2024年

  • 1年生が、植木鉢の片付けをしました。仕上げは、濡れ雑巾でピカピカに。
    1年生では、生活科の学習でアサガオを育てました。2年生では、自分の好きな野菜を育てます。楽しみですね。
  • 6年生が、卒業制作の作品づくりに取り組んでいました。
    自分が好きな文字、自分の未来を示す文字、自分の目標などを色紙に書き、その色紙をオリジナルデザインの額縁に入れるようです。思い出に残る素敵な作品を仕上げてくださいね。
  • 今週から、朝の活動の時間と業間(15分休み)にも、「持久走練習」を行っていきます。3分間程度の時間を、自分の力に合わせ、軽快な音楽を聞きながら楽しく走ります。運動委員会の子供たちが、ペースメーカーとして先頭を走ってくれます。
    今日は15分休みに、1・3・5年生が練習をしました。目標に向かって頑張りましょう!
  • 2年生の皆さん、九九を覚えることができましたか?3月までには完璧にしましょうね!
    子供たちは、九九の表を見て気付いたことを、みんなの前で進んで発表しました。「3の段の答えは、1の段の答え+2の段の答えになっています。」「九九の表に同じ答えがあります。」「どの段の九九も、かける数が1増えると、答えが掛けられる数ぶんずつ増えています。」・・・・・。
    かける数が11、12、13・・・になると、答えはどのように求めたらいいのかな?みんなで話し合ってみてくださいね。
  • 3学期最初の「おはなしタイム」、ボランティアの皆さんが、1・2・3年の教室で読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、穏やかな優しい気持ちで一日をスタートすることができました。
    新原小学校の教育活動では、こうした保護者・地域の皆さんのボランティアに支えられている活動がたくさんあります。
    ボランティアの皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、豚肉のすき煮、切り干しだいこんの浜納豆炒め、いもこ汁、みかんゼリー」でした。
    今日から「学校給食週間・静岡茶愛飲週間」が始まりました。地元でとれた食材やお茶を使った献立、昔の給食献立などが実施されます。地元の食材を知ったり、お茶に親しんだり、給食の歴史について学んだりする一週間です。
    今日は、浜松産の切干しだいこんを、浜松市特産物の浜納豆と一緒に炒めた一品が出ました。とても美味しかったです。
  • 1・2・3年生が保健室で、身体測定と保健指導を行いました。
  • 1年生は、生活科「じぶんで できるよ」の学習で、家庭生活について調べたり尋ねたりして、自分の生活の仕方を振り返り、自分ができることを増やす活動をしています。子供たちは、家庭生活の中で家族のために自分ができそうなことを探し、それに挑戦していく中で、家族の一員としての自分の役割を決めます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、お煮しめ、おふのすまし汁」・・・「正月献立」でした。
    皆さんは正月に、おせち料理やお雑煮を食べたでしょうか。
    「正月献立」の主菜には、縁起のよい出世魚の「ぶり」が取り入れられていました。そして、「お煮しめ」は、色々な具材を一緒に時間をかけてゆっくりと煮る煮物です。『家族や仲間が仲良く結ばれますように』・・・という願いが込められています。
  • 家庭科室から、いい香りがしてきます。・・・6年生が家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作っていました。具材は、ジャガイモ・タマネギ・ベーコンです。まずは、それぞれの具材を、包丁を使って食べやすい大きさに切ります。子供たちは、上手に包丁を扱うことができていました。次に、ジャガイモを茹で、丁度よい硬さに茹で上がったら、フライパンに油を適量入れ、それぞれの具材を炒めます。最後に具材を合わせ、塩コショウで味を付けたら完成です。
    美味しく調理できたと、子供たちは、とても嬉しそうでした。