2025年

  • 1年生が絵の具に挑戦!パレットやバケツの使い方、色の混ぜ方など、新しいことを教わって子供たちは楽しかったようです。
    クルクルスー・・・きれいな線が、画用紙に描かれていました。
  • 5年生は、書写・毛筆のまとめの学習で、『近づく春』という字を書いていました。
    今日は1日暖かな日でしたね。春は、すぐそこまでやってきています。
  • 新1年生の保護者の皆様には、お忙しい中、「入学説明会」に御参加いただき、ありがとうございました。
    説明会では、『学校の中のSSWの役割』について、スクールソーシャルワーカーが講話を行いました。
    現時点での入学予定者は45人です。4月8日の入学式の日、45人のぴかぴかの1年生が元気に登校してくることを心よりお待ちしています。ホームページのブログを毎日更新していますので、ぜひ御覧いただき、少しでも不安な気持ちが解消できればと思います。どうぞよろしくお願いします。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、黒はんぺんフライ、だいこんサラダ、ポークカレー」でした。
    だいこんは、一年を通して出回っていますが、秋の終わり頃から冬が旬の野菜です。浜松市の三方原地区は、じゃがいもの生産が有名ですが、秋から冬の時期は、だいこんを作ることもあります。三方原のだいこんは、辛味が少なく甘みが強いのが特徴です。
  • 明日、令和7年度入学生の保護者を対象に「入学説明会」を行います。昼休みには、来年度に最上級生となる5年生が、「入学説明会」の準備をしました。5年生の子供たち、はりきって準備をしてくれました。これからも学校のため、下級生のために「気づき・考え、行動」してくださいね。よろしくお願いします。
  • 6年生は卒業式に向けて、式歌『旅立ちの日に』の合唱練習を始めました。今日は、低音の音程を全員で確認しました。
    小学校生活の集大成です。皆さんの合唱・・・楽しみにしています。
  • 4年生は、理科「すがたを変える水」の学習で、水を熱したときに出る湯気の正体を調べていました。熱した水から出る湯気にガラス棒を近付けると・・・ガラス棒には水滴がついています。子供たちは実験の結果から、湯気の正体は小さな水の集まりだと考察しました。
  • 2月も半ばです。いよいよ学習のまとめの時期になってきました。1年生は、算数科で「どんな しきに なるのかな」の学習をしてます。子供たちは学習を通して、文章問題を解くときに具体物や図などを用いて計算の仕方を考える力を身に付けます。今日は、タブレットに図をかいて考え、立式しました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ツナ入りオムレツ、さやいんげんのソテー、米粉マカロニスープ、ガトーショコラ」でした。
    「さやいんげん」は、いんげん豆が熟す前の、まだ柔らかい状態の時に収穫して、さやごと食べる野菜です。日本には江戸時代に伝わったといわれています。今では、千葉県や北海道、福島県、鹿児島県などで盛んに作られています。今日のようにソテーにする他、和え物や煮物、揚げ物にしても美味しく食べられます。
  • 2月の「ハート面談」の様子です。
    全ての子供を対象に、1か月に一度「ハート面談」を行っています。新原小学校では、教師と子供が目と目を合わせて対話する機会を大切に考え、意図的に設定しています。
    「ハート面談」では、子供たちが自ら「気づき・考え、行動」していくことができるよう、それぞれのよさを教師が価値付けし、「勇気づけ」の言葉を掛けています。「ハート面談」は、今週から来週にかけて、朝の活動の時間に行っていきます。