2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、シルバーのさっぱりソースかけ、高野豆腐の煮物、さといもの味噌汁」でした。
    今日の煮物に使われている「高野豆腐」は、豆腐を冷凍してから乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の僧侶たちによって作られたため、「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。大豆から作られているので、カルシウムや鉄分、食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。
  • 破損のため、しばらく使用できなかった体育館排煙装置・舞台装置の修繕をしました。修繕が完了し、本日から使えるようになりました。
  • お世話になった学校や下級生に感謝の気持ちを表したい・・・6年生の皆さんが家庭科室で、卒業に向けた活動の取組として、学校へ寄贈するための「雑巾」づくりをしていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
  • 1年生が運動場で、一輪車・フラフープ・竹馬に挑戦していました。できることが増えると、嬉しいですね。
  • 新原小学校では、毎月10日を基準日として、「交通安全を考える日」としています。各学級で朝の活動の時間に、「登下校中の危険」についての動画を視聴しました。動画を視聴した後、自分たちの登下校時の様子について振り返り、これからどう行動したらよいかを学級で話し合いました。
  • 2/19(水)~2/26(水)の期間、「校内作品展」を行います。各教室の前に、子供たちの図画工作科の作品が飾られます。今日は1年生が、飾る作品につける名札に自分の名前や題名を書いたり、作品に名札を貼ったりしていました。「校内作品展」どうぞお楽しみに。
  • 南校舎手洗い場前の滑り止めが古かったため、修繕しました。
  • 本日、新原小学校児童会運営委員会の代表児童が、今年度に回収した『ペットボトルのキャップ』をマックスバリューに届けました。
    集めた『ペットボトルのキャップ』は、ごみ袋10袋以上にもなりました。回収活動への御協力をありがとうございました。
    寄付したキャップは、ポリオワクチンを開発途上国へ贈る取組に役立ちます。
  • 5年家庭科「生活を支える物やお金」の学習では、子供たちが「買い物をするとき、どのような点に気を付ければよいか」グループで話合いをしていました。話合いを通して子供たちは、値段や品質、利便性や安全性などの情報を収集し、責任をもって判断しなければならないことを理解しました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、メンチカツ、グリーンサラダ、胡麻ドレッシング、はくさいスープ、メイプルシロップ」でした。
    秋から冬にかけてたくさんとれる野菜のひとつに、はくさいがあります。はくさいは、初めは小さな芽が出て、双葉が開き、少しずつ葉が増えていきます。次に内側の葉が立ってきて、中の葉が巻き始め、だんだんと玉になっていきます。はくさいが玉の形になるためには、80~100枚の葉が必要だと言われています。