2025年

  • 5年 回泳に向けて

    2025年6月27日
      5年生が、30分間回泳に向けて練習をしました。
      クロールや平泳ぎの確認をしたり、力を抜いて長く浮く方法を確かめたりしました。
      自信をもって30分間泳ぎきることができるよう、練習を重ねていきます。

      授業の際、プールサイドでの見守りや指導のボランティアにたくさんの方が御協力くださっています。
      ありがとうございます。
    • もうすぐ7月。
      1年生が折り紙で七夕の飾りを作りました。
      提灯や網飾りなど、伝統的な飾りだけでなく、思い思いの飾りづくりに取り組んでいました。
      「ちょきちょきかざり」の学習で学んだことを使って、おめんのような飾りづくりを楽しんでいる子もいました。
      願いをこめて飾ることができるといいですね。
    • 2年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
      身支度をすばやく行ったり、野菜の世話を熱心に行ったりしている頑張りが紹介されました。
      名前を呼ばれたときに、6月の生活目標「『はい』の返事を元気よくします」がしっかり守れていたことも素晴らしかったです。
    •  2年生が育てている野菜の収穫が始まっています。トマトは赤くて艶々です。オクラは先がピンとしています。キュウリやナスも実が大きくなってきました。収穫した野菜を嬉しそうに見せてくれました。水やりもせっせと頑張っています。
      「お母さんがトマト好きだから、一緒に食べるよ」
      と教えてくれた子がいました。家族みんなで食べたら、一層おいしいでしょうね。
    •  3・4組がサツマイモのつるを植えました。つるの差し方を確認して、やさしく土をかぶせました。上級生は何度も経験しているので上手です。サツマイモの種類は「紅あずま」。秋になって甘くておいしいサツマイモが収穫できるのが楽しみです。
    •  6年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。生活面も学習面も頑張っている6年生、みどりっ子賞にもそれが表れています。「学習を頑張りました。みんなの学びが深まりました。」「気持ちのよい挨拶や返事ができます。」下級生の手本となる、素晴らしい姿です。この調子で、新原小を引っ張っていってほしいですね。
    •  6年生が「交通安全リーダーと交通安全を語る会」を実施しました。 
       毎日通る通学路の危険個所について地区ごとに話し合い、まとめたことを全体の場で発表しました。PTA生活指導部の皆さんの参加もあり、大人の視点からもアドバイスをしてくださいました。今日話し合ったことは、次の通学班会で下級生にも伝える予定です。
    •  5年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。今回は「野外教室」での頑張りを表彰された子が多かったようです。「野外教室」を通して大きく成長しました。「班長としてみんなをまとめました」「〇〇係を頑張りました」等々。
       その他にも、日常生活の中で、「みんなのために行動」した姿を認められた子もいました。5年生の今後の活躍が楽しみです。
       
    •  3年1組「みどりっ子賞」の表彰がありました。見ている子供たちの表情がやさしく、友達の頑張りを讃えていることが伝わってきます。表彰された子は家庭でも、家族の皆さんと一緒に喜んでほしいですね。
    •  3・4年生が体育で水泳の授業を行いました。保護者の方も見守りボランティアに協力してくださっています。本当にありがとうございます。水慣れをした後は、けのびをして水に浮く感覚を掴んでいきます。3年生は大プールの深さにまだまだ慣れていない様子ですが、中にはぐいぐい泳いでいく子も!楽しみながら泳力を高めていけるとよいですね。