砂っ子会議を4年生~6年生で行いました。今回の司会、提案は企画委員会です。
企画委員会より、毎日の挨拶を頑張っているけれど、違う学年の子や地域の方にあまり挨拶をしない子もいるというアンケート結果が出たので、そのことについてみんなで話し合い、もっと挨拶のできる学校にしたいという提案がありました。
最初に、「なぜ挨拶ができないのか」ということについて話し合いました。すると、「恥ずかしいから」「あまり仲良くなくて返事が返ってこないかもと思うから」などの意見が出ていました。
次に、「挨拶ができるようになるにはどうしたらいいか」について話し合いました。「気軽に、『ヤッホ!今日も素敵だね』と声を掛ける」「勇気をもって笑顔で挨拶をする」「みんなが仲良くなるためにイベントを開く」などの、子供らしい楽しい意見がたくさん出ました。
企画委員会の子供たちは、自分たちでどんどん話し合いを進めていて、とても頼もしかったです。自分たちで学校を良くしようという気持ちが伝わってきます。この話合いを受けて、イベント担当の4年生は、挨拶が増えるためのイベントを開こう!とアイデアを練っていました。どんなイベントになるのかな。楽しみです。
企画委員会より、毎日の挨拶を頑張っているけれど、違う学年の子や地域の方にあまり挨拶をしない子もいるというアンケート結果が出たので、そのことについてみんなで話し合い、もっと挨拶のできる学校にしたいという提案がありました。
最初に、「なぜ挨拶ができないのか」ということについて話し合いました。すると、「恥ずかしいから」「あまり仲良くなくて返事が返ってこないかもと思うから」などの意見が出ていました。
次に、「挨拶ができるようになるにはどうしたらいいか」について話し合いました。「気軽に、『ヤッホ!今日も素敵だね』と声を掛ける」「勇気をもって笑顔で挨拶をする」「みんなが仲良くなるためにイベントを開く」などの、子供らしい楽しい意見がたくさん出ました。
企画委員会の子供たちは、自分たちでどんどん話し合いを進めていて、とても頼もしかったです。自分たちで学校を良くしようという気持ちが伝わってきます。この話合いを受けて、イベント担当の4年生は、挨拶が増えるためのイベントを開こう!とアイデアを練っていました。どんなイベントになるのかな。楽しみです。





