2025年11月

  •  6年生が就学時健診の会場づくりを手伝ってくれました。椅子を並べたり、受付表示を付けたり、よく動いてくれました。今日の午後には来年度の入学生が来校し、内科健診や視力検査などを受ける予定です。
  • 1年生 校外学習

    2025年11月7日
      1年生の児童が浜松市動物園へ校外学習に出掛けました。
      今回の目標の1つが、命の大切さを学ぶことです。
      モルモットを触る体験をさせていただき、モルモットの毛の柔らかさや温かさを体感することができました。
      2つめの目標は、グループで仲良く過ごすことです。
      動物を見る順番を相談したり、お弁当を一緒に食べたりと楽しく過ごすことができました。
    •  音楽室から「オーラリー」のリコーダー演奏が聞こえてきました。澄んだ音色が響いています。4年生が練習に取り組んでいました。何度も練習して滑らかな演奏ができるようになったようです。
       続けて「もみじ」の二部合唱です。低音パートの音程を確かめ、いよいよ二部合唱です。高音が低音につられそうになりますが、頑張っています。二つのパートがきれいに重なっていました。
    •  3・4時間目に、3年生が「スクール119」を行い、消防士の方と学習をしました。3時間目は、仕事の内容や消防車の種類、火事の原因などについて学習をしました。4時間目は、消防車や救急車の装備を見たり、消防士の服やヘルメットを触らせてもらったりしました。最後に、放水の様子を見せていただくこともできました。とてもよい社会の学習になりました。
    • うでずもうを楽しそうにしている子供たち。
      理科の学習で、自分の体がどのように動いているのかを確かめていました。
      力を入れたとき、腕がどのような様子になっているのか、普段は気にすることがなかったようです。
      うでずもうをしながら、「力を入れると見た目が細くなる気がする」「この部分は、触ると固いよ」など、変化を確かめていました。
    • 明日の校外学習に向け、1年生が事前学習を行いました。
      自分の選んだ動物の様子を観察してメモをとったり、動物とのふれあい体験をする予定です。
      楽しく活動ができるよう、今日は、公共の場でのマナーや、動物とのふれあい方について話をしていました。
      「大きな声で騒ぐと、他の人の迷惑になるね」「小さい子がいるかもしれないから、走ると危ないよ」
      「動物もびっくりするといけないから、静かにしたいな」
      友達の意見に、うなずいたり「そうだよね」とつぶやいたりしながら、一人一人がめあてを確かめられていた様子です。
      目的や目標がはっきりしていると、子供たちが主体性に学ぶことができます。
      明日に向けて、大事な時間を積み上げることができました。
    • 今日は、月に一度のみどりっ子ハートデーです。
      今月の生活目標「友達のよいところを進んで見付けよう」につながるよう、グループワークを行いました。
      3,4年生は「わたしは〇〇でしょう」の活動です。自分の選んだカードに、どんな動物が描かれているのか、グループの友達に質問をして考えます。子供たちは「色を聞いたらどう?」「形に特徴があるよ」などと、ヒントになる声掛けをしながら楽しそうに活動を進めていました。
      今回の活動を生かして友達と自分のよさをたくさん見付け、心の交流を深めていける11月にしていってほしいと思います。
    •  6年生が理科の実験を行っていました。甘いカラメルのような匂いがしています。自分たちで持ってきた液体(ジュースやお茶など)の性質を調べたり、砂糖の含まれている量を調べたりしました。実験の結果をまとめたり片づけたりするのもみんなで協力して手早く行っていました。また、先生が水溶液の色が鮮やかに変わる実験を見せてくれました。
    • 11月の会礼

      2025年11月4日
         11月の会礼が行われました。感染症対策のためリモートで実施しし、子供たちは各教室で校長講和を視聴しました。
         先日行われたスポーツフェスティバルについて振り返ったり、新原小の自慢の「手を振って挨拶」について触れたりしました。最後に、「好きなことを得意なこと」にするという話の中で、校長がサックス演奏を披露しました。子供たちはピカピカに光るサックスに興味を示したり、耳なじみのあるメロディーをノリノリで聞いたりしました。本当はリモートでなく、対面で聴いてほしかったですね。また、機会があるとよいです。
      • 振り返りアンケート

        2025年11月4日
          10月が終わり、様々な視点で振り返りをする時期になりました。保護者の皆様にも学校評価のアンケートなどをお願いしています。子供たちも、自分の取り組みの姿勢や学校生活について振り返っています。この振り返りは、子供が自分の頑張りや成長したことを自覚するきっかけになるだけでなく、よりよい教育活動を推進していくために、教師が自分の指導を振り返る材料にもなります。学校教育目標に、少しでも近づくことができるよう、今後も尽力していきます。