2024年

  • 今朝は気温がぐんと下がったため運動場の地面が凍結しました。気温が上がるにつれて溶け、運動場の所々がぬかるんでしまい、緊急的に砂を入れて対応しました。風もあって、よいコンディションではなかったかもしれませんが、子供たちは自分の目標をめざして、あきらめずに最後まで走りきることができました。
    また、子供たちのために、多数の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
    明日は1年生と5年生の「持久走記録会」を実施します。
  • 2年音楽科「ようすを おもい うかべよう」の学習では、『小ぎつね』の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。歌詞の表す様子を思い浮かべ、息の強さに気を付けながら演奏することができました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、いわしフライ、ブロッコリーのサラダ、ごまドレッシング、冬野菜のシチュー、いちごジャム」でした。
    緑色がきれいなブロッコリーは、冬が旬の野菜です。花のつぼみを食べることから、「はなやさい」とも言われています。一つひとつの小さなつぼみが、黄色くかわいい花を咲かせます。かぜの予防に役立つビタミンAやビタミンC、おなかの調子を整えてくれる食物繊維などが豊富に含まれています。今日は、キャベツとコーンと一緒に和えてある、美味しいサラダになっていました。
  • 6年生の調理実習の様子は先日もブログで紹介しましたが、昨日は6年生の別の学級が、家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作っていました。
    さすが6年生、調理や片付けの手際がいいですね。ぜひ、家庭でも料理に挑戦してみてください。
  • 1年 ひなたぼっこ

    2024年1月24日
      今日は寒くて寒くて・・・暖房は効いているのに・・・1年生が、教室の床に寝転がっていました。「きれいじゃないよ・・。」と声を掛けても、「ぽかぽかして暖かいんだもん。」と、なかなか起き上がりません。気持ちは分かりますが・・・。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぎょうざ、ひじきの中華サラダ、豆腐のチゲ、ぽんかん」でした。
      「チゲ」は、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ韓国の鍋料理です。キムチを一緒に煮込んでいるため、辛みがあります。韓国の冬は寒いため、キムチのような辛いものを食べて体を温めています。
      デザートの果物は、みかんよりも皮が厚めの「ぽんかん」でした。ぽんかんには種があるので、子供たちは気を付けて食べました。
    • 5年 持久走の試走

      2024年1月24日
        今日の午前中は一段と気温が下がり寒かったです。5年生が、持久走の試走を行っていました。
        いよいよ明日と明後日が「持久走記録会」です。明日1/25(木)に2・4・6年生、明後日1/26(金)に1・5年生が走ります。3年生は学級閉鎖をしているため、来週以降に記録会を実施する予定です。
        練習の成果を発揮することができるよう、頑張りましょうね。
      • パンジー・ビオラのプランターの花がきれいに咲きそろいました。プランターは、卒業式や入学式の会場に飾るため、なるべく綺麗に長く咲き続けることができるように、花がらを摘む作業を予定していました。すると来年度最上級生となる5年生が、その仕事を引き受け、丁寧に花がら摘みをしてくれました。よく働く5年生です。寒い中、ありがとうございました。
      • 4年生は、社会科「特色のある地いきと人々のくらし」の学習で、県内の特色のある地域について調べ、浜松市と比べながらまとめる活動をしていました。子供たちは、産業・特産物・地形・人口・・・など、自分の興味関心のある視点を決め、意欲的に追究していました。友達と対話をするなど、協働的に学ぶ姿も見られました。
      • 3・4組の子供たちが、習字に挑戦していました。集中して丁寧に作品を仕上げました・・・一生懸命でかっこいい!