2025年11月

  • 2年生が図工で「ともだちハウス」を作りました。様々な材料を使って、思い思いの家を作りました。
    「ここはキッチン。こっちが遊ぶ場所。」
    自分のつくった家について詳しく教えてくれました。
    「この貝殻はお風呂だよ。」
    「ここから通れるように、今、ドアを作ってるよ。」
    また、友達の作品のよいところもワークシートに書き込んでいます。互いの作品を鑑賞して、刺激ももらいます。図工の時間は大好きな子が多く、笑顔がはじけていました。
     
  • 6年生「みどりっ子賞」の表彰が行われました。レベルアップ学習を頑張っていること、高学年として自分の役割を果たそうと努力していること、スポーツフェスティバルや修学旅行などの行事をよいものにするために行動したことなど、最上級生らしい姿が紹介されました。新原小の「目指す子供の姿」として、下級生にも知ってもらえるとよいなあと感じました。
  • 1年生「みどりっ子賞」の表彰が行われました。「計算カードを頑張りました。」「書き取りをがんばりました。」など、1年生の学習がステップアップしていることが伝わってきました。こつこつ取り組むことの大切さを実感できるとよいですね。
    また、見ている子供たちの中から、「すごいねぇ。」「わぁ、そうなんだぁ。」と感心するつぶやきが漏れ聞こえてくる様子に、友達のよいところを認め合う学級風土が醸成されていることを感じました。
  • 花壇の植え付け

    2025年11月26日
       飼育栽培委員会の6年生が、職員室前の花壇やプランターの植え付けを行いました。パンジーやノースポールなど、かわいらしい花が並びました。あいにく小雨の降る中でしたが、ボランティアさんの手も借りながら、作業を進めてくれました。来年の春まで、水やりや草取りなどの管理も委員会のメンバーが中心となって取り組んでいきます。
    •  先週から、インフルエンザの流行により学級閉鎖の対応が続いています。手洗い・うがいや手指消毒、マスクの着用など、感染予防への御協力をお願いします。
    • 2年生「みどりっ子賞」の表彰が行われました。学級の友達との関わりの中で、素敵な声掛けができたり、きまりを守れるように呼び掛けたりする姿が紹介されました。2年生も人との関わりの中で成長し、輝く姿があちこちで見られています。
    • 朝学習

      2025年11月21日
         朝学習の様子です。3年生はわり算のプリントに取り組んでいました。一人で取り組んだ後、先生の説明を聞いて確かめます。わり算の式に合うように問題作りをするのが難しかったようで、もう一度、取り組んでいます。友達と確かめ合ったり、アドバイスをもらったりする姿も見られました。こつこつ取り組んで、力を付けていけるとよいですね。
      • 中学生「職場体験」②

        2025年11月21日
           昨日に引き続き、麁玉中から3名の生徒が職場体験に来てくれました。生活科や図工の作品作りを手伝ってくれたり、学習のサポートをしてくれたりしました。
           休み時間に一緒におにごっこをした子は、「すごく足が速い。全然追いつけなかった。」と満面の笑みで話していました。みどりっ子にとって、中学生への憧れを感じられるよい機会にもなったようです。
           
        • 3年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
          学習面で頑張ったこと、自分の役割を果たそうと努力していることなどが紹介されました。嬉しそうな笑顔が見られました。
           
        • 中学生「職場体験」

          2025年11月19日
             麁玉中学校の2年生4名が「職場体験」で新原小にも来てくれました。子供たちは大喜びです。中学生は子供たちにやさしく声を掛けたり、学習のサポートをしてくれたりしました。グランドの整備作業も手伝ってくれ、大変助かりました。児童・生徒とは違う立場で「学校」を感じることができたならうれしいです。