2011年2月

  •  探究ゼミでは各ゼミごとに交流会を行っています。今年の成果を味わいながら話しているようでした。



  • 救急蘇生法

    2011年2月10日
       今日も庄内の消防署員さんに来ていただき救急蘇生法の実習を
      行いました。
       ○倒れている人を見つけたら安全確認
       ○肩をたたき「大丈夫ですか?」など反応を確かめる
       ○反応がなければ大声で助けを呼ぶ
       ○人がいれば、119番に通報依頼、AEDの依頼をする
       ○気道確保、呼吸確認
       ○呼吸なければ人工呼吸+胸骨圧迫
       ○AED装着
       ○必要があれば電気ショック
      などていねいに説明を受けながら、全員が救急蘇生法の体験をしました。

       肩をたたいて「大丈夫ですか?」と声をかけています。


       胸骨圧迫(100回/分)をしています。


       AEDを装着し心電図解析を待っています。


       電気ショック後再び心肺蘇生を行っています。
    • 本日の庄内中学校

      2011年2月10日
         平成23年2月10日(木)    Thursday 10, February [ sunny ]

        2年の理科です。気圧配置について学習しました。



        1年の美術です。抽象表現を練習しています。


        1年の国語です。文法の練習問題をやりました。一人一人にわからないところを教えていました。


        3年の社会です。冷戦時代の世界について話していました。


        2年の家庭です。洋服のデザインを考えています。


        2年の数学です。平行四辺形と証明を学習しました。


        本日の浜名湖と舘山寺です。

      • ただ今、3年生による3人制バレーボールの授業の動画を公開中です!

        下の写真をクリックすると授業の様子が動画でみられます!!

        クリック!!

        ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



        バレー部でなくとも道具(ネットやコートの広さ、ボール)やルール(3人制)を工夫してゲーム中心の授業展開でボールに対する動きが自然に身につきました。

        ・道具やルールを工夫することで男女の技能レベルの差が縮まった。
        ・ボールに対して初心者の女子でも反応できるようになり、ボールに対して積極的になった。
        ・パスがつながるようになってゲームが楽しめるようになると相手のいないところへパスを打ったり、立つ位置を変えたりと戦略的な思考が出来るようになって きた。
        ・バレーボールの持つ本来の楽しさを誰でも十分に簡単に味わうことが出来た。
        ・ほとんどの生徒がバレーボール好きになった。

        上記の点を意識しながらもう一度見てみましょう!
      • 本日の庄内中学校

        2011年2月9日
           平成23年2月9日(水)   Wednesday, February 9 [ rainy → sunny ]

          2年の理科です。「大気圧」について学習しました。『場所によって空気の濃さが違う』って知ってました?


          1年の国語です。「接続する語句」を学習しました。何気なく使っている言葉にも、一つ一つ役割があるのですね。


          1年の社会です。日本の地形について学習しました。


          1年の数学です。「回転体」を学習しました。Q:右の図を回転させるとどんな形になるでしょうか。おいしい物ですね


          3年の数学です。「今日の一問」座標と面積の関係を応用した問題に挑戦しました。みんなよくできました。


          3年の英語です。これまで学習した内容の重要なところを復習しています。


          2年の社会です。戦後の世界について学習しました。日本の選挙制度の移り変わりを説明していました。


          本日の浜名湖と舘山寺です。いい天気になりました。今日は、ウインドサーフィンをやっている人がたくさん見えました。

        •  2年生の理科の授業です。上昇気流によって空気が上空に運ばれると雲ができやすくなります。上昇気流ができる条件の一つとして、空気が暖まると空気は軽くなって上にのぼる性質をもちます。この性質を確認するために「熱気球」をあげました。






        • 救急蘇生法

          2011年2月8日
             2年生の保健の授業で救急蘇生法の実習を行いました。

            庄内派出所の所員さんに講師をお願いしました。

            この救急蘇生法は、大切な家族や友達が災害や事故で心臓マッサージや人工呼吸が
            必要になったとき命を救うために、誰もが身につけていなくてはいけないものです。

             今回は2年生全クラスで行います。











          •  人は空気を吸って生きているよね。空気の成分は理科で習ったように窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素などがあります。人間が生きるためにはこの中の酸素が必要ですね。いまここに確かに空気があり、酸素があるから生きていられるんだね。
             でも今日は理科で勉強した成分ではないけど、空気の中にどうしてもなくてはならないもののお話をします。



             ステージで今から劇をやってもらいます。場面は高校入試の面接の場面を想像して下さい。
             3年生はこれから公立高校の受験があるから切実だね。
             康之先生、西川先生は面接官で肥田先生は受験生役です。
             二つの場面をやってもらいます。



            (場面1)怖そうな顔をした面接官と向き合う受験生
            (場面2)優しそうな表情の面接官と向き合う受験生


             場面1、と2では何かが違いますね。肥田先生どうでしたか?「最初の方は堅い雰囲気で思うように話せない雰囲気でした。後の方は優しそうな雰囲気であたたかい感じがしました。」みんなはどうでしたか?どちらの面接を受けたいと思いましたか?この3人の間には空気があります。でも空気はその人の表情やその表情を創り出す心で変わってしまうんです。


             では次の劇に行きます。今は探究の時間。ショウアンドテルをやっています。後輩役の西川先生が先輩役の康之先生に自分の宝物のデジタルカメラの話を一生懸命しています。
             これも二つの場面でいきます。

            (場面1)意地悪そうな先輩に緊張しながら話をする後輩。
            (場面2)優しそう表情で後輩が話しやすいように頷きながら聞く先輩




             みんなはショウアンドテルを何十回もやっているからああそうだよなってきっと思うね。聞き手の表情や態度で話し手の話し方はずいぶん変わる。同じ空気なのに聞く人の話し手への思いやりの心で全く違う空気になってしまうね。自分はどっちの聞き方だろう。


             次はあいさつの場面だ。
             後輩が先輩にあいさつをする場面。学校の廊下でもよくあるよね。

             場面1は後輩があいさつしているのに無視して通り過ぎる先輩。
             場面2は先輩が笑顔であいさつをしている。


             ここにも同じ空気があるのに相手に対する思いやりの心で全く違う空気が流れるね。



             こういう場面は普段の生活の中にはたくさんあります。教室にも家庭にも人が人と関わるときには必ず間に空気がある。その空気をどういう空気にするのかは、その人の心が決めているんだ。
             人は誰もが思いやりの心がいっぱい詰まった空気を求めている。でも、自分は思いやりの空気を求めているけど、自分は意地悪なネガティブな空気しか出していないというのでは多分思いやりの空気を吸うことはできないと思う。まずは自分から思いやりの心を言葉や表情、しぐさ、行いとして表現できる人になりたいものです。

             思いやりの心の表現の仕方は?
             そのヒントがいっぱい詰まった本を作りました。これです。・・・「はままつマナー」 はままつ人が身につけたい思いやりの心の表現の仕方だ。
             今週中には配布されるのでしっかり読んでほしい。
             はままつマナーをぜひ庄内中から発信していきたいです

                
          • 本日の庄内中学校

            2011年2月7日
              3年の美術です。抽象画に取り組んでいました。自分の好きな曲をイメージして絵にしていきます。


              3年の数学です。「今日の一問」として、図形の大切なポイントを含んだ問題をやって、分からないところを教えています。


              2年の社会です。日本史で「第二次世界大戦の終結」を学習しました。
              連合艦隊による沖縄上陸の様子について話していました。


              2年の英語です。英語を聞いて内容をつかむ力をつけるように工夫しています。


              1年の数学です。立体(展開図)を学習しました。
              同じ容積ののアルミ缶を作るとき、四角柱と円柱とでは、どちらの方がアルミが少なくてすむかな?


              2年の数学です。平行四辺形の性質(証明)を学習しました。


              本日の浜名湖と舘山寺

            • 本日は、朝会がありました
              表彰の様子です。たくさんの生徒が表彰されました


              「社会を明るくする運動」の優秀作文が表彰されました。


              数学検定2級、準2級の合格者が表彰されました。

              2級は高校卒業程度、準2級は高校1年修了程度
              というのですごいことですね。

              女子卓球は「3年連続県大会優勝」ということで県中体連から表彰されました。


              いろいろな面で、がんばっている庄内中生


              校長先生のお話では、「優しい空気を作る」ことについてお話していてだきました
              みなさん一人ひとりが、思いやりながら優しい空気を作っていけるといいですね