2011年

  • 救急蘇生講座

    2011年1月29日
      平成23年1月29日(土)  Saturday, January 29 [ sunny ]

      本日午後1時30分から庄内中学校の集会室にて救急蘇生講座が行われました。

      隣の消防署から3名の隊員のみなさんと医師会の内村先生、校医の新村先生がみえてご指導いただきました。



      救急蘇生の基礎的なことをビデオを見て学習しました。


      次に人工呼吸と胸骨圧迫を教えていただき、実際にダミーでやってみました。中学生はとても速く覚えてしまいました。




      校長先生や教育委員会の先生も参加しました。


      続いて、AEDの使い方を教わり、実際にやってみました。



      3時間の講習でしたが、生徒たちは真剣に取り組み、救命に関する多くのことを身につけることができました。
    • 空間図形

      2011年1月29日
        1年の数学では、空間図形を学習しています。

        生徒たちは、作図した立体図形をもとに、身近にあるいろいろな形の物を見つけてきました。







      • 本日の庄内中学校

        2011年1月28日
          平成23年1月28日(金)    Friday, January 28 [ sunny ]

          1年の家庭科です。調理実習でけんちん汁ともう一品を各班で決めて作ってます。

          今日も学習支援ボランティアが手伝ってくれていました。


          2年の理科です。いろいろな気体を学習しました。


          1年の美術です。音楽を聴いて抽象画を描くことに挑戦しています。


          3年の理科です。食物連鎖を学習しました。



          2年の数学です。図形の証明に挑戦しました。


          本日の浜名湖と舘山寺  雲ひとつない快晴です。

        • 本日の庄内中学校

          2011年1月27日
            平成23年1月27日(木)    Thursday, January 27 [ sunny ]

            2年の家庭です。ハーフパンツの模型を作りました。


            2年の理科です。飽和水蒸気量の学習をしました。


            3年の社会です。2000円と20ドルではどっちのほうが高い?
            円高と円安では貿易にどのような影響を与えるのかを学習しました。


            2年の数学です。「二等辺三角形になるための条件」を学習しました。


            3年生のALTの授業です。SHOW&TELLと過去分詞や現在分詞を使った表現の復習(活用)をしました。



            1年社会です。日本史、鉄砲とキリスト教の伝来を学習しました。


            本日の浜名湖と舘山寺 いい天気ですが、風が強く、白波がたっています。



          • 本日の庄内中学校

            2011年1月26日
              平成23年1月26日(水)     Wednesday, January 26 [ sunny ]

              2年の社会です。
              「農薬を使って育てた普通の野菜を買いますか、無農薬で育てた高めの野菜とどちらを買いますか?」という問いに・・
              農薬を使っていても、安い方に多くの手が上がりました。


              3年の英語です。道案内の基本的な表現が黒板に書かれています。まずこれだけは覚えておきましょう。


              3年の理科です。「食物連鎖」を学習しました。理科の先生は絵が上手ですね。


              2年の理科です。「空気中の水の変化」を学習しました。実験は楽しいですね。


              1年の国語です。終わりのあいさつの様子と今日の板書です。ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しました。


              2年の英語です。" Did you watch the sports news this morning? " という問いに対してどのように答えますか?


              本日の給食

              米飯、いわしの煮付け、ひじきの五色あえ、いなか汁、ネーブル、いちご

              本日の浜名湖と舘山寺です。 今日は少し雲があります。

            • 本日の庄内中学校

              2011年1月25日
                平成23年1月25日(火)    Tuesday, January 25 [ sunny ]

                1年の音楽です。「琴(箏)」を学習しました。最初はピアノの音に合わせて自分たちで調弦しました。

                その後、先生が調整して演奏してくれました。


                2年の理科です。気象について学習しました。

                学校敷地内のあちこちで風調べをしました。

                データをまとめて記入してみると、庄内中学校の敷地内を風がどのように動いているのかがわかりました。



                2年の技術です。クランクについて学習しました。回転運動を往復直線運動に変える機構ですね


                2年の英語です。聞いた英語を自分で言ったり書いたりする練習をしていました。


                3年の理科です。月の満ち欠けを作図することを学習しました。

                空間に浮かんでいるものの位置関係をつかみ、自分を図上に置いて考えないと月の見え方はわかりません。
                そのわかりにくいことを時間をかけて丁寧に教えていました。


                1年の数学です。「平面と平面」を学習しました。ねじれの位置とはどんなものか説明していました。



                庄内中学校自慢の50mプールも老朽化が進み、修理をしました。

                50mを泳ぎ切って、スタート地点まで走ってくるとき足が熱いので、プールサイドに緑の人工芝を付けてもらいました。




                本日の浜名湖と舘山寺
              • 1年 消火訓練

                2011年1月24日
                  5校時に1年生対象に消火訓練がありました。
                  消防署の方が来て消火器の使い方を説明してくださいました。

                  始めのことば


                  消火器の使い方の説明です。


                  一番大事なことは、火事を見つけたら「火事だー!」と大きな声で叫び、
                  周囲の人に火事を知らせることです。

                  この火を消しましょう!使うのは本物の消火器です!消火器からは粉がでるので風下の人は注意しましょう。


                  次の人は水の入った消火器で消火練習です!


                  お礼のことば

                • 本日の庄内中学校

                  2011年1月24日
                     平成23年1月24日(月)  Monday, January 24 [sunny]

                    3年理科です。
                    地球のまわりを回る月の動きを、先生が椅子のまわりを回って表しました。

                    月がいつも同じ面を地球に向けていることがわかりました。

                    次に、先生が回って自転する月の様子を表し、同時に生徒が地球のまわりを回る月になって動きました。




                    2年の数学です。「三角形」について学習しました。


                    3年の美術です。トライアングルや拍手など、目に見えない「音」を抽象画で表現することに挑戦しました。


                    1年の国語です。ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しました。


                    3年の数学です。「標本調査」を学習しました。


                    2年の技術です。木工と金工のいずれかを選択して作品を作っています。




                    1年の理科です。塩酸の中に金属片を入れて水素を発生させる実験をしました。


                    本日の浜名湖と舘山寺 学校の前にある消防署で、はしご車のはしごを伸ばしていました。

                  • 生徒集会

                    2011年1月24日
                      今日の生徒集会は、生徒会執行部が用意してくれたゲームを楽しみました。

                      このゲームは、一番前の人がもらったカードに書いてある文字を、後ろの人の背中に書いて、一番後ろの人がその文字を当てる、というものです。

                      最初に生徒会執行部の生徒が説明して、例を示しました。


                      みんな笑顔でゲームを楽しんでいました。生徒会長が自らマイクをとって盛り上げていました。


                      答えがわかった一番後ろのひとはステージ上のカードを拾いました。


                      カードを持ってならびあけてみると、3年生への応援メッセージができあがりました。




                      終わりの言葉


                      生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。楽しいひとときをありがとうございました。
                    • 私立入試迫る

                      2011年1月23日
                         月末を迎え、高校入試を控えた3年生にとってはまさに正念場にさしかかろうとしています。明日の24日には私学入試提出書類のとりまとめを行い、27、28日に出願です。そして私立入試は2月3,4日です。いよいよ入試本番を迎えます。

                        ☆受験合格祈願のお菓子が色々出ているようですね。こんなのはいかがですか?
                           →こちらへどうぞ(受験だ合格祈願)