1年生の教室では、初めて「計画帳」に予定を書いていました。日付に加え教科名をいくつも書くのは、1年生には大仕事です。「疲れちゃったよ~。」
というつぶやきも。日々の積み重ねで、スムーズに書けるようになっていきます。その後の授業には気持ちを切り替えて、とってもよい姿勢で臨んでいました。1年生、頑張れ!
3年生の教室では「国語」の授業を行っていました。1組は国語辞典を使っています。
「『ひろい』はどこかな?」
「ひ」を見つけても、「ろ」がなかなか出てきません。先生が
「ページのここを見てごらん。」と調べ方のポイントを教えてくれました。
デジタルが主流の時代になってきましたが、アナログにもよさがあります。国語辞典も上手に使えるようになるとよいですね。
2組はタブレットとワークシートの両方を使って、「自分が見つけた春」について3文で書くことに挑戦していました。自分の見つけたものを友達と共有するのも、タブレットを使えば簡単です。いろいろな春を楽しむことができました。
というつぶやきも。日々の積み重ねで、スムーズに書けるようになっていきます。その後の授業には気持ちを切り替えて、とってもよい姿勢で臨んでいました。1年生、頑張れ!
3年生の教室では「国語」の授業を行っていました。1組は国語辞典を使っています。
「『ひろい』はどこかな?」
「ひ」を見つけても、「ろ」がなかなか出てきません。先生が
「ページのここを見てごらん。」と調べ方のポイントを教えてくれました。
デジタルが主流の時代になってきましたが、アナログにもよさがあります。国語辞典も上手に使えるようになるとよいですね。
2組はタブレットとワークシートの両方を使って、「自分が見つけた春」について3文で書くことに挑戦していました。自分の見つけたものを友達と共有するのも、タブレットを使えば簡単です。いろいろな春を楽しむことができました。











