2025年

  • おはなしパタポン

    2025年7月2日
      今日は、おはなしパタポンの日です。パタポンボランティアの方には、暑い中、子供たちのために毎回学校までお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
      子供たちにとって、読み聞かせの時間は、穏やかで大切な時間だと感じています。最近は、読み聞かせの時間をしかたなく減らしている学校もありますが、時間と人があれば続けたかった活動だと思います。幸いなことに、本校では、ボランティアの方が来てくださり、子供たちも喜んで聞いています。それでも、以前より読み聞かせの時間は減っています。ご家庭でもぜひ、読み聞かせに取り組んでみていただけるとうれしいです。
    • 避難訓練

      2025年7月1日
        今日は、避難訓練です。3分の揺れのあと、屋上に避難する訓練をしました。大きな地震は、揺れも大変長くなってきます。その間、しっかりと自分の体を守ることを確認しました。そして、机の横に掛けてある防災頭巾をかぶって避難しました。砂丘小の子たちは、廊下にヘルメット、机の横には防災頭巾、4階にはライフジャケットを持っています。予備も含めて多めに置いてあり、万が一のときには、どれを使ってもよいことになっています。
        避難した後屋上で、防潮堤を見ました。もし、大きな地震が来たら、この防潮堤が津波が来るまでの時間を稼いでくれるけれど、その間に、なるべく早く高い所へ避難しなければいけないことをみんなで確認しました。
        4階の教室には、避難所となったときのための市の備蓄品が置いてあります。市からいただいた子供たち用の非常食もあります。
         
      • 4年生は、理科「とじこめた空気や水」の学習をしていました。学習したことをもとに、空気鉄砲と水鉄砲で遊んでみて、実際に水と空気を押し縮めたときの手ごたえを感じて取っていました。
        より遠くまで飛ばすためには、どうしたらいいか話しながら遊んでいます。
        的のまつぼっくりまで水が届くかな?
        もっと遠くまで水を飛ばしてみよう!
      • 今日は、高学年の委員会活動の日です。3つの委員会がそれぞれの活動について話し合っていました。学校を引っ張ってくれている高学年のみなさん、頼りにしています。
        情報委員会は、みんなにもっと本を好きになってもらうためのイベントを考えていました。
        企画委員会は、いつも行っている挨拶運動の振り返りをしていました。もっと挨拶が広がるためにアイデアを出していました。
        元気委員会は、保健週間が終わったので、その振り返りと2学期にやってみたいことについて話し合っていました。
      • 今週のお花

        2025年7月1日
          今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。ありがとうございます。
          今日のお花は、アガパンサス(白)とルドベキア・ヒルタ(黄)という名前だそうです。
          子供たちが、黄色の花を見て、「これ、ヒマワリじゃない?」「違うよ。中の種のところが違うから」と話し合っていました。
          さすが、自分たちで育てている花は分かるようですね。
        • ドレミパイプ

          2025年6月26日
            廊下を歩いていると、ポコポコといい音が聞こえて来るので、5年生の教室へ入ってみました。
            音の正体は、ドレミパイプというそうです。一人が1つの音を担当し、パイプを軽く叩くと音がでます。みんなでタイミングを合わせないと曲に聞こえないようです。和やかな雰囲気の中、「次は誰?」と言いながら、みんなで演奏を楽しんでいました。私が入っていくと「ロンド橋」や「七夕」の曲を演奏してくれました。
          • 芽が出た!

            2025年6月26日
              ふと畑を見ると、先日、1年生が給食で食べたスイカの種を植えた場所から芽が出ています。
              芽の周りは石で囲んでありました。きっと、1年生が芽が出たことを喜んで囲ったのでしょう。
              そのかわいらしい様子を思い浮かべて、私もニコニコ笑顔になりました。
               
            • 今日の気温は、30度、暑さ指数28度で厳重警戒となりました。10分に1回の給水と休憩です。
              今日は元気委員会が、「みんな仲良く 体を動かそうビンゴ」のイベントを開いてくれました。暑さのため、ビンゴの中の「走る」項目は、「水分補給」に変更です。いろいろな運動に挑戦して、ビンゴが揃うようにみんなで楽しみました。
              行ってきます!がんばるぞ!
              体育館で、なわとびやボール投げなどに挑戦しました。
              今日から、体育館にスポットクーラーが入りました。時々、冷風を浴びて体を休めます。
              運動場では、サッカーやブランコ、ボルダリングなどに挑戦します。
            •  6校時に、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
               「砂丘小見守り隊」の方やスクールガードリーダー、PTA正副会長、交通安全指導員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、交通安全リーダーの6年生が、砂丘小周辺の危険地域について話し合ったり、安全な自転車の乗り方について確認したりしました。
               お越しくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
            • おいしい給食!

              2025年6月24日
                砂丘小の給食はランチルームに集まって食べます。今日の給食のメニューは、「たらのトマトソースあえ、野菜スープ、とうもろこし、パン、牛乳」です。今日のとうもろこしは、昨日、1年生が皮むきをしてくれたものです。みんなで「ありがとう!」と1年生に言っていました。みんなモリモリ食べて、大きくなあれ!