今日は 節分です。
幼稚園では「豆まき会」を
行いました。
「やいかがし」を
門や 保育室に飾りました。
みんな
におい を かいでいました。
「このにおいなら 大丈夫だね」
「この高さなら ちょうど鼻のところにくるね。」
豆まき会が始まりました。
ふたばっこの仲間で参加しました。
はじめに
節分の由来を聞きました。
それぞれの学年でつくった
鬼のお面を紹介しました。

みんな それぞれに
個性的は表情で
味わい深いお面になりました。
みんなで楽しく
踊りを踊りました。
そこに
「福の神」が登場しました。
節分なので
みんなの
お腹の中の鬼を追い出せるように
友達の鬼を連れてきてくれました。
でも
赤鬼も青鬼も
なんだか
元気がありませんね。
理由を聞いてみたら
鬼のお腹の中にも
「ねぼすけ鬼」と「おこりんぼ鬼」が
いて
困っているようでした。
昨日 忍者からもらった
「お守り手裏剣」を胸に貼っています。
勇気を出して
鬼に 豆をぶつけました。
鬼は だんだん 元気になってきました。
「鬼は外」の掛け声とともに
豆を投げながら
子供たちのお腹の鬼も
一緒に追い出すことができたと思います。
優しくなった鬼と
握手をしました。
ドキドキしていた子供たちも
鬼と仲良くなることができました。

鬼も、友達がたくさんできて
よかったですね。
鬼が帰った後は
福の神が 豆まきをして、
福のお菓子を分けてくれました。
年長さんが幼稚園を代表して
災い(鬼)が来ないように
「忍法 ひいらぎ手裏剣」をしました。
その後
福のお菓子から一つ選んで
おやつで食べました。

みんなで がんばった 豆まき会となりました。
お面は
家での節分でつかってくださいね。
皆様のところに
幸せな 春

が やってきますように。
