいカレーをたくさん食べて大満足

            お隣の畑の主様も一緒に

            楽しいひと時を過ごしました。
          • ひまわりっ子

            2024年6月11日
              7月のひまわりっ子ですが、人気の野村ちひろさんのWSが人気です。
              残席僅かです。

              ひまわりっ子[PDF:967.2KB]

            • 今日も遠鉄バスに乗ってお出かけです。
              浜松市で一番バスに乗ることができるように
              お出かけ先を見つけます。

              今日は明日のカレーパーティーの材料を買いに
              マックスバリューにお出かけ

              「バスが見えた」A君が言います。
              見えました
              バスの乗車やマックスバリューまで歩く道のり
              公共のまマナーや交通ルールをま守れます。



               
              にんじん どれにしようかな
              鑑識眼がみが磨かれます。
              玉ねぎは一人一つ
              小さなお買い物バッグに入れます。

              油、カレー粉

              記念写真も

              帰りは、新屋バス停
              自分の買った商品は自分の絵本バッグに入れて
              トマトを買ったお友達がバスに座った際につぶれないように
              前に抱えて大切に運んでくれました

              またお支払いの際に「カード」とか「スマホでもできるって」
              電子マネーに親しんでいる子供たちの現実も感じました。

              明日は、カレー本番、楽しみですね。

              おまけ 消防自動車の絵がついたマンホール(消火栓)見つけ
              お出かけすると様々な発見がありますね

              高台幼稚園では、今後も公共交通機関を使って楽しい保育をしていきます。
            • 家族参観会

              2024年6月8日
                今日は家族参観会がありました。
                前半は担任の先生と
                作って遊ぼう。
                牛乳パックを使っておもちゃを作りました。
                後半は浜松市
                環境学習指導者派遣事業から伊藤先生を招いて「季節を感じよう」で学びました。
                朝顔が咲き始めました。昭和レトロな雰囲気
                おもちゃの作り方の説明をしっかり聞いて作りました。
                講師の先生はその間に準備をしてくださいました。暑い中、広い園庭をめぐって準備です。
                親子でフィギアや草花遊びを楽しみました。
                オオバコ相撲は今後
                幼稚園の名物遊びにしたいと思います。
                幼稚園のこならの木の実、とっても小さかったです、これからどのように大きくなっていくのかな。楽しみですね。

                また、さくらの蜜せんやセミの幼虫、カマキリのいる場所、様々な初夏の幼稚園を探検することで学べました。

                保護者の皆様、その後は、環境支援、お疲れさまでした。


                火曜日は、カレーパーティー第3弾、買い物体験です。
                楽しみですね。
              • 7月 ひまわりっ子

                2024年6月7日
                  7月のひまわりっ子
                  野村ちひろ先生と遊ぶ 残席僅か

                  ご興味のある方はお電話  053-523-0879
                  までお気軽にお電話いただけますとごご案内いたします。

                  7月ひまわりっ子[PDF:967.2KB]

                • 「ありがとうございました」
                  文化センターの方に姿勢を正してお礼を言いました。

                  本園では、挨拶を大切にしています。
                  きちんと帽子をとり、正しいお辞儀を心掛けています。

                  その後、時間があったので「文学の広場」へ
                  足をのばしました。


                  すると「このはしわたるべからず」と・・・

                  橋と端っこの同音異義語で遊ぶチャンス到来。(すでに下見で結構予定ではいましたが)
                  そのために降園時の音楽も一休さんです。

                  真ん中を通って広場に

                  バッタ取りに夢中でした。
                  バスの乗っての半日遠足。
                  高台幼稚園のバス停がある幼稚園
                  これからもたくさん、乗って思い出を作ろうと思います。

                  明日は、
                  家族参観会
                  本日夕方は、気賀の子を育てる会
                  地域の幼稚園としてお仲間に入れていただき感謝です。

                  そして、11日、
                  火曜日は、カレーパーティー大作戦
                  その3 買い物です
                  バスに乗ってお出かけです。
                  楽しみですね。

                  バスが好きなお子様、ぜひ、高台幼稚園に入園して
                  たくさん、バスに乗ってお出かけしませんか?
                • 今日は、乗り合いバスに乗って、みをつくし文化センターに歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの作品を見に行きました。
                  高台幼稚園からは、なんと、2名も飾られているのです。
                  また、高台幼稚園は、浜松で一番、バスに乗れる幼稚園を目指しています。
                  バスからみえ見える車窓の風景やアナウンス、掲示板、すべてが刺激です。

                  流れる掲示板に興味を持ち「なんて書いてあるの?」
                  えー。読もうとしましたが、流れていました。

                  このようなことが要因となり、文字への関心も高まりますよね。

                  今回は、気賀駅で降車。
                  歩いてみをつくし文化センターへ
                  今回、予想以上に歯磨きの大切さが感じることができたと思っています。

                  歯磨きゲームというポスターもあったり、歯を磨かないで虫歯菌から痛い思いをさせられて泣いているこの顔を見て「しっかり歯磨きしないとね」決意表明。
                  自分から主体性が大切です。バスに乗ってきた成果は150パーセント

                  言われてやるのではなく自分から気付くことができた
                  ポスターのお陰です。