2012年

  • 金環日食がいよいよ明日にせまってきました。

    明日の朝7時32分が浜松での金環日食最大です。
    この前後あわせて5分間、太陽がリング状になる金環日食です!


    詳細は、4月22日付の本校ブログをご覧下さい。 →こちらです。


    天気はどうでしょう・・・・?



    <生徒とご家族のみなさんへ>
    ①明日の生徒の登校時刻を7:15にしました。事情によりこの時刻に登校できない生徒は普段通りに登校して下さい。太陽を見ながら登校して事故に遭うというようなことがないようにしましょう。
    ②遮光板は全生徒の枚数をそろえてあります。学校に来たら、理科担当の先生からもらい、みんなで一緒にグラウンドで観察しましょう。
    ③遮光板を通してとはいえ、太陽の長時間の観察は目に害を及ぼす危険があります。先生の指示に従って、気をつけて観察しましょう。

  • 1年生が技術の時間に観察していた花の苗です。






    「ポーチュラカ」と言います。
    毎年花を咲かせる多年草で、夏の炎天下でもめげずに生長して開花するので、夏花壇の定番として普及しているそうです。

    日本には1983年にドイツから入ってきたとされています。普及したのは1990年の大阪花博がきっかけではないか・・・と考えられます。

    茎は足り上がらずに這うように伸びています。色は白・ピンク・オレンジ・黄色・紫などが様々です。朝開いて夕方前にはしぼむ1日花ですが、次々と新しい花を咲かせます。

    葉は肉厚です。なぜなら、そこにたっぷり水分を蓄えて「暑さ」や「乾燥」に強く生きていくためです。社会科の授業で学習しましたね!

    ポーチュラカに負けないように、私たちもめげずに、毎日を充実させて過ごしていきたいですね

  •  午後2時から、
    「部活動参観会・懇談会」がありました。
     たくさんの保護者の皆様に
    ご出席いただき、ありがとうございました。
     保護者の方が見守る中
    生徒も練習に一層熱が入っていました。







  • 1年生技術「栽培」

    2012年5月18日
       今日は朝からフラワーパークの和久田さんをお迎えし、1年生の技術科「栽培」の実習を行っています。ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)をさし木するというものです。2校時には1-2が、3校時、4校時には1-1,1-3がそれぞれ実習を行います。学区内にフラワーパークがあるので、とても助かります。

      技術室の中で「さし木」と今日使う植物の説明をしてくれています。


      外に出て、簡単な説明を聞いた後で、実習開始です。




      もうすぐ完成ですね。


      お土産に、りっぱな食虫植物をもってきて、紹介してくれました。
    • 本日の庄内中学校

      2012年5月18日
        平成24年5月18日(金)    Friday, May 18  [ sunny ]

        1年の社会です。

        「温暖な気候の国の暮らし方」について学習しました。

        1年の国語です。

        単元のテストをしました。

        1年の美術です。

        「感じる漢字」を描くために、自分の好きな文字を考えていました。

        2年の技術です。


        回路計の使い方を学習しました。

        2年の社会です。

        「幕府の鎖国までの道のり」を学習しました。

        2年の数学です。


        3年の国語です。

        単元テストをやりました。

        3年の英語です。

        受動態を学習しました。

        3年の数学です。

        因数分解の公式②を学習しました。
      • 本日の庄内中学校

        2012年5月17日
          平成24年5月17日(木)      Thursday, May 17 [ sunny ]

          1年の国語です。

          「形式段落の内容を要約する」学習をしました。

          1年の美術です。

          レタリングを学習しました。

          1年の理科です。

          被子植物と裸子植物について学習しました。
          松(裸子植物)の花を観察しました。

          2年の社会です。

          江戸時代の身分について学習しました。

          2年の家庭科です。

          「衣服のはたらき」について学習しました。
          TPOに応じた服装、とよく言いますね。

          2年の英語です。

          レッスン1・・ be動詞の過去形について学習しました。

          3年の音楽です。

          リコーダーで「カントリーロード」の練習をしていました。

          3年の技術です。

          コンピュータについて学習しました。

          3年の理科です。


          斜面を滑り降りる台車の運動について学習しました。

          本日の給食です。

          パン、牛乳、苺ジャム、鳥の唐揚げ、粉ふきいも、えんどうまめのミルクスープ

          本日の浜名湖と舘山寺

          北校舎三階から見た風景です。
        • 歯科検診

          2012年5月17日
             本日、8:30から3年生、2年生、1年生の順番で歯科検診を行っています。  保健室内の生徒も外で待っている生徒も大変静かです。

             虫歯はありませんか~?




          • 本日の庄内中学校

            2012年5月16日
              平成24年5月16日(水)    Wednesday, May 16 [ sunny ]

              1年の技術です。

              植物を育てるときの生育環境について学習しました。

              1年の体育です。

              「からだつくり運動」をしました。

              1年の社会です。

              大名や朝廷の統制について学習しました。
              「この写真は徳川家康です。これはどこでの戦いに敗れたときの絵でしょうか?」
              と尋ねていました。

              2年の数学です。


              2年の家庭科です。

              「布の汚れを取ることは、汚れを別の物に移すということ」と説明していました。

              2年の国語です。


              辞書を使って難しいことばを調べていました。

              3年の英語です。

              本文の音読練習をしていました。

              3年の理科です。

              「手で引っ張られたテープの速さ」について学習しました。

              3年の体育です。

              「集団行動」を学習しました。
            • 昨日2年生の総合的な学習の時間に行われた「マナー講座」を取材した記事が中日新聞に掲載されました。
            • 浜名湖ロイヤルホテルの方をお招きしてマナー講座を行いました。





              5月28日から3日間、2年生は各事業所に分かれて職場体験に行ってきます。
              第一印象は約6秒で決まる事を学びました。そのために、笑顔や挨拶を大切にしていきます。
              そして、働くことの意義や厳しさを学び、一回りも二回りも成長してきます。